
今読んでいる本の「京子」の扱いがひどい。 #誤植 pic.twitter.com/CvOFQ68UQw
2021-02-03 22:29:56




ちゃんとしているのももちろんある。この本は他にもおかしなところが結構あって楽しい。 pic.twitter.com/N16MoB7bwY
2021-02-03 22:36:37

『少女小説 ふしあわせ』(大正14年) より。貧しい家庭に育った京子は病身の母親を看病しながら学校に通う毎日。母の命も風前の灯。そんなある日、自動車にはねられて頭を打ち、足を挫いてしまい入院。京子を襲う度重なる不幸、京子の運命やいかに…。口絵は自動車にはねられる京子。 pic.twitter.com/S95e1X5jZ9
2021-02-04 12:35:28


写植さんが、『京子』さんに恋の恨みでもあったんだろうか――('-')? twitter.com/aof1080/status…
2021-02-04 09:48:49
「京子」が頻出で活字が足りなくなって、次の校正までに用意するからダミーね。とやったらそのまま校了しちゃったというありがちな例。 twitter.com/aof1080/status…
2021-02-04 09:58:02活字(文字の型)が不足することによって起こった誤植だった

なるほど、この手の誤植は活字時代にはありがちだったんでしょうね。 twitter.com/koikekaisho/st…
2021-02-04 21:54:56
「活字が足りない」に一瞬???となってたけど、そうか活版印刷か‥ twitter.com/koikekaisho/st…
2021-02-04 21:45:41
だから、活字をひっくり返して「〓〓」にしておく方が気づきやすいのだが、活字を再利用していた時代、裏にインクつけるのが嫌だったりとかある。
2021-02-04 10:09:42
@koikekaisho 昔、原稿を活版で組んで貰っていた頃、特殊な文字や原稿が読めない文字は、初校で下駄(〓)をはかして出校してくることがありましたね。 まあ大体、再校、三校時には〓は正しい文字に置き換わっていましたが。
2021-02-04 22:33:53
フォントにある「〓」って何だろう?って長年疑問だったけど、もしかして活字の「足」のことなのかな。ていうか活字の構造も各部の名称も知らなかったのだ。 twitter.com/koikekaisho/st… pic.twitter.com/rfeub3VK0Q
2021-02-04 18:23:26