安倍晴明と空也上人・六波羅蜜寺

安倍晴明と空也上人は、同年代の人物で、知り合いだった可能性も! 晴明さんと空也さんが生きた平安中期10世紀の魅力と、空也さんゆかりのお寺・六波羅蜜寺の至宝をご紹介します!
21
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

@no_motivation_p ばったさんみたいだよね~…この聖人さまほんとどこ星人なのかしら(*・ヮ・;)

2014-07-24 14:04:32
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

昨日の深大寺でお迎えした、この聖人さまどこ星人?という異様な偉容の元三大師さん…pic.twitter.com/svrKOhgK0w のもちゃん@no_motivation_pがいうように、角っていうより昆虫の触角っぽい…? ほんと、どうしてこうなった…と考えてたら…

2014-07-24 18:35:31
拡大
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

普段のお姿shigahochi.co.jp/image/cf1a1e95…から、アレに変身して鬼を調伏したそうで…それってまさに… \仮面ラ○ダー・ガンザン!!/ 知能派のライダー・セーメイ、武闘派のライダー・ライコー&トウダ(秀郷)、除霊&人助け慈悲派のライダー・クウヤ…と、同時代の英傑で…

2014-07-24 18:49:39
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

醍醐天皇:885年~930年  『源氏物語』桐壺帝(きりつぼのみかど)のモデルとも 村上天皇:926年~967年  『源氏物語』冷泉帝(れいぜいのみかど)のモデルとも 羅城門倒壊:980年  『今昔物語集』の説話&芥川龍之介の小説『羅生門』の舞台 pic.twitter.com/hWEpuaWBHW

2020-11-24 20:37:07
拡大
リンク Wikipedia 醍醐天皇 醍醐天皇(だいごてんのう、885年2月6日〈元慶9年1月18日〉- 930年10月23日〈延長8年9月29日〉)は、日本の第60代天皇(在位:897年8月4日〈寛平9年7月3日〉- 930年10月16日〈延長8年9月22日〉)。諱は維城(これざね)、のちに敦仁(あつぎみ・あつひと)。 臣籍の身分として生まれた唯一の天皇で、はじめ源維城といった。のち父の即位とともに皇族に列し、親王宣下ののちに敦仁親王に改めた。 宇多天皇の第一皇子。母は内大臣藤原高藤の女藤原胤子。養母は藤原温子(関白太政大臣基経の女)。 元 2 users 9
リンク Wikipedia 桐壺帝 桐壺帝/桐壺院(きりつぼてい・きりつぼのみかど/きりつぼいん)は、『源氏物語』に登場する一番目の帝(在位「桐壺」~「花宴」)。架空の人物。左大臣の妻である三条の大宮と同腹。桐壺更衣を寵愛したため、「桐壺帝」と呼ばれる。『源氏物語』の主人公光源氏の父親である。理想的帝王として描写され、聖代とされる醍醐天皇の時代がモデルとされる。 他の有力な妃を差し置いて桐壺更衣を偏愛し、やがて源氏が誕生するが、更衣はその心労が祟って病死する。悲しみに暮れる桐壺帝を見かねた周囲の勧めにより、亡き桐壺更衣に瓜二つである藤壺(先
リンク Wikipedia 村上天皇 村上天皇(むらかみてんのう、926年7月14日〈延長4年6月2日〉- 967年7月5日〈康保4年5月25日〉)は、日本の第62代天皇(在位: 946年5月23日 〈天慶9年4月20日〉- 967年7月5日〈康保4年5月25日〉)。諱は成明(なりあきら)。 第60代醍醐天皇の第十四皇子。母は藤原基経女中宮穏子。第61代朱雀天皇の同母弟。村上源氏の祖。 第十四皇子ながら、母が中宮であるため重んじられ、誕生の同年11月親王宣下。天慶3年(940年)2月、元服。三品に叙され、上野太守、大宰帥を経る。天慶7年(94 1 user 20
リンク Wikipedia 冷泉帝 冷泉帝/冷泉院(れいぜいてい・れいぜいのみかど/れいぜいいん)は、『源氏物語』に登場する三番目の帝(在位:「澪標」~「若菜下」。治世18年間は光源氏の全盛期であった)。架空の人物。五十四帖中「紅葉賀」から「橋姫」まで登場。 桐壺帝の第十皇子ということになっているが、実は光源氏と藤壺中宮の不義の子。朱雀帝の東宮となり、11歳で即位。今上帝に譲位するまで18年、世を治めた。譲位後は冷泉院に住まったことから「冷泉帝」の通称で呼ばれる。 母藤壺の崩御後に夜居の僧から出生の秘密を知らされ驚愕、父の源氏を臣下としてお
リンク Wikipedia 羅城門 羅城門(らじょうもん/らせいもん)は、古代日本の都城の正門。朱雀大路の南端に位置し、北端の朱雀門と相対する。後世に「羅生門(らしょうもん)」とも。 「羅城門」とは、本来は都城を取り囲む城壁である「羅城(らじょう)」に開かれた門の意味であるが、一般的には平城京・平安京の京域南端中央に正門として設けられた門を指す。両京ではその存在が確実であるが、いずれも現在までの発掘調査では門建物の規模などの詳細を明らかとしない。その他の都城では存在自体が明らかでなく、例えば藤原京の場合には京域南端が丘陵にかかるため存在しな 4 users 5
リンク Wikipedia 今昔物語集 『今昔物語集』(こんじゃくものがたりしゅう)とは平安時代末期に成立したと見られる説話集である。全31巻。ただし8巻・18巻・21巻は欠けている。 『今昔物語集』という名前は、各説話の全てが「今ハ昔」という書き出しから始まっている事に由来する便宜的な通称である。 『今昔物語集』の成立年代と作者は現在も不明である。 11世紀後半に起こった大規模な戦乱である前九年の役、後三年の役に関する説話を収録しようとした形跡が見られる(ただし後者については説話名のみ残されており、本文は伝わっていない)事から、1120年代以 13 users 8
リンク Wikipedia 羅生門 (小説) 『羅生門』(らしょうもん)は、芥川龍之介の小説。『今昔物語集』の本朝世俗部巻二十九「羅城門登上層見死人盗人語第十八」を基に、巻三十一「太刀帯陣売魚姫語第三十一」の内容を一部に交える形で書かれたものである。生きるための悪という人間のエゴイズムを克明に描き出した。 タイトルの由来は朱雀大路にある平安京の正門の羅城門である。門の方は羅城門であるが、羅城門は近代まで羅生門と表記されることが多く先行作品である観世信光の謡曲もタイトルは「羅生門」になっている。 背景は平安時代。飢饉や辻風(竜巻)などの天変地異が打ち続
リンク Wikipedia 羅生門 (1950年の映画) 『羅生門』(らしょうもん)は、1950年公開の日本映画である。監督は黒澤明で、三船敏郎、京マチ子、森雅之などが出演した。原作は芥川龍之介の短編小説『藪の中』と『羅生門』。平安時代を舞台に、ある武士の殺害事件の目撃者や関係者がそれぞれ食い違った証言をする姿をそれぞれの視点から描き、人間のエゴイズムを鋭く追及しているが、ラストで人間信頼のメッセージを訴えた。 同じ出来事を複数の登場人物の視点から描く手法は、本作により映画の物語手法の1つとなり、国内外の映画で何度も用いられた。海外では羅生門効果などの学術用語も 18 users 201
日本史たん @nihonshitan

10世紀はじめ、醍醐・村上天皇の時代「延喜・天暦の治」と呼ばれたのはもう覚えたかしら?902年に延喜の荘園整理令を出すのだけど、もうこの時は律令体制が崩れてきていたの。祖・調・庸を取り立てて国家財政を維持することはできなくなり、政府は地方のことを国司に任せ、後に問題が発生するの。

2014-08-07 00:16:34
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

わたしの一番好きな時代です(*・ヮ・人)♪ RT @nihonshitan 10世紀はじめ、醍醐・村上天皇の時代「延喜・天暦の治」と呼ばれたのはもう覚えたかしら?

2014-08-07 00:17:27
火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan

@yamatokoyomi @nihonshitan 延喜と天暦の間が、ちょうど富士山の噴火が起きているんだよね。延喜の直前、貞観には青木ヶ原の溶岩流を作った噴火が起きたし…

2014-08-07 00:21:33
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

そうそうっ!それで坂東が飢饉に陥って、将門さんの乱を招いた…って説もあるよねっ!RT @volcano_tan @nihonshitan 延喜と天暦の間が、ちょうど富士山の噴火が起きているんだよね。延喜の直前、貞観には青木ヶ原の溶岩流を作った噴火が起きたし…

2014-08-07 00:22:50
火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan

@yamatokoyomi @nihonshitan あ、そういう繋がりもあるんだね!その時の噴火の規模が飢饉に至るほどだったか、ちょっと調べてみるね…

2014-08-07 00:26:48
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

そして道真さんの怨霊騒動とかもその時期…その怪異の時代に活躍したのが、並み居るライダーたち…胸熱っo(*・_・*)o twitter.com/yamatokoyomi/s… RT @volcano_tan @nihonshitan

2014-08-07 00:27:01
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

源氏物語のモデルや「羅生門」の舞台も、そのあたりだとわたしは踏んでるんだよっ!桐壺帝のモデルが醍醐天皇、その皇子朱雀帝はまさに朱雀天皇、弟皇子冷泉帝は史実の冷泉天皇じゃなくてその一代前の村上天皇、光源氏は醍醐源氏の源高明… @volcano_tan @nihonshitan

2014-08-07 00:37:16
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

小説「羅生門」の元になった今昔物語の羅城門盗人の話は、だいたい年代特定できて…天元三年(980)旧七月九日に台風とおぼしき暴風雨で大破して以後いつのまにか完全消滅したので、きっとその前後…空也さんのちょっと後の時代かなって @volcano_tan @nihonshitan

2014-08-07 00:49:09
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

映画だと門は半分崩壊した状態になってるので、大破後10年以内くらいの980年代の様子を想定してるって特定だね~ @volcano_tan @nihonshitan

2014-08-07 00:51:41
火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan

@yamatokoyomi @nihonshitan なるほどね…そういうのって、昔の書物から記録を探しているんだよね?

2014-08-07 00:55:10
和こよみ*旧暦たん/賀茂こよみ⛩️日本文化史V @yamatokoyomi

@volcano_tan @nihonshitan うんうんっ!羅城門倒壊は日付までしっかり記録に残されてて、台風の歴史を調べるうえでも貴重かなって!台風姉にも教えてあげて♪

2014-08-07 00:58:37