
「テレビ本体の主電源を切るとすごい節電になる」という30年前の情報を未だに鵜呑みにして、いまのリモコン操作大前提のテレビで主電源で毎度電源オンオフしてた結果、電源基盤がすぐぶっ壊れて莫大な修理費がかかった人をアタシは何人も知っている
2020-12-18 19:11:47主電源のオン・オフで壊れた事例

@sakkurusan Blu-rayデッキも!と思ってコンセント抜いたら「録画されてへん…😨」 いや、当たり前やろ! という人もいそうですね🤔
2020-12-18 19:20:37
@ozora_kakerun ほんとなに考えてんだってのいますからね、まぁこういう人のおかげで個人店の電気屋は生き延びてる
2020-12-18 19:21:13
@sakkurusan @takamabo で、そういう人って御丁寧にこんなときだけは抜群の勘を働かせて主電源の場所を探り出すんですよね……
2020-12-19 15:39:31
@yusuke_s0130 昔は家開けるときブレーカー落としましたよね。いまそれやると録画やらPCからが死にますけど
2020-12-18 21:23:04
@sakkurusan 毎日出かける度にブレーカー落とす強者もいるそうです。部屋の契約書にブレーカー落とさないでって書いてあったので不動産屋さんに聞いたら、それやるとブレーカー壊れるからやめてねってことなのだとか。
2020-12-19 13:27:16
@888apple_tv むかしの家電製品はトランスという部品でコンセントの電気を直流の低電圧にする設計が主流で、そういう家電は壊れにくいのですが、トランスだと効率がよくない・重い・熱が出るという理由で、半導体素子を使うスイッチング回路を使うのが流行りなのですが、これは頻繁なオンオフには弱いようですねえ…
2020-12-19 01:05:44
@sakkurusan 主電源落としてたもしくはコンセント抜いてたからの、TVつかない壊れたで修理呼び出しはどうしてくれようって成りました。
2020-12-19 12:01:28
@sakkurusan 小学校で配られた環境関連のリーフレットにもそんな記載がありましたね。 ちなみに15年ほど前の話です。
2020-12-19 12:02:25
@sakkurusan ですね。 アナログもデジタルもブラウン管も液晶も関係ない印象を当時子供ながらに感じました。
2020-12-19 16:48:47
@corvo960 いまのテレビは番組表を逐一取るので、コンセントから引き抜くとリセットされて再度取得するから余計な負荷や電気代かかると言われますね
2020-12-19 16:37:24
放送電波に乗ってファームのアップデートが入るから主電源落としちゃダメ🙅 twitter.com/sakkurusan/sta…
2020-12-19 18:14:46
@sakkurusan @kankimura 昔のテレビやビデオは待機電力が20Wとかの桁でしたが,いまは0.0なんとかWみたいですね。
2020-12-19 15:42:27