
ネットがなかった時代、年賀状は一般人が年に一度のクリエイティビティ爆発の場となっており、すごい細かい字でエッセイを書き綴ってくるおじさんや、毎年版画にチャレンジする主婦の人や、とにかく熱量がすごかったのです。
2020-11-27 22:02:24
昨日した年賀状ツイートのリプ欄と引用リツイートが楽しすぎる。ほんわかしたい気持ちになりたい方はぜひ見にいってみてください。
2020-11-28 15:24:25
@kaerukoakeno 郵便屋さんに 「ペンキみたいなのがベタベタで困りました。」そう言われたことがトラウマです。 📮もう塗りません。 やっばり、ネットですよね。👨🍳
2020-11-27 22:10:13
@kaerukoakeno すべては、文房具屋さんの策略の意志によるものです。 私たちに責任はないっ。はずです。 😮ふわふわって女の子だけ許されるアイテムっすよ。
2020-11-27 22:16:10
@kaerukoakeno とくに長野なんかは寒くて外に出たくないので、家族で炬燵囲んで木版画彫って刷って、住所録整理して… 評判になってどんどんエスカレートして、11色刷りまで行ってしまい、限界を超えてやめました。 パソコン・ネットの前にプリントごっこに取って代わられた気がします。
2020-11-28 09:37:22
@kaerukoakeno 大吉とかいて、上から乾くと消しゴムで消せる銀色のペンでかぶせておけば、おみくじっぽい年賀状になったり……。
2020-11-28 13:32:52
@kaerukoakeno 泊まり用の弱ドライヤーでシュアーって乾かしてモコモコさせてました(懐カシナァー) 温風は温風でも石油ファンヒーターは上手く出来て(今考えると結構危ないw)エアコンの風ではうまく膨れなかったり、触り過ぎて結局ボロボロになったりwと色々難しかった覚えが。 ラメ入りペンとかもあったなぁ…。
2020-11-28 15:27:26
@kaerukoakeno 「モノクロ印刷して手作業による水性色鉛筆で着色」が母の定番作業です。干支マーク選定と貼り替えをお手伝い。100枚程度だから可能な作業量。インクジェット印刷機のカラータンクはお高い!ので。
2020-11-28 16:15:15
@kaerukoakeno わかります‼️私は小中高校生の時冬休みに全身全霊をかけて全て手書きのイラストで(勿論挨拶文、宛名書きも手書き)友達や親戚に出しました。更には、イラストは全員全て違うイラストでした。今では考えられない。笑。でも、絵を描くのがすごく好きなので☺️
2020-11-28 17:25:27