商地理 togetter式学習

木2商地理
0
チョッピン @cyopyn

twitter式学習 はーじまーるよー!

2011-07-28 00:08:53
チョッピン @cyopyn

【都市市場説、権力説】都市の本質を財やサービスの交換の場としての市場とすること。これが市場説。一方、都市の本質を権力の位置する都とするのが、権力説。 #商地理

2011-07-28 00:16:33
チョッピン @cyopyn

【生産力説、異界説】農業生産に適した気候、地形環境による生産過剰の発生が好感を加速させる。これが生産力説で、文明の発祥地を指す。一方で、生態環境の差異が交換を発生させるのが異界説で、バザールや定期市を指す。 #商地理

2011-07-28 00:18:56
うえたつさん @wetatsu

【自給的農耕】地域の植物資源と動物資源の組み合わせによって地域性がきまる。 要は周囲の環境次第ってことか  #商地理

2011-07-28 00:27:38
うえたつさん @wetatsu

【社会生態学的結合】水田や山林といった生命資源の共同利用を通じて人々の生活を密接に結び付けること。 とくに稲作においては機械化が進むまでは共同作業の要素が大きく、その作業を通じて人々は結びついていた。 #商地理

2011-07-28 00:36:27
チョッピン @cyopyn

【郊外とは】「都市」でも「農村」でもない空間。都市の外側ではあるものの、都市と連続性を示す空間でもある。 #商地理

2011-07-28 00:44:28
チョッピン @cyopyn

【郊外形成の要因】1.農業革命 余剰食糧の増加→交易の発生→人口支持力の向上 2.人口増加 土地利用密度の増大→市場拡大 3.産業革命 大量生産の発生、交通・輸送手段の高速・大量化 つまり、「都市の外延的拡大」 #商地理

2011-07-28 00:46:34
うえたつさん @wetatsu

【村落構造論 同族結合】地主である本家と従属する小作の分家による主従的関係。地主の経営を支える存在として分家が存在する。中世末に東北日本の開発が行われ、そのまま封建体制に組み込まれる。 #商地理

2011-07-28 00:51:01
チョッピン @cyopyn

【郊外形成の要因】空間ver 1.地代の分化と負担力:土地生産力による産業立地の分化 2.生活条件の多様化:都市の生活条件の悪化 3.距離による移動負担の差異:高速化による通勤可能距離の拡大 つまり、「空間的機能分化」 #商地理

2011-07-28 00:51:48
うえたつさん @wetatsu

【村落構造論 講組結合】身分的主従関係のない家々で結合され、運営は合議制によってなされる。西日本の村落、近世以降の新田では講組結合による結びつきがある。 #商地理

2011-07-28 00:55:51
チョッピン @cyopyn

【戦後日本の地域間人口移動】戦後~高度経済成長:大都市圏に集中 1970~低成長期:大都市、非大都市間の移動の均衡と、「地方の時代」 低成長~バブル:首都圏一極集中、田舎暮らし #商地理

2011-07-28 00:56:19
チョッピン @cyopyn

【人口移動の説明】経済的説明:所得の増大や雇用機会の偏在。及び、低成長期における前記事項の変化。 人口学的説明:多産少死時代の、潜在的他出者による人口移動。及び、移動性の高い20歳前後が少産少死時代に入り、潜在的他出世代の消失。 #商地理

2011-07-28 00:59:40
うえたつさん @wetatsu

【村落構造論の評価】水田しか考慮に入れていないため多様性への対応ができない。しかし、戦後の日本における封建制を見いだし、農村民主化への道筋をしめす。 #商地理

2011-07-28 01:03:52
チョッピン @cyopyn

【都市の呼吸】郊外→都市内部 労働力の移動、消費活動 都市内部→郊外 賃金による還元と、財・サービスの提供 郊外は居住機能、都市内部は業務・消費機能を持つ。 #商地理

2011-07-28 01:07:34
チョッピン @cyopyn

【時計】産業時代の象徴。時計の普及により、作業工程の規格化、一斉化を可能にし、工場労働者の計画的な動員を可能にした。 #商地理

2011-07-28 01:11:20
チョッピン @cyopyn

【生産様式の変化と時間】家内制・職人制から工場生産へ(時間管理の必要)。また、工場生産により、資本家と労働者との間に機会が介入することとなった。 #商地理

2011-07-28 01:19:15
チョッピン @cyopyn

【近代産業時間規律の成立】資本家Side→機会を効率よく運転して、高利潤を得ることを目的とする。 労働者Side→機械の運転時間に合わせることが求められる。 近代産業時間規律は徐々に社会化を伴って変化していく。 #商地理

2011-07-28 01:22:26
チョッピン @cyopyn

【近代産業時間規律の社会化】1.労働法制整備による労働時間に対する規制(長時間労働禁止、労働時間の固定→双方が時間規律に従属。)。 2.様々な場所での時間規律の強制(学校、病院、etc) なお、時間規律の社会化により、生産労働の一斉化と、職住分化が可能となった。 #商地理

2011-07-28 01:24:57
うえたつさん @wetatsu

【戦後日本農村の変化】土地所有の浸透。基盤整備の進行。化学肥料の利用といった農耕技術の変化。省力化をもたらす機械化の進展。これらによって全体性をもつ組織から、効率化の進んだ機能的に分化した組織へ移行。 #商地理

2011-07-28 01:27:41
チョッピン @cyopyn

【ライフコース・アプローチ】個人の生涯を年齢別に分化し、役割と出来事をたどっていく道。個人の人生を生涯発達の観点からとらえる。谷(1997)の図などがいい例。 #商地理

2011-07-28 01:29:58
うえたつさん @wetatsu

【都市・農村二分論】農村に残存する独特な風習を発見、採取すること。(1950年代) #商地理

2011-07-28 01:30:18
うえたつさん @wetatsu

【都市・農村連続体論】都市社会と民俗社会があり、二つの間に様々な地域社会が位置づけられる。都市と農村の変化は連続的である。 #商地理

2011-07-28 01:32:38
うえたつさん @wetatsu

【空間構造論】農村や都市に特性はなく、人口変動などの社会変化によって、土地利用などに空間の特性が現れる。(1980年代) #商地理

2011-07-28 01:35:30
うえたつさん @wetatsu

【社会的表象論】すでに実体のない農村に対して人々が望む理想の農村像によって空間が再構築される。 都市の消費に応えるかたちで農村空間の商品化がなされる。 #商地理

2011-07-28 01:39:02
うえたつさん @wetatsu

【日本における農村への関心】戦前:農村の発見→戦後:封建制からの民主化→今:食糧問題を扱う場 生産力向上から生産の質、効率化を向上させることへのシフト #商地理

2011-07-28 01:42:49