子供に何回も「友達できた?」と聞かないほうがいい理由を聞いたら目からウロコだった

入学説明会で 「同じ保育園や幼稚園からこの学校に行く子がいないので友達ができるか心配ですという声をいただくんですが…友達はできません。1年生だと休み時間に今日はジャングルジムでそこにいる子と遊んだ、また次の日は鬼ごっこで他の子と遊んだ、その次の日は教室で一人で絵を描いた。など特に→
2021-01-30 20:40:42
固定された友達と遊ぶという訳でもなく、一人で過ごすのが好きな子も沢山います。その中でお家の方が「友達できた?今日は誰と遊んだ?」と何回も聞くと子供は親に対して忖度するようになる。1年生のうちは学校が楽しいところになればそれで十分です。」 って言ってて目から鱗だった…なるほど。
2021-01-30 20:41:02なるほど

@spsp_ikuji うちの子も年少の今校区外に家を建ててしまったので、今から不安で不安で仕方がありませんでしたがこちらを読んで少し安心しました😭
2021-01-31 15:31:20
@spsp_ikuji 安易に「できますよ」と言わないのがいいですね。一人が好きとか多様性も認めてくれているし。今の世の中に合うプロの話な気がします。
2021-01-30 20:44:50
@spsp_ikuji なるほど!!!我が家も春には、友達できた?って聞いてしまうところだった😲学校楽しかった?って聞いた方がいいのかなー。言葉って難しいですー。
2021-01-30 21:10:55
@mama674581732 私も上2人の時は普通に聞いちゃってました😂今回は少し声かけを変えてみようかなと思ってます。 心配だったり、仲良しの子を知っておきたい気持ちもあり、難しいですよね💦
2021-01-30 21:15:23
いま思い返してみると、うちの子も小学校入学したては毎回違う子とあそんでいた。それが不安で「友達できた?」と何度も聞いてしまったが、時には見守る力も必要だったなぁ💦 twitter.com/spsp_ikuji/sta…
2021-01-31 10:58:49
あー、友達できたか聞きまくると、友達いないとダメみたいな刷り込みしてしまうのか。そうか。 twitter.com/spsp_ikuji/sta…
2021-01-31 00:20:11
これ定期的に流して欲しい… 絶対聞いちゃうし、友達できたって聞いたら喜んじゃうし、固定の友達いなそうだと心配してしまう… 月イチくらいでTLに流してほしい… #小学校 #1年生 twitter.com/spsp_ikuji/sta…
2021-02-01 12:07:14
大人同士でも、自分が安心したいがために部下とか一緒に住んでる相手に「大丈夫?なんかあった?うまくいってる?」って質問攻めしちゃうことあるもんね。 心配だけど口は出さず、プレッシャーもかけず、しかし無関心ではなく、ただそばにいる、ってかなり高度なコミュニケーションなんだよね。 twitter.com/spsp_ikuji/sta…
2021-02-01 07:36:26
@spsp_ikuji 古い価値観の人はみんな 「小学校上がって友達いないと可哀想だから近所の保育園に入れてあげなさい!」っていうけど、このツイート見てやっぱただの価値観の押し付けだよな〜って安心しました。
2021-01-31 17:53:24
何故か「人間誰しも友達くらいできて当たり前、いない人かわいそう」という風潮が学校のみならずよりによって親の間ですら流れているのが不思議ですよね。一人が何ら苦痛でない子どもだっていてもおかしくない。人の輪に入ることが苦痛な子どもも然り。 twitter.com/spsp_ikuji/sta…
2021-01-31 14:35:16
@spsp_ikuji うちの下の娘もそうでした 全然ひとりで遊ぶのが好き みなと同じでなくてはいけないという固定観念 ひとりひとり個性が違うから いいと思います
2021-02-01 00:31:16
完全にこれで自分親に付託するタイプになってたな…。結局強引に作った友達よりも勝手に友達になってたやつのほうが付き合い長いです twitter.com/spsp_ikuji/sta…
2021-01-31 13:08:44
ほんこれな😂子どもも大人も一緒で、友達なんて簡単に出来ないわ、という前提でいた方が出来ない自分を責めることがないし、本当に信頼できる友達が出来た時の幸運が身に染みるでな。 twitter.com/spsp_ikuji/sta…
2021-01-31 10:03:30
@spsp_ikuji 友達が出来ると充実!ってわけではないですよね。同じ保育園から5人で同じ小学校行って、全員同じクラスなのに不登校になった子います
2021-01-30 23:48:39
@spsp_ikuji 末っ子は、お隣に同級生がいて、幼馴染で仲良くて、同じクラスで、安心して登校させていましたが。その子にいじめられました。親子で居る時は皆いい子なのです。友達が一緒だからとか関係ない。親同士が仲良いからとか関係なく、その子が本当に友達と思える子に出会えるのが1番いいかと思います。
2021-01-31 09:47:39
@Momoichigo14 @spsp_ikuji 外から失礼します。全く同じでした。家が1番近いけど、幼稚園は別々だった子。小学校で同じクラスになって母同士は喜んでたけど、下校途中に殴る蹴るされてました。母同士の縁もあっさり切れました。親関係なく、自分自身で見付けた友達が本当の友達ですね。
2021-01-31 21:27:24一定の年齢にならないと"友達"は作らない?

先生がおっしゃりたかったことは「一年生というものは友達はできません」じゃないのかな。ちょっと違うように取られてる方が多いような。幼児って一年生くらいはまだみんなで遊べず個々で遊び、偶々周りにいた子と遊ぶ、それを日々繰り返すことで、他人と遊ぶ感覚が養われるって感じでは。 twitter.com/spsp_ikuji/sta…
2021-01-31 15:46:57
これは自分がそうだったからめちゃくちゃ分かる。小さい頃は〝友達〟を〝作る〟という概念はなかった。休み時間になったら1人で外に飛び出して四葉探しにハマってた。声かけられたら一緒に遊ぶ。その子達の名前は知らない。飽きたらまた1人で遊ぶ。そんな感じだった。 twitter.com/spsp_ikuji/sta…
2021-02-01 11:32:04
取引先と子供の話になり、彼のお子さんが保育園で友達ができないって言うので年齢聞いたら3歳だか4歳だか。その歳だと独り遊びしてる子も多くて、集団で遊ぶようになるのはもっと先ですよ、と伝えたらハッとした後に安堵した表情になった。子供によって「友達」の定義も違うしね。心配ないよ。 twitter.com/spsp_ikuji/sta…
2021-01-31 21:28:39