311考察収集64

16/06/11~ 仮設住宅、復興都市計画、体験談、実感、提案、ヒント、豆知識、盲点、その他諸々。 原発、放射能関連も。防災、震災遺構。 63は→ 未収集 01以降他関連まとめは→ http://togetter.com/li/160976 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
NHKニュース @nhk_news

【特設:熊本地震】 2000人余りの避難者の検診を行った結果、およそ1割の人の足に「エコノミークラス症候群」を起こすおそれのある、血のかたまりが見つかりました。 www3.nhk.or.jp/news/liveblog/… pic.twitter.com/wkdQm4PTgv

2016-06-14 20:31:09
拡大
こびわ⚒ @kobiwa_net

地形分類図で段丘になっている場所も、かなり深いところまでN値が1桁なんですよね。 画像(平成28年(2016年)熊本地震 復興支援 ボーリング柱状図 緊急公開サイト)→ geonews.zenchiren.or.jp/2016KumamotoEQ… pic.twitter.com/M1CED85NDJ

2016-06-14 21:23:57
拡大
拡大
拡大
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

<熊本地震>仮設住宅7月中に完成 | 河北新報オンラインニュース kahoku.co.jp/naigainews/201… @kahoku_shimpoさんから

2016-06-15 10:09:06
熊もっと @bagukumamo

@asbanshu 終始うまくいっていた友人の一次避難所は、避難者と行政派遣、他県応援の三者で毎日朝夕の連絡会議を避難翌日から始めていました。 この流れが広がっていたら、もっと快適になっていた避難所が多かったと思うと残念です。 落ち着いたら次への教訓として伝えなきゃいけませんね。

2016-06-15 16:45:42
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

<明治三陸大津波120年>犠牲者の悲劇伝える bit.ly/1Xq8orN

2016-06-16 06:31:55
あるひゃ🍳 @aruhyan

今でも思い出す。阪神大震災の時、小学校のグラウンドに立った仮設住宅のあちこちからオリックスの試合の中継が聞こえて来て、イチローが打つ度に歓声が上がるんや。

2016-06-16 08:11:26
梶尾真治 @kajioshinji3223

先週末に街に出かけたとき思いましたが、街中の人出が凄いんです。震災前よりも活気があるな!と感心したのですが、よく考えてみたら郊外のモールがまだ、オープンしていないとこが多いんだ。だから市内中心部に人が集中してるに過ぎないということか。なるほどお。

2016-06-16 08:24:11
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

災害救助法では避難所運営等に関する「一般基準」の他に、これでは適切にできない場合に知事が定める「特別基準」があります。例えば避難所の風呂、シャワー、冷暖房設置などは東日本大震災でもこの特別基準で認められてきたことです。むしろ、国から頻繁に通知が出され、念押しされた形です。→

2016-06-16 09:17:27
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

「特別基準」→災害救助法施行令第3条第2項 が法令的根拠です。 避難所の取りまとめ役の方、自治会の方々、ぜひ積極的に自治体に働きかけて避難所環境の改善に、この情報をお役立てください。ツイッターで愚痴るだけでは何も前進しません。

2016-06-16 09:28:40
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

内閣府防災情報のページ 「避難所の生活環境対策」 bousai.go.jp/taisaku/hinanj…

2016-06-16 10:52:31
NHK生活・防災 @nhk_seikatsu

午後2時21分頃、函館で震度6弱を観測する地震がありました。津波の心配はありません。 pic.twitter.com/SieZwri6oW

2016-06-16 14:27:15
拡大
NHKニュース @nhk_news

震度6弱 函館市役所「物が落ちたりはなし」 #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2016…

2016-06-16 14:45:03
k_wota @k_wota

ほう、木造が12.9%鋼製が87.1%なのか。→木造の仮設住宅、余震に備えて基礎に工夫|日経アーキテクチュア kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/1…

2016-06-16 15:56:57
k_wota @k_wota

木造の仮設住宅が12.9%というのは東日本の時と同じ比率なんだけど、誰かが調整してるのかな。 pic.twitter.com/MxISx8noaK

2016-06-16 16:18:13
拡大
k_wota @k_wota

東日本震災の時の木質仮設住宅の割合が12.98%なのは、鋼製プレハブ仮設で供給が追いつかない分を木造で補完したら結果的にその比率になった、という以上の意味は無い。しかし、今回木造仮設の比率を検討するにあたって、それが前例として目安になっているのかな。

2016-06-16 16:30:04
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

地震の見通しについて、気象庁は「当分の間は今回と同程度の規模の地震が発生するおそれがある」と表現。過去の記者会見でよく聞かれた、たとえば「今後1週間程度は最大震度5強程度の揺れを伴う地震に注意を」のような、期間と予想最大震度を数字で示す物言いはなかった。熊本地震の影響か。

2016-06-16 16:32:25
k_wota @k_wota

木造仮設住宅の比率で前例を踏襲する意味なんて全く無いと思うのだが、「なんで木造をもっと作らないんだ」と言われた時に「いえ、これでも東日本の時と同じなんですよ」と言い返せるってのはあるか。お役所的な理屈のお話ですが。

2016-06-16 16:40:42
k_wota @k_wota

木造仮設の割合を東日本より減らすわけにはいかない、という空気はあるのかも知れない。国交省だか厚労省あたりに。

2016-06-16 16:46:19
k_wota @k_wota

セルフRT。次世代プレハブ仮設住宅の提案。 twitter.com/k_wota/status/…

2016-06-16 17:31:47
k_wota @k_wota

仮設住宅は今の6坪・9坪・12坪の3タイプではなく、7坪・8坪・10坪・11坪・14坪の5タイプにすればいろいろ問題は解決するよ、という提案。 pic.twitter.com/MdnydUiB4c

2016-03-25 15:36:22
k_wota @k_wota

こういう形状のアスファルト舗装はメチャメチャ難しいのですが、まあ、理想ということで。 twitter.com/k_wota/status/…

2016-06-16 17:33:17
k_wota @k_wota

現行の災害救助法のまま建設できるように考えています。 pic.twitter.com/s7tDIbk3ML

2016-03-25 15:43:19
k_wota @k_wota

プレハブ協会には頑張ってもらって、次世代仮設の提案もプレハブでお願いしたいものです。 twitter.com/k_wota/status/…

2016-06-16 17:35:15
k_wota @k_wota

仮設住宅はプレハブユニットでも作れるようにしておいた方が得策と思うのです。そこから木造化するのは簡単ですが、「新システム」と銘打って専用工場で制作すること前提でモジュール・構造から変えてしまうと、どうにもならんですよ。 pic.twitter.com/U3bI5gryTt

2016-03-25 15:55:23
蕎麦 @sobaya11

『明治三陸大津波(1896年)から120年となった15日、1859人が犠牲になった岩手県宮古市田老地区の常運寺で「追悼・伝承の会」』 今震災では、犠牲者1割まで減った。 <明治三陸大津波120年>1859人犠牲伝える | 河北新報 kahoku.co.jp/tohokunews/201…

2016-06-16 18:14:01
NHKニュース @nhk_news

「炉心溶融ということば使うな」 当時の社長が指示 #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2016…

2016-06-16 18:22:02
向こう側↻ @whooochan

え!?テクノパークに作ってんの!?遠!!これ児童学生は誰も学校通えないじゃん 仮設住宅の建設進む 熊本・益城の工業団地(朝日新聞デジタル) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160616-…

2016-06-16 18:28:39
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ