「研究する」ということを通して学んだこと

「研究する」ということを通して学んだこと・得た能力(知識ではなく)は何ですか? という問いかけに答えてくれた皆さんのつぶやきを集めました. まだまだ募集中です.
45
Hiroshi Sasaki @popeetheclown

「研究する」ということを通して学んだこと・得た能力(知識ではなく)は何ですか?、と聞かれたので、僕は「解決可能な問いを立てる能力」「正しく・分かりやすく・面白く物事を説明する能力」と答えました。皆さんなら何と答えますか?

2011-07-22 19:02:22
佐伯恵太 @Keita_Saiki_

@popeetheclown はじめまして。大学院生の辻本恵太と申します。興味深い問いなので返信させていただきます。研究することで得た能力は、「ある発見」の'意義'と'面白さ'に気付く能力ではないかと考えています。研究を展開する上で非常に重要な能力の一つだと考えています。

2011-07-22 20:09:15
Hiroshi Sasaki @popeetheclown

@Keita_Tsujimoto ありがとうございます.ある結果や発見が持つ,真の価値に気づく能力というのはとても大切ですね.

2011-07-22 20:25:47
Ryohei @ryochin_zoo

@popeetheclown 動かなきゃ、何も始まらないこと。データは意地でも探さなくては見つからないこと。データ分析してみたら意外と違ってたけど、新しい分析に繋がる可能性があること。問題があるなら、工夫するように心がけること。現地調査のための交渉スキル。という感じでしょうか。

2011-07-22 20:27:20
佐伯恵太 @Keita_Saiki_

@popeetheclown そうですね。僕は暗黒ショウジョウバエというハエが研究対象ですが、このハエの研究の面白さや意義を研究者だけでなく広く世の中に伝えていきたいと思っております。ありがとうございました。

2011-07-22 20:31:24
Hiroshi Sasaki @popeetheclown

@SuperTrump ありがとうございます.「動かなきゃ、何も始まらないこと。」っていいですね.考えるだけでなく,地に足がついてこその研究という性質を端的に表していると思います.

2011-07-22 20:32:29
M六 @rokumaruo

@popeetheclown 研究を通して、人と議論が出来るようになったと思います

2011-07-22 20:51:21
Yoshi Kato PhD @across_the_view

はじめましてw 会社で喩えるなら、起業して社長と経理と総務とR&Dと営業をまとめてする能力d(^_^o) RT @popeetheclown: 「研究する」ということを通して学んだこと・得た能力(知識ではなく)は何ですか?…皆さんなら何と答えますか?

2011-07-22 20:55:32
モロオカナナミ @morooka73

「研究する」ということを通して学んだこと・得た能力(知識ではなく)は、見聞きする物事(ときに自分の考えも)を疑う力と、ものごとを面白がれる(そう思い込める)力。 @popeetheclown

2011-07-22 21:05:44
たけっきー @TakeKey

@popeetheclown. 事実の裏にある本質を見抜く力。合理的に、論理的に、客観的に、俯瞰的に事実を眺め、一切の感情を排して、その事実が持つ意味を考える、理解する。

2011-07-22 21:26:06
Ungeziefer #n (n>2) @UngezieferN

脳の根性 RT @across_the_view 喩えるなら、起業して社長と経理と総務とR&Dと営業をまとめてする能力 RT @popeetheclown 「研究する」ということを通して学んだこと・得た能力(知識ではなく)は何ですか?

2011-07-22 21:50:00
Ungeziefer #n (n>2) @UngezieferN

(追加)自分より凄い人に素直に驚嘆する能力 RT @across_the_view 起業して社長と経理と総務とR&Dと営業をまとめてする能力 RT @popeetheclown: 「研究する」ということを通して学んだこと・得た能力(知識ではなく)は何ですか?

2011-07-22 21:52:57
ぼー/特別養子縁組勉強中 @yakutataboku127

@popeetheclown 研究を通して学んだこと・何事も疑いから入ること、固定観念に囚われないようにすること、そして知れば知るほど知りたくなる探求心。

2011-07-22 21:54:16
Sushi Nagamoni @shush_n

「研究する」のは人だ、と言うことを学んでいる途中。今のところ、得た能力は、「研究する」ことを楽しむための体力。RT @popeetheclown :「研究する」ということを通して学んだこと・得た能力(知識ではなく)は何ですか?

2011-07-22 22:13:57
TamakiHaruo/JA1QPY @MADLABO

@popeetheclown 未来の私を含めた他人と情報を共有することが研究だと思うようになった。つまり、論文はもちろんだけど、構想や発送まで含めて常にちゃんと記述すること。これがわかったことが最大のメリット。だって皆さんそうやって巨人の肩に立つんでしょ。

2011-07-22 22:24:06
ナガエケンジ @commetadventure

@popeetheclown 大学二年生なので、研究室配属ではありませんし、能力もまだまだですが、数学を通して世界にアプローチに出来ること、もっと数学の素晴らしさや可能性を子供にも広げて行くべきだと感じました それはすべての科学に通じると思います

2011-07-22 22:35:40
なはとがる @Nachtigall_PhD

『諦める事』と『諦めない事』と『自分が肉体的・精神的に充実してなければいけない事』と『ヒトとのつながりの大切さ』と『自分は何かしらの歯車である事』かな RT @popeetheclown: 「研究する」ということを通して学んだこと・得た能力(知識ではなく)は何ですか?

2011-07-22 22:36:46
🌊🐳🐋🐬 @cetacea

とにかく人の話を聞くことに徹することと、相手がわかるまで手を変え品を変え説明するよう努力することですかね RT @popeetheclown 「研究する」ということを通して学んだこと・得た能力(知識ではなく)は何ですか?

2011-07-22 23:00:34
Hiroshi Sasaki @popeetheclown

皆さん回答ありがとうございます.いろいろなものが集まりました.>「研究する」ということを通して学んだこと・得た能力は?

2011-07-22 23:33:33
baramonia @baramonia

是非つぎゃってRT @popeetheclown: 皆さん回答ありがとうございます.いろいろなものが集まりました.>「研究する」ということを通して学んだこと・得た能力は?

2011-07-22 23:38:18
@nan_jovi

@popeetheclown まだ卒業研究で、研究の「け」の字も分からないくらいですが、手と足と頭を動かすことの重要性でしょうか。それから、準備の大切さですかね。最近よく考えるネタなので、みなさんの回答を読めて楽しかったです。領域一般のものと固有のものがあるかも、と思いました。

2011-07-22 23:53:20
五味馨 @keigomi29

@popeetheclown 間違っているかもしれないと考えること。自分も、他の誰の言うことも。

2011-07-22 23:54:19
Kazunari Miyamichi @K_Miyamichi

戦局を俯瞰する (分野の中の自分の立ち位置とか、自分の各プロジェクトの強弱とか)、戦局に合わせて問題を解決可能な方向に導く、あとは退却するタイミングですかね。> 「研究する」ということを通して学んだこと・得た能力 @popeetheclown

2011-07-23 00:31:40
alloself @alloself

@popeetheclown 「研究は机の上で行われる」でしょうか。手を動かすことも潜在的には重要だけれど。

2011-07-23 01:16:44
@bungoakiyoshi.bsky.social @BungoAkiyoshi

研究の楽しさ・ものごとの考え方、ですかね。 > 「研究する」ということを通して学んだこと・得た能力 @popeetheclown

2011-07-23 03:41:43