【ABC】誰のためのデザイン? 第五章 謝るは人の常

Automagic Book Club の第一回課題書籍「誰のためのデザイン?」第五章の読書感想集です。このまとめを読んで参加したいと思った方は、ハッシュタグ「#abk1_5」を記入してつぶやいてみてください。
2
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

デザインで信頼を得る方法。身だしなみ(見た目)はもちろん影響力があるけど、最終的にどうエラーを処理するのかで決まる。助けが欲しいときに助けてくれるほうが頼りになるし、安心もする。 #abk1_5

2011-07-22 21:46:57
カモの水かき🦆 @ducksweb

スリップは、間違い。ミステークは、勘違い。 #abk1_5

2011-07-24 17:16:53
カモの水かき🦆 @ducksweb

誤りは起こり得る。誤っても、やり直せるつくりだと安心できるのかも‥ #abk1_5

2011-07-24 17:51:07
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

人間って本当に非合理的なところがある。感情や経験とかがあるからそれは当然のこと。だからこそ一時期、行動経済学に関する書籍や資料は読みあさったんだよねぇ。 #abk1_5 http://t.co/faPN1hP

2011-07-24 23:04:08
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

非合理ではあることは確かだけど、そこで諦めるのではなく、どう合理的な考えに導くのかが鍵ですね。それがデザインのひとつの課題なんだろうね。 #abk1_5

2011-07-24 23:05:57
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

いつも私たちが矛先を向ける「リテラシー」。確かにそういう部分はあるかもしれない。しかしデザイナーにも責任はある。今までの経験や考え方を結びつけることが出来ない設計であれば、分からない・使いにくいと思うのは当然のこと。既にあるリテラシーの活用はできているのだろうか #abk1_5

2011-07-24 23:10:31
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

秩序・連想・コード化・・・記憶の仕方に関する説明なんだけど、これは何にでも共通している要素かも。デザインはもちろんのこと言語にもそんなところがある。 #abk1_5

2011-07-24 23:14:08
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

コネクショニズムの構造は、相互作用を行いながら自動的にパターンを形成する。マクロ視点でみた Web は正にそれだよね。これを個々の Web サイトのレベル(マイクロ視点)でも可能にしていきたいですね。 #abk1_5

2011-07-24 23:19:51
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

利用者が記憶にするのは細かいディテールではない。しかしデザイナーが拘る必要があるのは、彼等の記憶の断片にも残らないようなディテールという場合がある。なぜならそのディテールが『残る記憶』を形成するのに役立っていることがあるから #abk1_5

2011-07-24 23:25:05
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

構造の深さと人間の選択について書かれているのだが、構造の深さって普遍ではなく、その人の経験値によって変動するのではないかと思う。 #abk1_5

2011-07-24 23:32:18
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

構造の深さと人の行動の『自動化』は確かに関係ありそうだね。思考の構造化か。サイトマップとはまた違うヒューマンマップのようなものを作ってみるのもおもしろいかもな #abk1_5

2011-07-24 23:41:01
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

社会的圧力とミステークの下りは、日本の今を浮き彫りにしているようですね。あぁ。 #abk1_5

2011-07-24 23:45:24
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

エラーしたすぐひとつ前に戻って軌道修正できるようにするのが、エラーに備えたデザインの基本だろうね。未だにひとつ間違ったら最初からやり直しみたいなフォームデザインがあって凹む #abk1_5

2011-07-24 23:48:23
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

迷うのがシステム側のエラーをどう説明するか。専門的だからそんなの省いて良いよと考える人もいるだろうし、エラーの理由を知りたいと考える人もいるだろう。 #abk1_5

2011-07-24 23:50:39
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

エラーと呼ぶべきでないものをエラーと呼ぶのは極力避けたいですね。全角を半角にするくらいのことは設計側が補完してあげることであって、利用者にエラーといって作業を押し付けるものではないかも #abk1_5

2011-07-24 23:52:44
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

軌道修正やエラーの処理って後回しになりがちだけど、他のリソースを割いてでもデザインするべきなんだろうねぇ。実際そうはいかないことが多々なので悩ましいですが #abk1_5

2011-07-24 23:55:36
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

エラーの結果はあまり重大でないようにしておく。今のエラーの多くはデッカイ警告サインや赤文字など、とても重要そうだし、むしろ危険そう。このイメージを変えるところがスタートかもね #abk1_5

2011-07-24 23:59:19
CalmTech @calmtech

誤るは人の常、というタイトルもそうだが、慣れるは人の常とも言えると思う。慣れると、精度や効率があがるトレードオフとして注意力だったりするため、エラーや警告まで重要視しなくなる可能性を持っている。#abk1_5

2011-08-03 06:52:05
CalmTech @calmtech

割り込み型や乗っ取り型のスリップはよくある話。そういう可能性があるところで重大なエラーが発生しないように設計するのは難しいと思う。人命に関わる仕事ですら、習慣化されていくからだ。#abk1_5

2011-08-03 06:54:40
CalmTech @calmtech

過去の体験によってエラーを正当化したり、誤認したりというのは、慣れることで限界を知っていくことになるからだと思う。機械が苦手な人は恐る恐る扱う。けれど、慣れた人は一見手荒に使っているように見える。#abk1_5

2011-08-03 06:57:25
CalmTech @calmtech

単純なこと程、奥が深いというのはよくある話。おそらく、大概のことは思っているよりも、広く深い構造を持っている。しかし、慣れることで浅かったり、狭い状態にすることで、限られたリソースで対応できるように再解釈していっているのかもしれない。#abk1_5

2011-08-03 07:11:00
CalmTech @calmtech

人の判断結果や考察というのは基本的に後付で、予測できない状況では予測と結果が全く合わず、結果を知っていれば、もっともらしく考えるというのは非常によくある話。#abk1_5

2011-08-03 07:16:20
CalmTech @calmtech

しかし、それによって今まで全く違うトラブルに対応できなくなることもある。阪神大震災のノウハウすべてが、東日本大震災の対応に合っていたわけではなかったという話が思い出される。#abk1_5

2011-08-03 07:17:15
CalmTech @calmtech

百聞は一見にしかず、というのは実は体験を最重要視することで、他の考察による予測や可能性を無視することになる危険性を含んだ言葉だといつも思っている。今までにない事態が発生したときに体験に頼って事実を歪めてしまうのがリスク。#abk1_5

2011-08-03 07:19:18
CalmTech @calmtech

概念モデルや過去の体験を通じて解釈するのであれば、私たちは事実と言える一次情報には常にたどり着けないのでは?という疑念がいつもある。慣れをリセットする必要はないが、慣れによるリスクを再認識するステップは人に必要なことだと思う。#abk1_5

2011-08-03 07:20:56