昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

7/19東電発表-放射性物質放出量暫定評価-を考察する方たち、のtwまとめ

7/19 東電発表、「福一原発1~3号機からの放射性物質の現時点での放出量の暫定評価について」 http://www.tepco.co.jp/cc/press/11071902-j.html について考察する方々のtwまとめ。8/23現在、ぼちぼち更新続行中。
33
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

http://t.co/yxLRpjr を拝見するに、SPEEDIEでは鉛直座標をほぼ地形に沿った形(地形準拠座標系)で定義しているそうなので、地表面の凹凸は考慮できている @hyd3nekosuki

2011-07-25 22:47:57
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

メモ:【産総研】計数率(単位cpm)から、放射能面密度(単位Bq/cm2)や線量率(μSv/h)へ換算する方法→http://t.co/jjZF8Yn 換算表→http://t.co/ivK1JtP 解説→http://t.co/5Oi9qWk

2011-07-26 11:10:59

2011/8/5 yoh_tanimoto さんからの follow-up です

Yoh Tanimoto @yoh_tanimoto

放出量について東電から回答があったのでご報告します。基本的には@bunogeto さんによるこのまとめhttp://togetter.com/li/165354@hyd3nekosuki さんに教えて頂いたことなどをまとめて東電にメールをしたら返事が来たということです。

2011-08-05 21:15:20
Yoh Tanimoto @yoh_tanimoto

問題は安全委の推定がある4/1の放出量に関して、東電の方法で計算すると400分の1くらいになって、どうも東電の方法は過小評価らしい、ということでした。東電の回答は、4/1にダストサンプリングをした時には西風だったので方法の前提が満たされておらず比較はできない、とのことです。

2011-08-05 21:15:32
Yoh Tanimoto @yoh_tanimoto

ぼくは、この回答は不可能ではないけどかなり無理があると思っています。まずここhttp://t.co/GC7OprT を見ると東風でも西風でも西門でのダストの濃度はあまり変わってません。ということは4/1に何か鋭い放出があったはずだと東電は言っていることになります。

2011-08-05 21:15:41
Yoh Tanimoto @yoh_tanimoto

安全委の推定を見ると、http://t.co/koYCSiJ 4/1前後のどのダストでも Csの放出量は約10^12Bq/hになるので、その3回ともがとても鋭い放出を偶然とらえた、と考えれば不可能ではありませんが、まあかなり無理があると思います。

2011-08-05 21:15:50
Yoh Tanimoto @yoh_tanimoto

というわけで、ぼくには東電の推定方法には問題があると思えますが、放出量の推定値として東電が出したものが偶然合っている可能性はあるかもしれません。風下でも風上でもダストの濃度が変わらないということは、放出分の寄与が少ないからだと考えられるからです。

2011-08-05 21:16:03
Yoh Tanimoto @yoh_tanimoto

東電はメールで「これから測定を増やしたり評価の精度を上げる」と言っているので、まあ様子見するしかないと思います。評価については、ちゃんと方法を公開させて検討する必要があるでしょうね。メールの文面は東電から許可がおりたら公開するつもりです。報告おわり。

2011-08-05 21:16:13

2011/8/17 一月ほどたって、TEPCOから新測定が出たので補足をば。。。

bunogeto @bunogeto

【東電】放射性物質の現時点放出量評価 - http://t.co/PyYDvq9 p.9 「1-3号機からの現時点の放出量を7/19公表時と同じ手法で」てことは、http://t.co/cYp3IAd の諸問題はママ、てことか。

2011-08-17 22:03:43
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

残念ながら、ママですね…RT @bunogeto 【東電】放射性物質の現時点放出量評価 - http://t.co/HsjJoc9 p.9 「1-3号機からの現時点の放出量を7/19公表時と同じ手法で」てことは、http://t.co/oQDXTaa の諸問題はママ、てことか

2011-08-17 22:07:03
Yoh Tanimoto @yoh_tanimoto

問い合わせたhttp://t.co/babByxy んですが手法の問題はそのままですね。1/5になったのは一日だけ少ない日を使っていてhttp://t.co/eAfE7Sg 高崎ではそういう傾向はないので怪しいです。http://t.co/dKsH4N1 @bunogeto

2011-08-17 22:43:12

2011/8/23更に追加 - 主に @hyd3nekosuki さんのtw - こんどは、3/12-15 の放出率の再推定について

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

放出放射能57万テラベクレル 原子力研究機構が試算 [朝日新聞]http://t.co/0YGYAQ0 (一次情報である、原子力安全委員会報告資料を是非拝見したい。解析条件、何が修正されたのだろう)

2011-08-22 22:23:35

上の朝日新聞記事で、PCから読めるほうの version は、http://www.asahi.com/national/update/0822/TKY201108220386.html

ryugo hayano @hayano

こちらを http://t.co/BzuYerH @hyd3nekosuki: 放出放射能57万テラベクレル 原子力研究機構が試算 [朝日新聞]http://t.co/uYuEUQr (一次情報である、原子力安全委員会報告資料を是非拝見したい。解析条件、何が修正されたのだろう)

2011-08-22 22:25:11

これは8/22の第63回定例会議のこと - http://www.nsc.go.jp/anzen/shidai/genan2011/genan063/index.html

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

先生いつも有難うございます。現在帰宅途中の為、岐阜帰宅後に精読致します RT @hayano こちらを http://t.co/RZaYgsi @hyd3nekosuki: 放出放射能57万テラベクレル 原子力研究機構が試算 [朝日新聞]http://t.co/0YGYAQ0

2011-08-22 22:31:27
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

自分用の復習)6/6に公表されたhttp://t.co/ADYPpK7 の表5に記載された大気中放出量に基づいて、I-131とCs-137のみを考えヨウ素換算すると、7.6e17 [Bq]=76万テラベクレルと計算できた→http://t.co/iEDEjeE

2011-08-22 23:12:26
Yoh Tanimoto @yoh_tanimoto

原子力研究開発機構の放出量新発表http://t.co/sWpO5VC の1.はじめに には残念な事が書いてある。3/12-14の推定が今回できたのは保安院が持ってたダストと線量のデータが出たからと。「国民に示す発想がなかった」のあれ。推定をやってる機構に示す発想もなかったと。

2011-08-23 06:50:29
Yoh Tanimoto @yoh_tanimoto

何かとても脱力したので、読んでいろいろ疑問はあるんだけど今度考える。相変わらずオーストリア気象庁が高崎のダストを使ってやった推定とは全然合ってない。WSPEEDIなら高崎もサクラメントも計算範囲に入ってるはずなんだけど、そういうことはやってない。

2011-08-23 06:50:40
Yoh Tanimoto @yoh_tanimoto

というわけで、ざっと読んだところ、推定量が減ったのは主に空間線量から飛来量を求めていた3/15の分で、午前の分を6/3に出たデータで計算し直したのと、午後の分は線量が全部CsとIからくるとしていたものをTeの分も考えたということです。@hyd3nekosuki @hayano

2011-08-23 06:50:57
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

メモ:【原子力安全委員会資料】福島第一原子力発電所事故に伴うI-131とCs-137の大気放出量に関する試算 (I)→http://t.co/iXfcUY8(対応するJNST論文→http://t.co/evCjfSx) (II)→http://t.co/hs9Qs8D

2011-08-23 08:08:52