-
enjoy_enjo_
- 26400
- 110
- 108
- 5
- 0
サブスクでは音楽に愛着を持てない。音楽が死ぬ、という考え

いいえ。

すごい今さらだけどサブスクってやっぱダメだと思う。こんなんで音楽に愛着持てるわけない。ゆるやかに(とはいえそこそこ早いペースで)音楽が死んじゃう。
2021-02-19 10:51:04
人生の1冊が図書館の本(所有してない)ってあり得るかな、というのが一番近い感覚なのかな。本は本屋で購入できず図書館でしか読めなくなったときに人生の1冊は生まれるのか。
2021-02-19 20:24:22
そう、それがもう始まってるんだろうなーと思うんですよ。その世代なりの感動の深みみたいなのがすでにあるんじゃないかなと。で、たぶん20世紀の人間とはそこに共有できる部分がもうないんじゃないかという感じです(あまり使いたくない引用RTをしてしまいましたが) twitter.com/suzukiiiiiiiii…
2021-02-19 20:31:38
@usuqui 音楽体験の軽さ、軽くてもいいんですけどね。自分たちはラジオだったし、それをテープで録音して擦り切れるまで聴いたり、レコード、CD買ったりするのにお金ためてーというやつやってるから、対価の意味が違うはず。という事かな、と。
2021-02-19 20:37:04
@suzukiiiiiiiiii でもテープも「所有」をしてましたよね。物理的に無いって結構大きいな、というのがサブスクのみならず単品購入できる配信盤を買ったうえでの感情なんですよ。
2021-02-19 20:44:03
レンタル盤を録音したカセットだって「所有」することで価値を持つというか、要するに物理的にあるかないかの問題があるなー俺は、というのが気付きです。ハイレゾ欲しさに盤でなく配信で買ったものもいくつかあるけど、結果的に全っ然愛せてない。ので最初から物理的にモノがない人々は根っこが違う?
2021-02-19 20:49:19
作編曲家。 代表作『チームしゃちほこ/いいくらし』『WHY@DOLL / 菫アイオライト 』『Sputrip / 光の惑星』 等。

@tetsuto_yoshida レコ屋で紙を買ってきてハイレゾ音源をDLする(できれば紙は画一のフォーマットでそれなりの厚みを)、というのが進化するならば正解だと思う
2021-02-19 20:58:56
そんなこんなで、レコ屋に行くいとまもなく、さりとてサブスクで聴くのはと躊躇していたこれをようやく購入し、リッピングののちアップルのMUSICプレイヤーで聴いている。愛せるよサワマン。何が違うというのか。 pic.twitter.com/mh0hNM0VpE
2021-02-19 22:14:18