2021年考えたあんなことこんなこと

0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ
日光81 @nikko81_fsi

やらねばならぬ説教じみたことだけでなく、頑張りすぎないTipsや多面的なものの見方や情報の掴み方、 「顧客」である患者をはじめ、上司や立場の違う医師との人付き合いのコツ、人の上に立つ者の心得など、部外者からみても納得できることも多く、おもしろい。

2021-02-01 20:50:25
日光81 @nikko81_fsi

その中でも特に患者やその家族に真摯に細やかに向き合うことを諭す段は、 病気や怪我とは別の、患者の心の有り様とその動きを丁寧に追うテクニックが示され、勉強になる。とはいえ、経験則の集合知という感じなので、アドバイスには納得できても、なぜ?という点が乏しく思えるのはやむを得ないか。

2021-02-01 20:52:18
日光81 @nikko81_fsi

それが最後の「たのしい人間論」に収録されている「人生の課題」 と立項されている部分に特に現れていて。実はここが最も引っかかった部分でもあって、実はこの本を手に取ろうとしたのは帯にあるフレーズをというのをTwitterでみたからだ。

2021-02-01 20:53:41
日光81 @nikko81_fsi

どういう考えでそう言うのだろう、と興味を持ったのだ。しかし、すでに書いたとおり、「なぜ?」という点はあまり深掘りされていないので、本に答えはない。普通だったら手に取らないであろう興味深い本を手に取るきっかけにはなったのだけど。

2021-02-01 20:54:36
日光81 @nikko81_fsi

関心を惹いたのは、若いときにクリアしておくことが何かということではない。畢竟、それはどうでもいいことであって、年齢のある段階で、特定の事柄をある種の通過儀礼としてなさねば、欲望が「歪んで」現れるから気をつけよという戒めである。

2021-02-01 20:55:40
日光81 @nikko81_fsi

「歪む」とは「本来の」有り様が変形して正常でない様子になると理解するならば、何らかの欲望が本来あるべき姿があって、加齢によって、正常ではなくなるということになる。ふむ。

2021-02-01 20:56:50
日光81 @nikko81_fsi

前項では、特定の年齢でしておかねばならないことがあるとして、20代~60代までの例が掲げてある。加齢による体力的な状況の変化に応じ、仕事への向き合い方が変わるだろうが、どうも人間関係の変化について、この年代であればこう辿るであろう、というモデルケースが強く想定されているように思えて。

2021-02-01 20:58:15
日光81 @nikko81_fsi

多くの人が一定の年代に経験するであろうこと、という前提が果たしてどれだけの事象に通用するであろうか。帯を読んだ時に、その「多くの人」から漏れた人はどうなるのだ?という思いが真っ先に浮かぶ。年をとってから「歪んで」現れるから相応の年に経験しておけ、という脅し文句のようにさえ読める。

2021-02-01 20:59:34
日光81 @nikko81_fsi

やっぱり、こういう脅しはあまり趣味に合わない。欲望は人を縛り付けるものにもなるが、本来一意にあるはずのない、人生に各々の意味を見いだす原動力でもあって、そして、その「諸刃の剣」はその人とその時の条件によって、違った現れ方をするのだろう、と思っている。

2021-02-01 21:01:33
日光81 @nikko81_fsi

同じ人間でも若年期と壮年期で、欲の現れよう(強さ、対象など)も違ってくるはずだし、満たすための条件(加齢による変化、可処分所得や時間など)も違うはずだ。ましてや他人同士であれば尚のこと、その現れ方はもっと幅広くことなってくるだろう。

2021-02-01 21:02:15
日光81 @nikko81_fsi

今や想定できる人生のパターンのようなものがどんどん狭まって、良くも悪くも多様で先が見通せない中で、どの時期にどんな欲求が満たせるか、そんなものが保証されているわけがない。それなりの経験できなかった理由が個々にあるのだろう、と想像する。

2021-02-01 21:03:06
日光81 @nikko81_fsi

「極端な人」の話にも繋がるのだけど、自分の欲の今の有り様と向き合って、諸刃の剣がどう向いているのかを考える方がいいなと。不幸にして本書で「歪む」と言われた場合であっても、それはかつてとは異なる条件下では、思いもしない方向に欲が進む可能性を理解しておくためのTipsとして捉えたい。

2021-02-01 21:05:20
日光81 @nikko81_fsi

ここまで書いて、宝くじに当たった人向けの「その日から読む本」を思い出す。多くの人にとって、宝くじで高額当選で貰えるような、億単位の金は馴染みがなく、かつ欲望を刺激するものだ。その本は 「慌てるな」「興奮するな」「神経質になるな」と諭すものだと聞き及ぶ。

2021-02-01 21:06:32
日光81 @nikko81_fsi

ここまでの多額の金に縁のなかった人が、急に億単位の金が現れたとき、それはある種の「欲が歪む」という状態を 引き起こすだろうということは相続に難くない。だからといって、誰もがその時のために、億単位の金の扱い方を知るわけにもいかない。

2021-02-01 21:06:59
日光81 @nikko81_fsi

大事なことと思えるのは、①急激にまた強く欲望を刺激されたり、欲望が満たされないままだったりすると、欲望の現れ方が思いもかけない方向や強さを持つことがあるから気をつけよう、ということ。

2021-02-01 21:09:21
日光81 @nikko81_fsi

②自分の欲望と向き合う習慣をつけ、自分の欲望そのものに関心を持った方がいいな、ということ。どんな経緯があれ歪むというネガティブなレッテルを貼ることなく、今の自分の欲望の有り様を肯定的に受け止めて、とうまく付き合って行ければいいな。そんなことを考えつつ読了。

2021-02-01 21:11:11

論破

日光81 @nikko81_fsi

「論破」を常用する人って距離を置いた方がいいな。というのと、全然論破になってなかったりするし、そもそも批判すること自体、相手の論を打ち負かすのが目的ではなく、よりよい成果につなげるための手段でしかないわけで。人格攻撃も使いがち。 mag2.com/p/news/486005

2021-02-11 11:48:59
日光81 @nikko81_fsi

「自粛警察」も反「自粛警察」も同じ極論の持ち主。避けた方がいい。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-02-11 11:51:44

学びの契機

日光81 @nikko81_fsi

社会人でなぜ勉強するのだろう。一律に勉強する人が当たり前でも、勉強しない人が当たり前でもないと思っている(正確に言うと、ある時期からそう思えるようになった)ので、周りが勉強しないことと自分が勉強する/しないは関連付けるべきではない、と思っている。前RT

2021-02-11 12:02:49
日光81 @nikko81_fsi

主体的に勉強すべきかどうか、それは働き方次第、生き方次第である。業務に寄与できるよう、あるいはキャリア形成の観点で勉強する生き方の充実感もわかるし、働くことは一定の範囲まででよくて、プライベートの時間を充実させる生き方の楽しさもわかる。どちらも経験したからこそ、かもしれない。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-02-11 12:05:33
日光81 @nikko81_fsi

「人脈は宝」「経験は資産」どうだろうね。一定の条件下で宝や資産にもなるし、自身を縛る縄にもなるよ、というように思っている。柵となる人脈は切るべきだし、足枷になる経験とは距離を置くべきだったりする。前RT

2021-02-11 12:16:30
日光81 @nikko81_fsi

さっきのRTコメントとも関係するけど、「一生勉強するべき」も、勉強することそのものはしたほうがいい場合が多いのだろうけど、勉強する質的な変化を前提にして、「一生勉強するべき」だなぁと感じたりする。それでもしない人はしないし、そういう人の存在は前提にすべきとも思うけども。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-02-11 12:19:38
日光81 @nikko81_fsi

「苦労と挑戦は買ってでもするべき」そうかなあ?生きてるだけで苦労も挑戦も向こうから飛び込んでくるから、それだけでも十分だと思うけどね。足らない人は追加のソースをどうぞ的にどうぞ、って感じかな。

2021-02-11 12:21:43
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ