嵐山モンキーパークのニホンザルがみんな土を食べているのでそこの土に何かあるんじゃ?と調べたら意外な理由で始まった習慣だった

意味がなくても何かが起きるときもあるんですね
70
Nahoko Tokuyama @NahokoTokuyama

ダーウィン見てて思い出したのですが、卒論のとき嵐山モンキーパークのニホンザルがみんな同じとこから土を食べるので大きな穴になってて、この場所の土に何かあるんじゃ?と先生に聞いたら「同じこと思った人が徹底的に栄養分析したけど何も出なかった、(研究は)やめとけ」と言われました。

2021-01-24 19:49:58
Nahoko Tokuyama @NahokoTokuyama

野生のボノボとチンパンジーの社会生態的研究をしてます。フィールドはコンゴ(民)とウガンダ。

https://t.co/rwCrjD24Jj

たまたま一匹が始めたから

Nahoko Tokuyama @NahokoTokuyama

絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。jstage.jst.go.jp/article/psj198… そういうこともある…

2021-01-24 19:49:58
Nahoko Tokuyama @NahokoTokuyama

そしてその栄養分析をした人が現在の上司です。 そういうこともある。

2021-01-24 19:52:00
Nahoko Tokuyama @NahokoTokuyama

土の成分分析の論文→1987年の、現野生動物研究センター長によるもの 私が卒論をやったのは2010年。土食いはやめとけって言われたので転嫁攻撃行動の研究をしました。

2021-01-25 10:17:10
Nahoko Tokuyama @NahokoTokuyama

@WRC_KyotoUniv こちらが、1987年に土の成分分析を行った先生がセンター長の京都大学野生動物研究センターのアカウントです!動物好きな方はぜひフォローください。 (ボノボ研究チームアカウント @wambabonobos もよろしくです…)

2021-01-25 21:59:48
Naoyuki NAKAHAMA @naoyukinkhm

@NahokoTokuyama すごい、すでに論文になってるんですね!

2021-01-24 19:52:42
やわらかい貝 @kainonakanoyatu

@NahokoTokuyama え、じゃあ猿にも「皆がやってるからよいものだ」みたいな感覚があるって言うこと…?

2021-01-25 19:06:50
Nahoko Tokuyama @NahokoTokuyama

@rbe2R8xA2cD085H 母親や仲間がそこから食べていれば、そこから食べるものだと学習して、特に不都合はないのでそのまま続いていくということだと思います。餌付けされたサルたちなので、常にその場所にいるということも大きいと思います。

2021-01-25 19:10:53
amacat @amacat_ingress

@NahokoTokuyama とても面白いです! 土の成分の違いっていう生物的な理由じゃなく、社会・文化的な理由なんじゃないかって。 たしかにそこで危険性がないことがわかっていれば、あえてリスクを冒してまで別の土を食べなくてもいいわけですもんね。

2021-01-25 19:52:31
Nahoko Tokuyama @NahokoTokuyama

@amacat_ingress 面白いですよね。実験でドアを横に開けても上にあげてもエサが取れる装置を作って、一頭にどちらか学習させて他個体と一緒にすると、どうやっても取れるのに最初に学習した方法が広がったりします。あと、チンパンジーの対角毛づくろいなんかは文化的行動と言われたりします twitter.com/NahokoTokuyama…

2021-01-25 20:12:14
Nahoko Tokuyama @NahokoTokuyama

Happy #WorldChimpanzeeDay ! 写真はウガンダ・カリンズ森林のチンパンジーの「対角毛づくろい」。双方が相手を同時に毛づくろいするときに、このようにお互いが片腕を上げて組み合うという形になります。カリンズやマハレのチンパンジーなどによく見られる行動です(続)。 #世界チンパンジーの日 pic.twitter.com/KIWm8L8X6M

2020-07-14 13:58:32

行動心理学かな

みき @3Ufv5DLAO8kW9h3

土の成分関係なかった!、ヒトの行動進化につながる発見かも。皆がそうするから自分もやるというのはニホンザルもそうなのか🤔。 twitter.com/NahokoTokuyama…

2021-01-26 09:29:48
火星うなぎくらげ @unakurage

行列心理みたいなもんか? そういう方向で研究できんのかな twitter.com/NahokoTokuyama…

2021-01-26 16:51:57
くみちす ⋈(3D生主) @ahoaho1313

@NahokoTokuyama ツイートのリプとか見ると 土の研究の方向ではなくて、猿の行動原理の方を研究すべきで それはすでにだいたい解明されてるってことかな 人間にも通ずるけど、偶然だろうと最初に誰かやると真似したくなる  他人(他猿)が食ってるものは美味そうに感じるっていう

2021-01-25 18:19:38
ドルクスベース @DMGP0mrB42iHifa

@NahokoTokuyama チョウの成虫が死ぬまで同じ色の花から採餌し続けるといった経験的選好性と同じようなものですかね?仲間が食べた場所の土はすでに安全が保証されてるという優位性はありますね。

2021-01-25 01:47:13

文化だなぁ

かわさき せいじ の制作と日常 @uko3000

遺伝によらない個体間に伝搬する行動様式という意味で文化だわね。 twitter.com/NahokoTokuyama…

2021-01-26 08:00:51
trm17 @trm172

つまり栄養等の外的要因に基づく行動ではなく、猿の文化的行動なわけか。 他の集団に属する猿がそれを見たときどう反応するか見てみたいな twitter.com/NahokoTokuyama…

2021-01-25 16:11:22
火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan

これってサルのコミュニティ内に「この地点から土を食べる」という文化が形成されていて、何十年も残ってるということだよね!ヒト以外の動物における文化の研究には面白い題材じゃないかな? twitter.com/nahokotokuyama…

2021-01-25 19:07:52
ちわまる @chiwa_maru

どこだっけ、あの猿の島の芋洗い現象みたいだなぁ面白いなぁ twitter.com/NahokoTokuyama…

2021-01-25 11:37:13