小宮江口論争20120613~20120615

別のトゥゲッター「ラングトン・ルネサンス」に必要な箇所としてまとめました。3次にわたる小宮江口論争のなかで江口先生がバトラー様をディスることになった歴史的経緯に触れた部分です。過去のまとめを改めて読んで、意外にもこの箇所がまとめられていなかったので、お二人には思い出したくない話かもしれませんが、まとめさせていただきました。
0
江口某(焦土) @eguchi2012

@frroots まず、私はジュディス・バトラーとそのまわりの人々の研究はやはりインチキに近いと疑ってます。

2012-06-15 14:52:22
江口某(焦土) @eguchi2012

@frroots もちろんインチキであってはほしくないです。

2012-06-15 14:52:52
江口某(焦土) @eguchi2012

@frroots 私が意図しているのは、まず、「バトラーとかわからん」と苦しんでいる学生や大学陰性に、それはほぼ当然のことであるということを示すことです。(これは「ためにする」ことですか?)

2012-06-15 14:54:30
江口某(焦土) @eguchi2012

@frroots 「学者ならちゃんと論文にしろ」と怒られてます(当然です)が、私にはこれかなりたいへんすぎる課題です。ポルノと言語行為論の文章を書いたときはよっぽど直接バトラーを批判しようかと思ったのですが、果たせませんでした。

2012-06-15 14:56:16
江口某(焦土) @eguchi2012

@frroots ネットはすばらしいメディアなので、ブログやツイッタで継続的に批判しておけば、「んじゃ私がちゃんと定義しよう」とか「本当にバトラーが引用している箇所はそう読むべきものなのかな」と考えてくれる人々も出てくるのではないかと思っています。

2012-06-15 14:58:06
江口某(焦土) @eguchi2012

@frroots 目的はだいたいそんな感じ。「ために」といえば「ために」なので半分あたってます。

2012-06-15 14:58:57
江口某(焦土) @eguchi2012

@frroots 「ために」の原因の方ですが、私は倫理学とか応用倫理学とかといった授業を担当していて、セックスやジェンダーの問題も扱ってますしこれからも扱いたいと思っています。

2012-06-15 14:59:31
江口某(焦土) @eguchi2012

@frroots そのときに勧める本がなかったり、学生さんがバトラーとか読みはじめて自己評価がひどくさがったりしているのを見るのはいやです。

2012-06-15 15:00:17
江口某(焦土) @eguchi2012

@frroots いま「ジェンダー」とかそういうのがはいっている本でバトラーに触れているものはなく、彼女についてまともな説明をしているものは見たことがないです。

2012-06-15 15:00:47

※ここは「バトラーに触れていないものはなく、彼女についてまともな説明をしているものは見たことがない」のタイポのはず。

江口某(焦土) @eguchi2012

@frroots 私自身中年になってから数年間苦しめられましたし。

2012-06-15 15:01:10
江口某(焦土) @eguchi2012

@frroots そういう不満や憤りが原因の方です。

2012-06-15 15:01:29
江口某(焦土) @eguchi2012

@frroots 政治的な意図はとくにないです。ごぞんじのように私は中道〜保守リベラルぐらいで、女性の社会的進出や性的自由は応援してます。これからもはっきりした議論がすすむことを願っています。

2012-06-15 15:03:51
江口某(焦土) @eguchi2012

@frroots これくらいでいいですか? まあ自分自身のツイッタの使いかたもいろいろ考えるべき時期に来ていると思うのでさっきは書けないと思いました。

2012-06-15 15:04:29
KOMIYA Tomone @frroots

@eguchi2012 ご説明ありがとうございます。バトラーの議論の中にある間違いをはっきりさせることは大事だと思います。言語行為論関係については私も江口さんに近い考えを持っています。

2012-06-15 15:07:02
KOMIYA Tomone @frroots

@eguchi2012 ただそれはバトラーの主張なりアイデアなりのすべてが間違いであることを意味しないわけですから、ジェンダー論・セクシュアリティ論の学問的・政治的文脈に照らした検討の上でなければ、インチキだというのは言い過ぎだろうと私は思っています。

2012-06-15 15:11:10
江口某(焦土) @eguchi2012

@frroots アイディアにはもちろん間違いなんてないです。語句の定義、先行研究の参照、主張の明快さなどについてインチキだと思っているのです。

2012-06-15 15:59:30
KOMIYA Tomone @frroots

@eguchi2012 学生さんにも、あきらかに間違いな場所は「ここは間違いだよ」と伝えてあげ、学生の関心により適した文献があればバトラーではなくそっちを強く勧める、などすればよいのであって、ただ「インチキだ」というのはちょっとパターナリズムがすぎませんか。

2012-06-15 15:13:04
江口某(焦土) @eguchi2012

@frroots まちがいが指摘できればいいのですが、私自身が意味不明なのでどうしようもないんじゃないでしょうか。そういうのはせっかくいろいろ勉強したいと思ってるのに自信なくなってすごくよくないです。

2012-06-15 15:15:10
江口某(焦土) @eguchi2012

私も何度も経験しております。特に最初がキェルケゴールだったんで猛烈に自己評価さがってました。

2012-06-15 15:20:45
江口某(焦土) @eguchi2012

恫喝されるのもいやです。

2012-06-15 15:21:10
江口某(焦土) @eguchi2012

とにかく学問的恫喝みたいなんだけは許さん。

2012-06-15 15:21:27
江口某(焦土) @eguchi2012

キェルケゴールを理解するためにはヘーゲルやアリストテレスを読まねばならず、とかおかしいですよね。絶望とか不安とか憂鬱とかについて興味もって読みはじめたのに。

2012-06-15 15:24:40
江口某(焦土) @eguchi2012

英米のキェルケゴール研究書読めるようになってからはずいぶん救われたものです。

2012-06-15 15:25:52