嵐山モンキーパークのニホンザルがみんな土を食べているのでそこの土に何かあるんじゃ?と調べたら意外な理由で始まった習慣だった
-
marlboro1day20
- 30454
- 34
- 55
- 64
- 2

ダーウィン見てて思い出したのですが、卒論のとき嵐山モンキーパークのニホンザルがみんな同じとこから土を食べるので大きな穴になってて、この場所の土に何かあるんじゃ?と先生に聞いたら「同じこと思った人が徹底的に栄養分析したけど何も出なかった、(研究は)やめとけ」と言われました。
2021-01-24 19:49:58
野生のボノボとチンパンジーの社会生態的研究をしてます。フィールドはコンゴ(民)とウガンダ。京大霊研/野生動物研究センター。ワンバのボノボ・人類学研究チーム➡️@wambabonobos Working with wild bonobos at Wamba.

絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。jstage.jst.go.jp/article/psj198… そういうこともある…
2021-01-24 19:49:58
土の成分分析の論文→1987年の、現野生動物研究センター長によるもの 私が卒論をやったのは2010年。土食いはやめとけって言われたので転嫁攻撃行動の研究をしました。
2021-01-25 10:17:10
@WRC_KyotoUniv こちらが、1987年に土の成分分析を行った先生がセンター長の京都大学野生動物研究センターのアカウントです!動物好きな方はぜひフォローください。 (ボノボ研究チームアカウント @wambabonobos もよろしくです…)
2021-01-25 21:59:48
@rbe2R8xA2cD085H 母親や仲間がそこから食べていれば、そこから食べるものだと学習して、特に不都合はないのでそのまま続いていくということだと思います。餌付けされたサルたちなので、常にその場所にいるということも大きいと思います。
2021-01-25 19:10:53
@NahokoTokuyama とても面白いです! 土の成分の違いっていう生物的な理由じゃなく、社会・文化的な理由なんじゃないかって。 たしかにそこで危険性がないことがわかっていれば、あえてリスクを冒してまで別の土を食べなくてもいいわけですもんね。
2021-01-25 19:52:31
@amacat_ingress 面白いですよね。実験でドアを横に開けても上にあげてもエサが取れる装置を作って、一頭にどちらか学習させて他個体と一緒にすると、どうやっても取れるのに最初に学習した方法が広がったりします。あと、チンパンジーの対角毛づくろいなんかは文化的行動と言われたりします twitter.com/NahokoTokuyama…
2021-01-25 20:12:14
土の成分関係なかった!、ヒトの行動進化につながる発見かも。皆がそうするから自分もやるというのはニホンザルもそうなのか🤔。 twitter.com/NahokoTokuyama…
2021-01-26 09:29:48
@NahokoTokuyama ツイートのリプとか見ると 土の研究の方向ではなくて、猿の行動原理の方を研究すべきで それはすでにだいたい解明されてるってことかな 人間にも通ずるけど、偶然だろうと最初に誰かやると真似したくなる 他人(他猿)が食ってるものは美味そうに感じるっていう
2021-01-25 18:19:38
@NahokoTokuyama チョウの成虫が死ぬまで同じ色の花から採餌し続けるといった経験的選好性と同じようなものですかね?仲間が食べた場所の土はすでに安全が保証されてるという優位性はありますね。
2021-01-25 01:47:13
遺伝によらない個体間に伝搬する行動様式という意味で文化だわね。 twitter.com/NahokoTokuyama…
2021-01-26 08:00:51
つまり栄養等の外的要因に基づく行動ではなく、猿の文化的行動なわけか。 他の集団に属する猿がそれを見たときどう反応するか見てみたいな twitter.com/NahokoTokuyama…
2021-01-25 16:11:22
これってサルのコミュニティ内に「この地点から土を食べる」という文化が形成されていて、何十年も残ってるということだよね!ヒト以外の動物における文化の研究には面白い題材じゃないかな? twitter.com/nahokotokuyama…
2021-01-25 19:07:52