安倍晴明と空也上人・六波羅蜜寺

安倍晴明と空也上人は、同年代の人物で、知り合いだった可能性も! 晴明さんと空也さんが生きた平安中期10世紀の魅力と、空也さんゆかりのお寺・六波羅蜜寺の至宝をご紹介します!
21
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

【つべup!】#VTuber 活動2作目は、先日開催された第2回 #オモイカネ杯 のわたしの出題の解説です! 「和こよみ*旧暦たん Ħ 安倍晴明と空也上人」 youtube.com/watch?v=rPM3Z_… #新人Vtuber

2020-11-23 10:40:15
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

こないだ、思惟かね@omoi0kaneさんの主催する「#オモイカネ杯」っていうガチなクイズ大会に出場させていただきまして~ わたしも一問、問題を出題させていただきました! それについての解説動画が↑↑です。 twitter.com/yamatokoyomi/s…

2020-11-24 20:22:09
和こよみ*旧暦たん⛩️東洋人文系V @yamatokoyomi

【告知!】11月14日(土)19:00よりYouTubeでライブ配信予定の「第2回 #オモイカネ杯 本戦」に、晴れて出場できることとなりました! note.com/omoi0kane/n/nb… youtube.com/watch?v=BrwpES… (こよみのぽんこつっぷりを)観に来てくださったら嬉しいです!(*・ヮ・人)✨

2020-11-05 16:19:09
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

【告知!】11月14日(土)19:00よりYouTubeでライブ配信予定の「第2回 #オモイカネ杯 本戦」に、晴れて出場できることとなりました! note.com/omoi0kane/n/nb… youtube.com/watch?v=BrwpES… (こよみのぽんこつっぷりを)観に来てくださったら嬉しいです!(*・ヮ・人)✨

2020-11-05 16:19:09
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

正直15位安定かな~と覚悟してましたが、当て勘が当たって、なんとか5位を取れました~(*・ヮ・;)ゞ 応援してくださった皆さま、ありがとうございました!! #オモイカネ杯 pic.twitter.com/emPxwUmrFI

2020-11-14 21:18:14
拡大

というわけでわたしの出題!

和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

【問題】安倍晴明の師匠である賀茂忠行(かものただゆき)の息子・慶滋保胤(よししげのやすたね)は、『日本往生極楽記』という伝記集を執筆しています。そこに登場する、安倍晴明と世代が重なり、とある仏教の一潮流の先駆者として、また特徴的な彫像が現存することで知られる僧侶は誰でしょう?

2020-11-24 20:24:06
リンク Wikipedia 安倍晴明 安倍 晴明(あべ の せいめい/ はるあき/ はるあきら、延喜21年1月11日〈921年2月21日〉 - 寛弘2年9月26日〈1005年10月31日〉)は、平安時代の陰陽師。「晴明」を「せいめい」と読むのは有職読みであり、本来の読み方は確定していない。鎌倉時代から明治時代初めまで陰陽寮を統括した安倍氏(土御門家)の祖。官位は従四位下・播磨守。 晴明の系譜は明らかでないが、大膳大夫・安倍益材(あべのますき)あるいは淡路守・安倍春材の子とされる。 各種史書では『竹取物語』にもその名が登場する右大臣阿倍御主人の
リンク Wikipedia 賀茂忠行 賀茂 忠行(かも の ただゆき)は、平安時代前期から中期にかけての貴族・陰陽家。安倍晴明の師とされる。父は賀茂江人・賀茂峯雄・賀茂直峯の説がある。官位は従五位下・丹波権介。 陰陽の術に優れ、時の帝から絶対的な信頼を得た。特に覆物の中身を当てる射覆を得意とし、帝の前でそれを披露した事もあった。安倍晴明を見出し、彼に「まるで瓶の水を移すかのように」陰陽道の真髄を教えたという。但馬丞・丹波権介を歴任し、一説には陰陽頭にも昇ったたともいうが、確証はない。 忠行は覆物の中身を当てる「射覆」が得意であったといわれ、延 12
リンク Wikipedia 慶滋保胤 慶滋 保胤(よししげ の やすたね)は、平安時代中期の貴族・文人・儒学者。丹波権介・賀茂忠行の子。官位は従五位下・大内記。家学であった陰陽道を捨てて紀伝道を志し、姓の賀茂を読み替えて慶滋とした。 文章博士・菅原文時に師事して文章生から大内記兼近江掾となる。康保元年(964年)に念仏結社『勧学会』の結成に力を尽くした。永観元年(983年)には元号を「永観」に改める際の詔などを起草している。 若い頃より仏教に対する信仰心が厚く、息子の成人を見届けると、寛和2年(986年)に出家して比叡山の横川に住した。また同 1 user 3
リンク Wikipedia 日本往生極楽記 『日本往生極楽記』(にほんおうじょうごくらくき)は、平安時代中期に慶滋保胤(? - 1002年)が編纂した往生伝。成立は寛和年間(985年 - 987年)頃と見られている。 「往生伝」とは、極楽往生をしたものの伝記またはその伝記を集めたもので、『日本往生極楽記』は日本で最古の往生伝とされる。この書は、聖徳太子をはじめとして、皇族から僧・庶民にいたる計45人の極楽往生の伝記を載せ、保胤の浄土信仰に基づいて編纂されたものである。 『日本思想大系7 往生伝・法華験記』 (井上光貞・大曽根章介校注、岩波書店)に所 1
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

【正解】空也[くうや](光勝) 903年~972年 阿弥陀聖[あみだひじり]、市聖[いちのひじり]、市上人[いちのしょうにん]とも 口称[くしょう]念仏称名[しょうみょう]念仏の祖、民間における浄土教の先駆者 はい!正解は、念仏信仰の先駆者、空也上人です!

2020-11-24 20:24:47
リンク Wikipedia 空也 空也(くうや)は、平安時代中期の僧。阿弥陀聖(あみだひじり)、市聖(いちのひじり)、市上人と称される。口称念仏の祖、民間における浄土教の先駆者と評価される。空也流の念仏勧進聖は鎌倉仏教の浄土信仰を醸成したとされる。 俗に天台宗空也派と称する一派において祖と仰がれるが、空也自身は複数宗派と関わりを持つ超宗派的立場を保ち、没後も空也の法統を直接伝える宗派は組織されなかった。よって、空也を開山とする寺院は天台宗に限らず、在世中の活動拠点であった六波羅蜜寺は現在真言宗智山派に属する(空也の没後中興した中信以降、桃
リンク Wikipedia 称名念仏 称名念仏(しょうみょうねんぶつ)とは、仏の名号、特に浄土教においては「南無阿弥陀仏」の名号を口に出して称える念仏(口称念仏)をいう。「称名」とは、仏・菩薩の名を称えること。また諸仏が阿弥陀仏を称讃することもさす。宗旨により、「称名念仏」を行として捉える場合と、非行として捉える場合がある。 初期の仏教では、六隨念や十隨念の第一である「仏隨念」を「念仏」と呼ぶ。 原始経典の「南無仏」のように口称念仏として仏の名を呼ぶことによって、仏を具体的に感得しようとする信者たちの願いが生じる。常に信者たちの実践と結びつい 1 user 8
リンク Wikipedia 浄土教 浄土教(じょうどきょう)とは、阿弥陀仏の極楽浄土に往生し成仏することを説く教え。浄土門、浄土思想ともいう。阿弥陀仏の本願に基づいて、観仏や念仏によってその浄土に往生しようと願う教え。 「浄土(Kṣetra)」は、阿弥陀や西方などの形容がない限り本来は仏地・仏土(仏国土)を意味する。浄土教では浄土といえば一般に阿弥陀仏の「西方極楽浄土」をさす。 「阿弥陀信仰」とは、阿弥陀仏を対象とする信仰のことで、「浄土信仰」とも言われる。 日本では浄土教の流行にともない、それぞれの宗旨・宗派の教義を超越、包括した民間信仰 4 users 3
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

「南無阿弥陀仏」って口で唱える「口称念仏」の実践って、実はこのひとが確認できる日本で最初の例なのです。 みなさん像を見ればたぶん「あぁ、あれか!!」ってなる、ほんと独特な像なのです!

2020-11-24 20:25:02
リンク Wikipedia 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)とは、名号のひとつで「六字名号」のこと。阿弥陀仏への帰依を表明する定型句である。 すなわち「南無阿弥陀仏」とは「わたくしは(はかりしれない光明、はかりしれない寿命の)阿弥陀仏に帰依いたします」という意味となる。 『一遍聖絵』には「なもあみたふ」と表記されているので、鎌倉時代には「なもあみだぶ」と発音していたようである。また、現在の天台宗では、古儀に則り「なもあびたふ」と称えることが多い(「なむあみだぶつ」と唱える場合もある)。 称名念仏として称える際には、「なんまんだぶつ」「 8 users 56
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

これこれ!鹿の角の杖をついてて、口からなんか針金で唐辛子みたいなの😆が出てるやつ… 空也上人立像 六波羅蜜寺蔵・鎌倉時代・重要文化財 butsuzolink.com/rokuharamitsuj… pic.twitter.com/dPezyW21hi

2020-11-24 20:26:30
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

この唐辛子みたいなのは、小さ~な阿弥陀如来像! 空也さんが「南無阿弥陀仏」六文字で念仏を唱えてるさまをビジュアル的に表現したもので… 唱える一言一言に阿弥陀さまの魂が宿ってる…的な意味もあるのです。 pic.twitter.com/PVxQt6ku9i

2020-11-24 20:28:29
拡大
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

空也さんが開山した京都の「六波羅蜜寺」に、彫像が現存します。 六波羅っていえば、平家の邸宅があったことや、鎌倉幕府の六波羅探題があったことでも有名ですね!

2020-11-24 20:29:01
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

六波羅蜜寺[ろくはらみつじ](旧名:西光寺) 京都市東山区 西国三十三観音霊場・第17番札所 真言宗智山派(空也の没後~安土桃山時代頃までは天台宗) 界隈には、平家邸宅六波羅探題があったことでも有名 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD… commons.wikimedia.org/wiki/File:1501… pic.twitter.com/k8Z9liGthg

2020-11-24 20:30:47
拡大
リンク www.rokuhara.or.jp 六波羅蜜寺 15 users 6
リンク Wikipedia 六波羅蜜寺 六波羅蜜寺 (ろくはらみつじ)は、京都府京都市東山区にある真言宗智山派の寺院。山号は補陀洛山。本尊は十一面観世音菩薩(十一面観音)。創建者は空也上人。西国三十三所第17番札所。 本尊真言:おん まかきゃろにきゃ そわか ご詠歌:重くとも五つの罪はよもあらじ 六波羅堂へ参る身なれば 踊り念仏で知られる市聖(いちのひじり)空也(くうや)が平安時代中期の天暦5年(951年)に造立した十一面観音を本尊とする道場に由来し、当初西光寺と称した。空也は疫病の蔓延(まんえん)する当時の京都で、この観音像を車に乗せて引きな 1 user 23
1 ・・ 5 次へ