311考察収集64

16/06/11~ 仮設住宅、復興都市計画、体験談、実感、提案、ヒント、豆知識、盲点、その他諸々。 原発、放射能関連も。防災、震災遺構。 63は→ 未収集 01以降他関連まとめは→ http://togetter.com/li/160976 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 10 次へ
熊もっと @bagukumamo

@bagukumamo 補足しておきますが、決して要求を否定しているわけではありません。数百人単位の避難所の場合、ペットボトルでは大量のゴミが出てしまうのでウォーターサーバーが最適なので提案したいです。 冷水も熱湯も使えて本当に便利です。

2016-06-16 23:22:42
fmeno @fmeno

来週視察に行く予定なので熊本地震で着工済の仮設住宅(67団地3025戸)を地図にプロットしてみたが思った以上に分散している印象。まとまった土地の確保が難しいのか10数戸の団地も結構ある(戸当り敷地を広げたためかも)。なお校庭の利用はほとんどみられず民有地利用も徐々に出ている様子。

2016-06-16 23:47:21
fmeno @fmeno

続き)ちなみに中越地震の際は63団地3460戸のようなので現時点の熊本での着工数とだいたい同じ。中越の時は車で2日程回ればおおよその団地がみられたように思うのだが熊本もその程度でいけるのか。まあ今回は全体像をつかむのが目的だし途中の移動も長いのでまずはざっと見て回る感じだろうな。

2016-06-16 23:55:11
蕎麦 @sobaya11

2015年3月3日① twitter.com/suzuno_ne/stat…

2016-06-17 00:22:38
🐧 @suzuno_ne

Nスタみやぎ、「仮設住宅の今」現在も7万人近くが仮設住宅での暮らしを余儀なくされている。現在石巻・大森仮設に住んでいる阿部健二さんは、仮設住宅の家の傾きに悩まされている。トイレのドアは閉まらない、夜寝ると枕がだんだんずれてくるので夜中2、3度目が醒めて枕を直す必要がある

2015-03-03 18:37:53
蕎麦 @sobaya11

2015年3月3日② twitter.com/suzuno_ne/stat…

2016-06-17 00:22:58
🐧 @suzuno_ne

Nスタみやぎ「仮設住宅の今」大森仮設は昔用水路だった土地の上に建てたことが原因で、宮城県の基準0.4度より遥かに傾いている仮設が続出。石巻市は修理に乗り出す予定だったが、移転や新しい移転先での人間関係をまた一から築く苦労を8割が嫌って、結局そのまま住むことになった。

2015-03-03 18:40:49
よーこ。 @youkokitty

震災液状化で住民敗訴が確定 千葉・浦安の分譲住宅地 | 2016/6/16 - 共同通信 47NEWS this.kiji.is/11613094903234…

2016-06-17 07:14:52
牛山素行 @disaster_i

かなり大きく取り上げていただいた.津波のことは怖がってくれる人が多いけど,洪水のことは怖がってくれない,という当研究室グループ杉村さんの調査結果. twitter.com/shizushin/stat…

2016-06-17 09:25:13
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

<原発事故>「炉心溶融使うな」東電社長指示 bit.ly/1UlWQT6

2016-06-17 09:50:26
牛山素行 @disaster_i

紹介するのを忘れてた.こういうコラムが公開されています→ NHK そなえる 防災|コラム|風水害 犠牲者はどのように生じているのか ―後編― nhk.or.jp/sonae/column/2…

2016-06-17 10:38:11
k_wota @k_wota

震災液状化で住民敗訴が確定 千葉・浦安の分譲住宅地 | 2016/6/16 - 共同通信 47NEWS this.kiji.is/11613094903234…

2016-06-17 11:10:08
熊本の中年生❗️😸🎆 @hiro_gecko

私費で借りてる仮住まいの退去期限ぎりぎりでみなし仮設住宅の決定通知が間に合った。間に合わなかったら一旦個人で契約しなきゃいけなかくて余分に10万円ほどかかるところだった。でも、町に申請出してから県が決定するまで二週間かかるんだね。

2016-06-17 19:16:14
蕎麦 @sobaya11

2015年11月28日 「プレ協の仮設でも規格部会と住宅部会で、居住性に相当差がある。特に断熱性、遮音性はもう少し埋める努力をお願いしたい。」 <検証仮設住宅>長期入居 初動から想定を | 河北新報オンラインニュース kahoku.co.jp/tohokunews/201…

2016-06-18 00:03:52
蕎麦 @sobaya11

みなし仮設 「既存建物を利用するため早く入居でき、避難環境の向上につながった。一方で居住地が点在。被災者を見えにくくし、支援や生活再建情報が届きにくかった。」 <検証仮設住宅>住まい点在 支援届きにくく | 河北新報 kahoku.co.jp/tohokunews/201…

2016-06-18 00:08:14
日埜直彦 @naohikohino

@asaco4 地区ごとに築年代ごとの統計、戸数と延べ床が揃ったらめちゃ面白いんですが、これは行政も把握してないようです。防災的にもやるべきと思いますけどね。

2016-06-18 00:48:51
k_wota @k_wota

「資力に関係なく被災者が入居している現状では、南海トラフ、首都直下での大地震を乗り切れるか真剣に考える時期に来ている」・・・ぶっちゃけ、今のところ供給体制が整ってないって事ですね。→仮設住宅:朝日新聞デジタル asahi.com/special/saigai…

2016-06-18 01:07:58
k_wota @k_wota

みなし仮設住宅、2年間の1戸当たりの平均経費は約183万円ですって。ほぼ単身者向け住戸の値段ですね。

2016-06-18 01:09:45
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

<津波宿命の地で>初の遺構で教訓伝える bit.ly/1UAViWL

2016-06-18 06:16:54
谷口景一朗 / KeiichiroTANIGUCHI @keiichirot

広川町の津波防災教育センター、稲むらの火の館。「稲むらの火」は安政地震津波での実話をもとに小泉八雲が英語にしたためた、津波防災教材として高く評価された物語。TSUNAMIという英語は小泉八雲が初めて使用したらしい。 pic.twitter.com/QXVy1WRL6C

2016-06-18 15:37:17
拡大
谷口景一朗 / KeiichiroTANIGUCHI @keiichirot

「稲むらの火」の主人公、濱口梧陵が築いた広村堤防。安政5年(1858年)頃に完成。右に見える防潮扉は1980年につくられた通称赤門。 pic.twitter.com/P20LU3wFwZ

2016-06-18 15:58:32
拡大
蕎麦 @sobaya11

・みんなの家は、災害救助法に基づき、応急仮設団地に整備する集会施設の「熊本版」 ・同事業コミッショナーの建築家・伊東豊雄氏と、同事業アドバイザー3人が設計を担当 ・県は約60棟の整備を進める twitter.com/KUMANICHIs/sta…

2016-06-18 23:53:09
熊本日日新聞社 @KUMANICHIs

【熊日】 「みんなの家」第1号完成 宇城市の仮設団地に bit.ly/1XvPZdk

2016-06-18 23:12:18
蕎麦 @sobaya11

・みんなの家は、災害救助法に基づき、応急仮設団地に整備する集会施設の「熊本版」 ・同事業コミッショナーの建築家・伊東豊雄氏と、同事業アドバイザー3人が設計を担当 ・県は約60棟の整備を進める twitter.com/KUMANICHIs/sta…

2016-06-18 23:53:09
富田宏 @tomitagyoson

気仙沼大谷・本吉地区の中核漁港大谷漁港内にずっと気になっていた漁具倉庫兼休憩施設・・・宮城県漁協大谷本吉支所で聞き取りしたら、あの“ローレックス”の支援事業らしい。公共事業じゃなかなかできそうもないスペック。 pic.twitter.com/bjmgyp0R6d

2016-06-19 12:18:49
拡大
熊本の中年生❗️😸🎆 @hiro_gecko

本日、みなし仮設住宅の入居手続きが完了し部屋の鍵を受け取った。明日の朝から引っ越し。本当は今日引っ越ししたかったけど日曜日は引っ越し代が高くて明日にした次第。引っ越し屋さんの話しによると、地震後、熊本では引っ越し需要が多くて相場が上がってるとのこと。#熊本地震

2016-06-19 13:02:19
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 10 次へ