7「DAISY」河村 宏さんの呟きのまとめ(〜20110912)

(河村 宏さん)@hkawa33 Tokyo DAISYコンソーシアム(スイスに法人格を持つ国際非営利法人)会長。ユニバーサルデザインを促進するオープンスタンダードの開発と普及を通じて出版と図書館がすべての人による知識共有を実現することを夢見ています。 http://www.daisy.org (英語) http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/index.html (日本語)
0
前へ 1 ・・ 11 12 次へ
河村 宏 @hkawa33

関東の放射性雲に言及 原子力安全委員会久木田委員長代理: 事故の当初にとられていた..モニタリング・データ..をできるだけ..掘り起こして..3月15日に関東に(放射性)プルームが来た、それが直接の原因であることを含めて..(6月9日談) http://t.co/QwEnmHm

2011-09-07 08:57:40
河村 宏 @hkawa33

@Bethelnoie 地震は大丈夫とのこと、安心しました。大雨による地盤のゆるみにもお気をつけください。河村

2011-09-07 20:15:07
河村 宏 @hkawa33

@Bethelnoie きれい荘の吉めぐさんに、東京のみんなが早く元気に立ちあがれますように祈っているよと伝えてあげてください。河村

2011-09-08 01:33:23
河村 宏 @hkawa33

「福島第一原発事故は人災」「事故が起きないという大前提で事故対策を考えていない思考停止」「SPEEDI情報は知らされていなかった」「一時は東京を含む3千万人に退去をお願いする事態も考えた」(菅直人前首相TVインタビュー) http://t.co/xo0SB6p

2011-09-08 02:06:37
河村 宏 @hkawa33

「福島第一原発事故は、準備していなかったことにより事故が拡大した、そういう意味では人災」「首都圏3千万人が避難するという事態は日本と言う国が機能しなくなるということ、その崖っぷちまでいった」「東電は撤退したいと言ったが、放置は許されないと東電に伝えた」(菅前首相TVインタビュー)

2011-09-08 02:44:37
河村 宏 @hkawa33

菅政権の下でも官僚組織の前例主義は従来通り。東電と保安院にしてみれば過去の無数の原発事故と東海村JCO臨界事故の処理手順(被曝の回避よりも住民のパニックの回避を優先)を踏襲したに過ぎないのかもしれないが従来の手順で処理できる問題ではなかった。放射性雲による深刻な被曝を未だに隠蔽。

2011-09-08 02:48:22
河村 宏 @hkawa33

「東京電力..「事故時運転操作手順書」のほとんどを真っ黒に塗りつぶし、衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会(川内博史委員長)に提出」「知的財産や核物質防護上の問題..川内委員長は「中身がないので隠す意味がない..」として公開」 http://t.co/MiSyWZP

2011-09-08 02:56:31
河村 宏 @hkawa33

「大気中への放射性物質の放射量」を経産省が8月末に公表した。 http://t.co/w6mN8HB 実は7.6x10^13ベクレル放出されたネプツニウムが半減期2.4日でプルトニウムになるという身の毛もよだつ記事があった。 http://t.co/l9YGJpS (続く)

2011-09-08 03:40:01
河村 宏 @hkawa33

ネプツニウムは半減期2.4日でベータ線を出しながらプルトニウム239になる。3月12日以後東北から関東までの住民はXe-133やI-131と共にセシウム、プルトニウム、ネプツニウムの含まれた放射性雲を浴びせられ、これらの物質を、子供も大人も肺に取り込んでしまったのではないか?

2011-09-08 04:14:55
河村 宏 @hkawa33

アルファ線を出すプルトニウム239や半減期が短い放射性希ガスXe-133は、体内のガンマ線を測るWBCで今測っても3月の放射性雲による被曝量は推定できない。政府による情報開示と東京滞在3日間で103mSv被曝した韓国TVクルーや福島出身の他県原発従事者の精査による推定が急がれる。

2011-09-08 05:51:23
河村 宏 @hkawa33

103mSvは3日間の東京取材中の累積被曝量です。 http://t.co/8OCRb23 他に他県に出た福島の原発従事者がWBCで1万CPM以上という報道があります。 "@ichi_r ちゃんと100mSv/hと書いてください。取材中100mSv浴びたとなると大変ですよ。"

2011-09-08 09:10:03
河村 宏 @hkawa33

残念ながら累積被曝量103mSvで「大変」なのです。 "@ichi_r shimizuichiro @hkawa33 ちゃんと100mSv/hと書いてください。取材中100mSv浴びたとなると大変ですよ。年間許容量が1mSvなのだから。"

2011-09-08 10:43:38
河村 宏 @hkawa33

東電本店の無責任「枝野氏によると、[東電]清水氏はまず、海江田氏に撤退を申し出たが拒否され..枝野氏らが..見解を求めたところ、吉田氏は「まだ頑張れる」と述べ..菅氏は..「撤退などあり得ない」と幹部らに迫った」 (読売2011.9.8) http://t.co/HynavpD

2011-09-08 13:02:25
河村 宏 @hkawa33

核物質防護や知的財産保護を理由に事故原因解明に必須の1号機事故時[非常用復水器]運転操作手順書を殆ど墨塗りで衆院委員会に提出。本来は重過失で刑事責任も負うべき人災の張本人である東電が国会における原因究明を事実上妨害。「核物質防護や知的財産保護」を盾にした情報隠蔽体質は相変わらず。

2011-09-08 13:45:53
河村 宏 @hkawa33

3月12日に福島空港に着き7時間空港待機の後、宮城、新潟を取材し、関越経由で15日夕方羽田からソウルに帰国した韓国TVディレクターが148mSv(誤差の範囲27-322)被曝した。関越で高崎から羽田に異動している時に高崎のCTBTのXe-133モニターが振り切れた。(続く)

2011-09-08 16:55:26
河村 宏 @hkawa33

承前)3月15日に放射性雲が関東地方を覆ったことは政府も認めているが、問題は被曝量である。韓国TVディレクターの被曝量は誤差の範囲の最小値を取ると27mSvで、運悪く放射性雲と共に関越自動車道を東京に向かったと仮定すれば、当日午後長時間外にいた住民も同程度の被曝の可能性がある。

2011-09-08 17:03:39
河村 宏 @hkawa33

承前)自分と家族がどれだけ被曝しているかは、東北から関東にかけての住民には、今、最も必要な知識だ。どこに住むか、仕事と学校は、健康に不安はないか、何を食べるか、、多くの人が毎日この問題を考えざるを得ない。住民は自ら安全を確かめる必要を感じている。図書館が住民の期待にこたえる時だ。

2011-09-08 17:16:43
河村 宏 @hkawa33

低線量被曝は3.11の被害者を東北から関東まで一挙に拡大した。当面は見えない被曝による被害は、正しい知識と情報が無ければ自分が被害者であることにも気がつかない。情報と知識を得ることに様々な困難がある人々は、更に困難な状況に置かれている。図書館はこの人々も積極的に支えて欲しい。

2011-09-08 17:33:48
河村 宏 @hkawa33

@Reviken_Tokyo 大切なことですね。とにかくできることをやってみます。

2011-09-08 17:35:41
河村 宏 @hkawa33

台風12号による土砂崩れでできた奈良県と和歌山県の自然ダム4ヵ所の下流にはダム決壊による土石流の危険があり、未だに最大級の注意が必要。自治体の土石流からの避難の呼び掛けに際しては、特に孤立しがちな災害時要援護者には個別に事前に連絡を取り万全の備えを要望したい。 #bousai

2011-09-08 17:51:15
河村 宏 @hkawa33

緊急!要援護者の方に伝えてください。「五條市大塔町赤谷の「せき止め湖」が決壊するおそれがあるとして、8日午後4時すぎ、長殿、宇宮原、上野地の3つの地区の国道168号線より低い場所に住む世帯に避難指示を出し、直ちに避難するよう求めています」http://t.co/LU38KPI

2011-09-08 17:54:10
河村 宏 @hkawa33

「正しい情報を得た(伝えられた)上での合意」(wikipedia)であるインフォームド・コンセント(IC)は日本でも医療の世界では当たり前。放射線のように新しい情報については、「情報を理解するために必要な時間的余裕を持って情報を提示し理解を得た上での合意(FPIC)」が必要。

2011-09-09 18:21:04
河村 宏 @hkawa33

IC(Informed Consent)に"free, prior"をつけてFPICでなければならない理由は、放射線防護に関わる一般になじみの無い業界用語の渦に巻かれてみて良く分った気がする。意思決定に必要な情報活動においては利権にとらわれない自由と情報の咀嚼に必要な時間が必須。

2011-09-09 18:29:34
河村 宏 @hkawa33

公共図書館や国会図書館が国際的に通用する図書館の水準を満たすには、FPIC(Free, Prior and Informed Consent)のレベルの住民(国民)の知る権利を保障しなければならない。国立国会図書館も日本図書館協会も本気で震災・原発被災住民の支援を実行してほしい。

2011-09-09 18:34:50
前へ 1 ・・ 11 12 次へ