7「DAISY」河村 宏さんの呟きのまとめ(〜20110912)

(河村 宏さん)@hkawa33 Tokyo DAISYコンソーシアム(スイスに法人格を持つ国際非営利法人)会長。ユニバーサルデザインを促進するオープンスタンダードの開発と普及を通じて出版と図書館がすべての人による知識共有を実現することを夢見ています。 http://www.daisy.org (英語) http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/index.html (日本語)
0
前へ 1 ・・ 10 11 13 次へ
河村 宏 @hkawa33

承前)1992年ごろ、東電を訪れ、(1)格納容器と建屋の強化(2)電源と水源の多様化(3)水素再結合器の設置(4)排気口へのフィルター設置-を提案した..東電は巨大で、すべてを知っていると思い込んでいた。神様のように尊大に振舞った(産経) http://t.co/3dKZCCm

2011-09-05 13:03:43
河村 宏 @hkawa33

3月11-21日の放射能雲による被曝量関連情報1:福島第2原発の40代の作業員男性は第1原発での水素爆発以降..約30キロ離れたいわき市で待機していた。その後、検査を受けると2500cpmだった。(毎日)[2500cpm=21μSv/H] http://t.co/R9j3Vqs

2011-09-05 13:25:37
河村 宏 @hkawa33

放射能雲による被曝量関連情報2: 保安院の寺坂信昭院長が..衆院予算委員会で明らかにしたデータ..3月11日以降、福島第1原発を除いた全国の原子力施設で、作業員から内部被ばくが見つかったケースが4956件あり、うち4766件はその作業員が事故発生後に福島県内に立寄っていた。

2011-09-05 13:31:00
河村 宏 @hkawa33

放射能雲による被曝量関連情報3: [韓国]全国言論労組KBS本部によると、3月15~17日に東京付近を取材した撮影監督を検査した結果、放射線被ばく量が103ミリシーベルトと推定された。染色体の分析結果では、1000個の細胞のうち、5個の細胞に異常が見つかった。 。

2011-09-05 13:34:45
河村 宏 @hkawa33

放射能雲による被曝量関連情報4: 別の撮影監督が放射線被ばく(148ミリシーベルト)によって1000個の細胞のうち、7個の細胞が損傷を受けたと診断されている。同監督は3月12~15日に福島付近で取材した。(聯合ニュース 5月11日) http://t.co/evdYODl

2011-09-05 13:39:09
河村 宏 @hkawa33

既にどれだけの線量を浴びているのかがこれからの生活環境を選択する際に最も重要な基本情報になる。福島に立ち寄った原発従事者と韓国TVクルーの被曝ケースは多くの福島の子供達が既に同様の被曝をしていないかを懸念させる。「サブマージョンに基づく甲状腺の被ばくによる等価線量」の即時公開を。

2011-09-05 13:51:46
河村 宏 @hkawa33

被曝線量が100mSvを超えた場合は確実にがん発生の確率が増すことに誰も異論を唱えていない。東京・福島周辺で3月12-17日ごろに取材した韓国KBSのTVクルー2名がそれぞれ103、148mSvの被曝という報道 http://t.co/evdYODl を真剣に捉える必要がある。

2011-09-05 14:36:20
河村 宏 @hkawa33

3月12-17日に福島・東京で取材したクルーが100mSv以上の被曝をし、福島県内に3月11日以後に滞在した5000人近い県外原発従事者がWBCチェックで相当の内部被曝が認められたのであれば、県内に留まる子供達は初期の放射能雲を含めると一体どれだけの被曝をしているのだろうか?

2011-09-05 14:42:47
河村 宏 @hkawa33

[KBSの]パク氏は国家放射線非常診療センターで実施した不安定型染色体分析法検査で0.148グレイ(Gy)の放射線に露出 した.. 3月12日から15日まで、原発から40km以上離れてい る仙台と名取地域に滞在して撮影した。 http://t.co/pfKneMh

2011-09-05 15:00:17
河村 宏 @hkawa33

自分が、子供たちが、既にどれだけの被曝をしているのかを正確に知ることなくして放射線防護に関する選択肢の適切な選択はあり得ない。政府と自治体は住民に最も基本的な事実である累積被曝線量を直ちに知らせる責任があり、住民はそれを知らなければ、自ら考えて適切な選択肢を選ぶことができない。

2011-09-05 15:10:32
河村 宏 @hkawa33

福島から東北・関東までの広い領域の住民にとって、小佐古元内閣府参与が涙と共に開示を訴えた「初期のプリュームのサブマージョンに基づく甲状腺の被ばくによる等価線量、とりわけ小児の甲状腺の等価線量」は、自分の累積被曝量を予測するための必須情報。新内閣にこれの即時公開を求める。

2011-09-05 15:17:16
河村 宏 @hkawa33

限られた分量の情報源をDAISY化する時に、被災地の一般住民は今何を一番緊急に知りたいのかを考えている。様々な障害のために、自分で本や情報源を選んで読めない被災者が、生活再建に必要な知識を得ようとした時に、今一般に得られている情報源からだけ選んでいて十分なのかと自問している。

2011-09-05 15:31:34
河村 宏 @hkawa33

@champagnetower 情報源としてUstreamやWeb、Twitterなどにも目配りした情報提供があって初めて参加と自己決定のお手伝いができるのかなと思っています。

2011-09-05 15:42:58
河村 宏 @hkawa33

社会と個人の自由、繁栄および発展は..十分に情報を得ている市民が、その民主的権利を行使し、社会において積極的な役割を果たす能力によって、はじめて達成され..十分な教育が受けられ、知識、思想、文化および情報に自由かつ無制限に接し得ることにかかっている。(ユネスコ公共図書館宣言)

2011-09-05 15:56:05
河村 宏 @hkawa33

情報の隠蔽と操作に走りがちな政府からの独立を担保するために立法府に置かれた国会図書館の本来の活動に期待したい。「国立国会図書館は、真理がわれらを自由にするという確信に立って憲法の誓約する日本の民主化と世界平和とに寄与することを使命としてここに設立される」(国立国会図書館法前文)

2011-09-05 16:15:06
河村 宏 @hkawa33

締約国は、障害のある人が自立して生活すること及び生活のあらゆる側面に完全に参加することを可能にするため..物理的環境、輸送機関、情報通信..並びに公衆に開かれ又は提供される他の施設及びサービスにアクセスすることを確保するための適切な措置をとる。(障害者権利条約 川島・長瀬訳)

2011-09-05 16:38:11
河村 宏 @hkawa33

東海村JCO臨界事故の際の希ガスの放射性雲と放射性ヨウ素による被曝については「放射能汚染と被曝」(小出裕章 1999)に記述があり http://t.co/vrZnfZ7 政府は「混乱」をさけるために住民の避難所が放射性雲に巻き込まれることを知らせなかったと記されている。

2011-09-06 05:23:41
河村 宏 @hkawa33

放射性プルーム(放射性雲):気体状(ガス状あるいは粒子状)の放射性物質が大気とともに煙突からの煙のように流れる状態を放射性プルームという..直接吸入すること..放射線を受ける(原子力安全技術センター・原子力防災基礎用語集) http://t.co/HYjYv5W

2011-09-06 05:39:02
河村 宏 @hkawa33

<事故の時に考慮しなければならない放出放射性物質>  原子力施設で緊急事態が発生し、気体状の放射性物質が漏れると、放射性プルームと呼ばれる状態で大気中を流れていきます。放射性プルームには..セシウム137やプルトニウムのような粒子状物質が含まれる場合もあります。(文科省Web)

2011-09-06 05:44:39
河村 宏 @hkawa33

JCO臨界事故の際に放射性雲が住民の避難所に流れて被曝するのを知りながら「混乱を恐れて」知らせなかった政府(小出 http://t.co/vrZnfZ7)が、福島で又SPEEDIデータを隠して住民の放射性雲による深刻な被曝を招いた。すべての住民は自分の被曝線量を知る権利がある。

2011-09-06 05:54:43
河村 宏 @hkawa33

放射性雲にはキセノン133やヨウ素131の他に、文科省自ら「セシウム137やプルトニウムのような粒子状物質が含まれる」(http://t.co/ayodlEn) と述べる。放射性雲を直接肺に取り込んだ場合の被曝は深刻なため、特にサブマージョンモデルという被曝量の計算をする。

2011-09-06 06:05:00
河村 宏 @hkawa33

3月12-17日に東京と福島で取材して100mSv以上の被曝をしたとされる韓国のTVクルーと5000人近い福島県内に一時滞在しWBCで内部被曝が認められた県外原発従事者の存在は、東北から関東・東海まで放射性雲が到達したすべての地域の住民が呼吸器から深刻な被曝をした可能性を示唆する

2011-09-06 06:31:25
河村 宏 @hkawa33

福島第一原発においては、JCO臨界事故とは桁違いに深刻な被曝が予想される放射性雲が周辺から東北・関東までを襲い、北半球を一周した。SPEEDIはまさにその放射性雲から住民を守るために開発し文科省が運用していた筈なのに、政府は混乱回避を理由に情報を開示せず、深刻な被曝を招いた。

2011-09-06 06:32:53
河村 宏 @hkawa33

福島原発をめぐる政府の情報管理は、「知る権利」がいかにないがしろにされているかを如実に物語っている。累積被曝量が隠されていては、今後の被曝の年間許容量は議論できない。政府は住民が十分状況を理解した上で衆知を結集できるようにすべての情報をアクセスしやすい形で直ちに開示すべきだ。

2011-09-06 06:51:25
河村 宏 @hkawa33

@Bethelnoie みなさん、地震大丈夫でしたか?河村

2011-09-07 08:40:53
前へ 1 ・・ 10 11 13 次へ