安倍晴明と空也上人・六波羅蜜寺

安倍晴明と空也上人は、同年代の人物で、知り合いだった可能性も! 晴明さんと空也さんが生きた平安中期10世紀の魅力と、空也さんゆかりのお寺・六波羅蜜寺の至宝をご紹介します!
21
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
台風たん @storm_tan

@yamatokoyomi @volcano_tan @nihonshitan 横から聞いていたわ。とても興味深いのだけれど、その記述だけから勢力とかを推定するのは難しいわね…

2014-08-07 01:04:14
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

うん…ひとついえるのは、当時の唐風建築って地震や風にはすごい打たれ強いはずなので、羅城門が大破しちゃったのはその時点で既にメンテ不行き届きで荒れてた証拠…なので羅生門の怪は大破以前の可能性もあるってことかな @storm_tan @volcano_tan @nihonshitan

2014-08-07 01:09:03
台風たん @storm_tan

@yamatokoyomi @storm_tan @nihonshitan なるほど、そういう考え方も出来るのね。面白いわね…

2014-08-07 01:12:33
somekita@特発性血小板減少症@EBIちゃん号 @mazuisake

源氏物語の時代には羅城門周辺は荒れ果てていたと twitter.com/yamatokoyomi/s…

2020-11-24 22:14:04
和こよみ*旧暦たん⛩️東洋人文系V @yamatokoyomi

*醍醐天皇:885年~930年  『源氏物語』桐壺帝(きりつぼのみかど)のモデルとも *村上天皇:926年~967年  『源氏物語』冷泉帝(れいぜいのみかど)のモデルとも *羅城門倒壊:980年  『今昔物語集』の説話&芥川龍之介の小説『羅生門』の舞台 pic.twitter.com/hWEpuaWBHW

2020-11-24 20:37:07
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

@mazuisake そうなのです! 源氏物語に漂う少し退廃的ホラーチックなムード… 平安京は既にその時代には半ば廃墟と化しつつあったのです…!o(*・_・*)o

2020-11-24 22:30:26
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

@pneuma_2007 まさに「末法」! 時あたかも、平等院が建てられた1052年(永承7年)は、末法元年とされて人々が恐れた…という話もあります! それで急速に浄土信仰が弘まったのですよね~

2020-11-24 22:42:09
リンク Wikipedia 末法思想 末法思想(まっぽうしそう)とは、釈迦が説いた正しい教えが世で行われ修行して悟る人がいる時代(正法)が過ぎると、次に教えが行われても外見だけが修行者に似るだけで悟る人がいない時代(像法)が来て、その次には人も世も最悪となり正法がまったく行われない時代(=末法)が来る、とする歴史観のことである。 正しい教えは次第に衰え、やがて滅びる、とする考え方は、仏教の初期の段階の経や律にすでに含まれている。初期経典の犍度には、正法はもともと千年続くはずだったのが、女人の出家が許されたために正法が五百年になってしまったとい 17 users 25
天体位相研究カルデア《占星術つぶやきメモ》 @pneuma_2007

@yamatokoyomi なるほど!西洋でも西暦999年に世界が終わると恐れられていたようです。

2020-11-24 22:45:27
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

『源氏物語』『羅生門』舞台となった時代…って考えるとすごくないですか!? 平安中期西暦900年代は、とっても胸熱な時代なのですよっ!!(*`・ヮ・)b

2020-11-24 20:37:30
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

ちなみに、この六波羅蜜寺って、小さなお寺なのですが、超一級品の彫刻の宝庫なのです! pic.twitter.com/ZMDlhxjT9M

2020-11-24 20:38:23
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

こちらは、なんといっても開祖空也さんと、ここに屋敷を構えた清盛さん…そしてそのお二人のお像で有名です!ほかにも国宝級の仏像の宝庫だし、歴史的にもすごく由緒あるお寺なのです…! pic.twitter.com/mv17MxEakh

2014-07-31 22:50:03
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

…なのですが、今は南北朝時代の立派な本堂だけが、裸の王様よろしく、歴史由緒を知るとびっくりするほど不釣り合いに狭い敷地にちんまり建つ、下町の庶民のお寺って感じです…明治の廃仏で、旧境内の九割方ぼっしゅーとだそうです(´・_・`) pic.twitter.com/IB5MeBkOGI

2014-07-31 22:55:14
拡大
リンク Wikipedia 廃仏毀釈 廃仏毀釈(廢佛毀釋、排仏棄釈、はいぶつきしゃく)とは、仏教寺院・仏像・経巻(経文の巻物)を破毀(破棄)し、僧尼など出家者や寺院が受けていた特権を廃することを指す。「廃仏」は仏を廃(破壊)し、「毀釈」は、釈迦(釈尊)の教えを壊(毀)すという意味。日本においては一般に、神仏習合を廃して神仏分離を押し進める、明治維新後に発生した一連の動きを指す。 仏教が日本に伝来した当初は『日本書紀』の欽明天皇、敏達天皇、用明天皇の各天皇記をもとにすると物部氏が中心となった豪族などによる迫害が行われたが、仏教が浸透していくこと
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

教科書にも出てくる、平清盛の出家後の姿… 伝・平清盛坐像 六波羅蜜寺蔵・鎌倉時代・重要文化財 pic.twitter.com/RyrFtSVLVm

2020-11-24 20:39:42
拡大
リンク Wikipedia 平清盛 平 清盛(たいら の きよもり)は、平安時代末期の日本の武将で公卿。 伊勢平氏の棟梁・平忠盛の嫡男として生まれ、平氏棟梁となる。保元の乱で後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で最終的な勝利者となり、武士としては初めて太政大臣に任じられる。日宋貿易によって財政基盤の開拓を行い、宋銭を日本国内で流通させ通貨経済の基礎を築き、日本初の武家政権を打ち立てた(平氏政権)。 平氏の権勢に反発した後白河法皇と対立し、治承三年の政変で法皇を幽閉して徳子の産んだ安徳天皇を擁し政治の実権を握るが、平氏の独裁は公家・寺社・武士な 18 users 25
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

そして、鎌倉時代を代表する名仏師・運慶の像… 伝・運慶坐像 六波羅蜜寺蔵・鎌倉時代・重要文化財 仏師の彫像としては最古級かつ稀少な作例 pic.twitter.com/wbvtSKJgQr

2020-11-24 20:40:32
拡大
リンク Wikipedia 運慶 運慶(うんけい、生年不詳 - )は、平安時代末期、鎌倉時代 初期に活動した仏師 運慶は興福寺を拠点に活動していた奈良仏師康慶の子であるが詳しい生い立ちは分かっていない。円成寺大日如来像造像銘中に「大仏師康慶実弟子運慶」とあり、この「実弟子」は「実子である弟子」の意と解釈されている。長男湛慶が承安3年(1173年)生まれであることが、京都市・妙法院蓮華王院本堂(三十三間堂)本尊の台座銘から知られ、その父である運慶は12世紀半ば頃の生まれと推測される。 運慶の現存最古作は、安元2年(1176年)に完成した奈良 8 users 13
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

教科書にも載る空也上人像と平清盛像、そして運慶像… (二枚目は↓から引用) photozou.jp/photo/show/197… ここは運慶一族の菩提寺でもあったのです。 他にも定朝作の地蔵菩薩立像に、運慶作の地蔵菩薩坐像(真作な可能性大) ぜんぶ重文です! とにかくこちらの宝物館は超一級彫刻の宝庫! pic.twitter.com/svwKFXVeFS

2020-11-03 14:12:40
拡大
拡大
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

他にも他にも、とにかくすごいのです! 動画では紹介しきれなかったやつ、ちょっとここでご紹介しますね!

2020-11-24 20:41:16
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

伝・湛慶坐像 六波羅蜜寺蔵・鎌倉時代・重要文化財 こちらは運慶の息子さんです! pic.twitter.com/4apZSEGXsV

2020-11-24 20:42:08
拡大
リンク Wikipedia 湛慶 湛慶(たんけい、承安3年(1173年) - 建長8年5月19日(1256年6月13日))は、鎌倉時代の慶派仏師。運慶のもうけた男子、次男康運、三男康弁、四男康勝など皆、仏師になったが、なかでも嫡男の湛慶は、運慶、快慶とならぶ大家として知られる。 ほぼ60年の長期に渡って活躍しているが、その活動はおよそ3つの期間に分けられる。第1期は貞応2年(1223年)、快慶と共に醍醐寺閻魔堂の造仏をした頃までで、この年は運慶の没年にも当たる。この時期は、父・運慶や慶派の有力仏師と共同し、主に東大寺を中心とする奈良で活動 1 user
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

地蔵菩薩坐像 鎌倉時代・重要文化財 伝・運慶湛慶合作(真作の可能性大!) ほんとにその真作だと立証されたら国宝クラスです! pic.twitter.com/IWkMkA0uHr

2020-11-24 20:47:14
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

元々、運慶一派の菩提寺・十輪院が六波羅蜜寺の境内に建ってて、このお地蔵さまはそこのご本尊だったのでした。 そしてその両脇に、運慶と湛慶の像が… それほどゆかりが深いので、慶派の彫刻がたくさん伝来してるのも納得です! sites.google.com/site/miyakomei… pic.twitter.com/wY2bXXWtfw

2020-11-24 20:53:05
拡大
リンク sites.google.com 普陀落山六波羅蜜寺 - 都名所図会 江戸時代のガイドブック『都名所図会』をもとに現在の京都を巡っています。
前へ 1 ・・ 3 4 次へ