安倍晴明と空也上人・六波羅蜜寺

安倍晴明と空也上人は、同年代の人物で、知り合いだった可能性も! 晴明さんと空也さんが生きた平安中期10世紀の魅力と、空也さんゆかりのお寺・六波羅蜜寺の至宝をご紹介します!
21
前へ 1 ・・ 4 5
リンク Wikipedia 慶派 慶派(けいは)は、平安時代末期から江戸時代の仏師の一派。定朝の孫頼助に始まる奈良仏師の傍系出身だが、七条仏所を形成、主流派をなす。 名に「慶」のつく仏師を多数輩出したことから。ただし、その正系は南北朝時代以降「康」の字を用いることが多くなる。 13
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

鎌倉時代を代表する仏師が運慶なら、平安時代を代表する仏師といえば定朝(じょうちょう)… 平等院鳳凰堂の本尊阿弥陀如来像を造り、その後150年間にわたって「定朝様(じょうちょうよう)」って云われる、この様式の真似事が行われ続けたくらい一世を風靡した大人物ですが… pic.twitter.com/UxzoZYvJdl

2020-11-24 21:05:21
拡大
リンク Wikipedia 定朝 定朝(じょうちょう、生年不明 - 天喜5年8月1日(1057年9月2日))は平安時代後期に活躍した仏師。寄木造技法の完成者とされる。 仏師康尚の子。治安2年(1022年)、藤原道長が創建した法成寺金堂・五大堂の造仏の功績により、仏師として初めて法橋になった。定朝が法橋を望み、前例のない叙位に道長もためらったが、藤原実資の助言を得て、開眼供養の翌々日に与えられた(『小右記』『左経記』『初例抄』『僧綱補任』)。定朝の主宰する工房は極めて大規模であった。万寿3年(1026年)8月から10月にかけて行われた中宮威 2 users 1
リンク Wikipedia 平等院 平等院(びょうどういん)は、日本の近畿地方の、京都府宇治市宇治蓮華に所在する、藤原氏ゆかりの仏教寺院。山号は朝日山。開基は藤原頼通、開山は明尊。本尊は阿弥陀如来坐像。 宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ね、現在は特定の宗派に属さない単立寺院となっていて、最勝院(本山修験宗聖護院末寺)と浄土院(浄土宗寺院)が年交代制で共同管理している。 鳳凰堂(国宝)で世界に広く知られている。平安時代後期にあたる11世紀以来保持されてきた数々の建造物を中心とする寺宝と文化財は、往時の思想・文化を今に伝える。平等院と周辺地 4 users 33
リンク Wikipedia 定朝様 定朝様(じょうちょうよう)は、平安時代の仏師・定朝にはじまる和様の仏像彫刻様式。密教仏、木彫仏、木心乾漆仏、檀像などの多様な造仏技術を集大成し独自の様式を完成した。 平安時代前期の大陸の影響を強く受けた唐朝仏の模刻から抜け出し、和様化への道を模索し試行錯誤を続け、尊容満月の如しと賞讃され、国風文化を象徴する浅い彫り、平行して流れる衣文と瞑想的な表情は平明優雅で仏の本様と称され後世の仏教彫刻に重大な影響を与えた。
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

六波羅蜜寺には何と、その定朝の作と伝わるお地蔵さままでもが伝来してるのです…! こちらも真作の可能性ありと評価されてて、立証されたら間違いなく国宝クラスです! 地蔵菩薩立像 平安時代後期・重要文化財 pic.twitter.com/PdUdvofmSo

2020-11-24 21:08:28
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

このお地蔵さま、通称を「鬘掛(かづらかけ)地蔵」といって、左手に人毛を持ってはるのが特異的なのです! 『今昔物語集』の中にその逸話が伝わってまして… pic.twitter.com/NF5XlQDyA0

2020-11-28 17:53:41
拡大
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

母親を亡くしたものの葬式の費用が工面できず途方にくれていた娘の下に、一人の僧侶が現れて親切にも母の弔いと埋葬を引き受けてくれました。しかしお布施も用意できない状態だったため、その代わりに売って費用にと娘は自分の見事な黒髪を切って僧侶に渡します。

2020-11-28 17:57:50
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

後日母と熱心に拝んでいた六波羅蜜寺に赴くと、お地蔵様の片手には自分が僧侶に託したはずの髪毛の束が握られておりました。あの僧侶はこのお地蔵様の化身だったのです。 kyotodeasobo.com/art/static/hou… …という言い伝えです!

2020-11-28 17:59:32
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

そして一番の真骨頂は… 12年に一度、辰年のみにご開帳される秘仏なのですが、ご本尊国宝十一面観音立像! 空也さんが天暦5年(951年)に造像したという伝承通りで間違いないことが立証され、平安前期彫刻と平安後期彫刻の分水嶺となる貴重な作例と評価されて、1999年に国宝に昇格しました! pic.twitter.com/nRcCw3TJOY

2020-11-24 21:18:27
拡大
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

こちらは宝物館で拝観できるのですが、元は本尊十一面観音と一緒に空也さん自身が発願して造像されたことが美術史的にも立証された、四天王立像(重要文化財) pic.twitter.com/HUewUUxoqc

2020-11-24 21:21:32
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

さて、ここでちょっと難しいクイズです! ↓の四天王のうち、1体だけは鎌倉時代の後補です。 それはどれでしょう!? pic.twitter.com/arEeMf8saD

2020-11-24 21:27:49
拡大
睦 ようじ @yoji_m10

@yamatokoyomi 勘で広目天と答えてよろしいでしょうか?

2020-11-24 21:31:01
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

無理もないですが、ざんねんっ…! 答えは、左から2番目の増長天さんでした! 顔が筋肉質にむちむちしてるのと、体幹がぐいっとひねられてて躍動感があるのが、鎌倉時代慶派の特徴なのです! @pneuma_2007 @shinden9900

2020-11-24 21:48:34
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

そしてこちらも宝物館で拝観できますが… 空也さんが建てた西光寺は、その没後、中信という空也さんの弟子によって「六波羅蜜寺」と改称し整備され、一時期「天台別院」(比叡山延暦寺の出先機関)となっていました。その時に新たな本尊として造られたとされる、薬師如来坐像(重要文化財)です! pic.twitter.com/IiaITFFexU

2020-11-24 21:34:54
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

他にも他にも、とにかくすごいのです! 清水寺からも歩いて行けるので、京都に行った時にはぜひぜひお詣りしてみてください! pic.twitter.com/cUcQ7IAhde

2020-11-24 21:39:35
拡大
リンク Wikipedia 清水寺 清水寺(きよみずでら)は、京都府京都市東山区清水にある寺院。山号は音羽山。もとは法相宗に属したが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗る。西国三十三所第16番札所。本尊は十一面千手観世音菩薩。 本尊真言:おん ばざら たらま きりく そわか ご詠歌:松風や音羽の滝の清水を むすぶ心は涼しかるらん 清水寺は法相宗(南都六宗の一)系の寺院で、広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ、京都では数少ない寺院の1つである。また、石山寺(滋賀県大津市)、長谷寺(奈良県桜井市)などと並び、日本でも有数の観 6 users 267
日向まいな⚧️Himukai Maina @himukai_morpho

動画内で紹介された「空也上人立像」。アニメ的表現とも言えるインパクトのあるビジュアルです。 twitter.com/yamatokoyomi/s…

2020-11-24 21:39:53
和こよみ*旧暦たん⛩️東洋人文系V @yamatokoyomi

【つべup!】#VTuber 活動2作目は、先日開催された第2回 #オモイカネ杯 のわたしの出題の解説です! 「和こよみ*旧暦たん Ħ 安倍晴明と空也上人」 youtube.com/watch?v=rPM3Z_… #新人Vtuber

2020-11-23 10:40:15
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

(こぼれネタ) この空也さんのコスプレ、再現性がやばい…!o(*・_・*)o pic.twitter.com/Gz1V70x5Nc

2020-11-24 21:40:22
拡大
前へ 1 ・・ 4 5