鉄道創業期の高輪築堤・一般にも公開(個人でも外観画像掲載OK、01/13レポ大量追加)

2020年11月に大々的に報じられた高輪築堤。その見学会開催までのまとめ
27
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
くろすけ @maqlokurosuke

高輪築堤の見学会に参加してきましたー! 丁寧な説明で分かりやすくて楽しかった! でも写真のアップはNGなのでリアル友達は会った時に自慢させてくれ

2021-01-10 13:50:13
Yuuki Sakamoto @skmt75

高輪築堤、もうちょいなんだけどなー。なぜ盛土をしたァ! pic.twitter.com/1qRqbFLnl1

2021-01-10 16:19:02
拡大
拡大
【3月中の乗車を!】宇津井 俊平⭐️🍑🆗 @utsu_shun

高輪築堤見学会。歴史は苦手な自分ですが、丁寧な説明で、大変勉強になりました。明治5年(1872年)に開業し、三代歌川広重が『東京品川海辺蒸気車鉄道之真景』として描いた光景に近い構造物を目の当たりにし、何とも言えない感動を覚えました。資料はアップ厳禁ですが、写真はOKとの事で、少しだけ。 pic.twitter.com/N0wE7l6uHy

2021-01-10 16:42:48
拡大
拡大
拡大
拡大
【3月中の乗車を!】宇津井 俊平⭐️🍑🆗 @utsu_shun

一部のネット情報で、見学会の画像の公開はNGという書き込みがありますが、正確には「当日配布された資料の公開はNG」です。現場で撮影した画像をネットに公開しても大丈夫である旨、私は見学会のスタッフに確認を取りました。

2021-01-10 17:18:39
乗りつぶしオンライン @noritsubushi

高輪築堤の見学会は外れてしまったのですが、隙間から見えるところがあったので眺めてきました。 見学会の場所からは離れているので誰もいません。 pic.twitter.com/3S7ds9LVxI

2021-01-10 18:05:33
拡大
拡大
拡大

さて日が改まってレポートが続々と

IORI @3rd_coach_16

今、日本で1番アツい鉄道施設「高輪築堤」を1/150で作ってみました。 石垣の傾斜は実物よりちょっとキツめにしましたが、他はまぁ概ね…。(多分) 長さはトミックスの線路に合わせてみました。 どうかな? pic.twitter.com/I4UOGHw2Co

2021-01-11 00:18:09
拡大
拡大
拡大
IORI @3rd_coach_16

1/150高輪築堤、元々数年前から「やりたいなぁ…」とぼんやり温めてたのだけど、海側がどうなってるかいまいち分からなかったのよね。 で、発掘ニュース第一報で写真が出てきて、それからは構造を考えてたら(石膏キャストとかも候補だった)、金曜に天啓が下りてきたのでザザザッと。

2021-01-11 00:43:27
IORI @3rd_coach_16

@Pochi_Ko_Bo 寸法はだいたいこんな感じです! 多分幅方向はそのままでも入りそうです pic.twitter.com/qSozM4zwsw

2021-01-11 01:17:40
拡大
まどか @madorin518

高輪築堤、何であんなデカいものが埋められたって公文書的なものに残さなかったのか聞いたけど、そもそも石1個100〜200キロある物を動かす方が大変だし埋めた方が楽だから積極的に書き残すことはなかったみたい… 混沌とした時代だったんだろうか? 埋めちゃえ〜みたいな? pic.twitter.com/yEVqRRfauN

2021-01-11 10:21:11
拡大
拡大
拡大
上様R @u_e_summer

しかし高輪築堤、この状況下なのに見学会開催までの動きが速かったよなー。平時だって遺跡や遺構などに対する扱いなんて大抵は決して良くないのに。

2021-01-11 11:48:00
IORI @3rd_coach_16

まぁでもやはりアレですね。 事前に模型作ってから実物見に行くと、見学時の解像度が全然違いますね

2021-01-11 12:29:19
tatsuo Bs2024 0317神宮 0406マリン 0525所沢 @tatsuo0331

高輪築堤見学会に当選したので行ってきました! 当初は単線、複線、三線化されて拡幅されたそうです。 貴重な遺構が出てきたので可能な限り保存してもらいたいですね。 pic.twitter.com/gAcn5fzwJm

2021-01-11 12:52:18
拡大
拡大
拡大
拡大
IORI @3rd_coach_16

質問コーナーの時、港区の職員さんよりJRの人が早く答える場面があったので、ガチの人がいるのは間違いない

2021-01-11 13:15:31
IORI @3rd_coach_16

大まかに、土木(厳密な意味ではない)めいた質問は港区の職員さんが、建築系(厳密な意味ではない)の質問はJRの人が得意だった感

2021-01-11 13:21:17
かがやくごったん @e7_sg_gotsu

高輪築堤が発掘されたのは、2019年11月の線路切り替え工事前の山手線・京浜東北線の線路下! 歴史的な遺産の上を、気付かないうちに電車が走っていたとは、かなり驚きの事実である。 乗客が捨てたと思われる汽車土瓶等、出土品の展示も。 普段は見られない角度から、様々な車両も見れて、大満足♪ pic.twitter.com/tDOdZf783t

2021-01-11 13:26:30
拡大
拡大
拡大
拡大
ヂオくん @giokun

高輪築堤、良さしか無かったー 明治の近代化遺産を令和に、間近に見れた幸せ。 見学会を開いて下さったJR東日本、東京都港区の方々に感謝です。 Takanawa Railway Embankment Remains | 高輪築堤 Tokyo, Japan | 日本 東京 pic.twitter.com/55JQ02rhHw

2021-01-11 15:00:19
拡大
拡大
拡大
拡大
IORI @3rd_coach_16

さてワイも高輪築堤見学のレポでも。 と言ってももういろんな方が上げてるからどうしたもんか…?まぁ気になった部分をピンポイントでぼちぼちやります pic.twitter.com/xLvVuDglbU

2021-01-11 16:14:43
拡大
拡大
IORI @3rd_coach_16

まず山側の石垣。 海側とは違いナナメに積まれてますがこれは増築時のもの。じゃあ開業時の石垣は?と聞いてみると下2段くらいしか見つかってないそうで、もしかしたら増築時に転用されたかも…?らしいです。 まだ掘ってない場所が多いから何ともだけど pic.twitter.com/UlwIw9Zck6

2021-01-11 16:17:35
拡大
拡大
IORI @3rd_coach_16

当時(いつ?)のものと説明があったバラスト。角が丸いから砕石採用前のものではあるらしい pic.twitter.com/EAi57Lhddw

2021-01-11 16:19:54
拡大
拡大
みすた亭 C103新刊委託中 @mrt_misutatei

高輪築堤凄いよなぁ…日本の近代化の礎でありながら時代と土に埋もれ、国鉄という公共企業体が生まれ、名門東京機関区、田町電車区がその上にできて、その国鉄も115年の幕を閉じて民営化して30年立って電車区も消えまたこの世に姿を現すなんて、壮大過ぎてこう…言い知れないモノが込み上げてくるなぁ

2021-01-11 16:20:40
IORI @3rd_coach_16

みんな大好き「橋台」 ところでこの橋台側面、真っ平らではなく一部が出っ張ってるのが分かるかな?そう、橋の親柱があった所です。これは事前に模型作ってないと気づけなかった pic.twitter.com/2ZkXUcMnM0

2021-01-11 16:25:34
拡大
拡大
拡大
林檎飴 @appleparfait704

昨日の高輪築堤の見学会の際の写真です 乗客が捨てた下駄や汽車土瓶も出土しているそうで、汽車土瓶に関しては静岡や京都のものも出土したとか pic.twitter.com/HpF96iUQoE

2021-01-11 16:26:05
拡大
拡大
拡大
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ