昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

渡邊教授(ynabe39)の「大学は行って見た感じで選ぶべき」

渡邊先生の「大学は行って見た感じで選ぶべき」というツイートから始まったやりとりをまとめています。
2
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
島本 @pannacottaso_v2

雇用のバッファになっているということはよく言われることです。Fラン大学の学生や大学院生は実際は隠れ失業者であるという。 @ynabe39 今どきの連中をぜんぶ18歳で社会に出したらどうなっちゃうか。だいいちそれだけの職もないし。

2011-07-30 15:00:59
渡邊芳之 @ynabe39

ですね。 RT @sankakutyuu: 雇用のバッファになっているということはよく言われることです。Fラン大学の学生や大学院生は実際は隠れ失業者であるという @ynabe39 今どきの連中をぜんぶ18歳で社会に出したらどうなっちゃうか。だいいちそれだけの職もないし。

2011-07-30 15:02:13
Τακäħjrö Ιŋøüé @inotti_ele

@ynabe39 実験講座を始めたのが誰かとなりますね。心理学だと医学関係から派生した心理学より文系科目の哲学辺りから派生した心理学の方が歴史があると推測してみたり。

2011-07-30 15:03:33
渡邊芳之 @ynabe39

日本の大学における心理学は哲学科にあったにも関わらず最初から実験心理学でした。 RT @inotti_ele: 実験講座を始めたのが誰かとなりますね。心理学だと医学関係から派生した心理学より文系科目の哲学辺りから派生した心理学の方が歴史があると推測してみたり。

2011-07-30 15:04:43
渡邊芳之 @ynabe39

「まだエビデンスのないことがこれから生じる可能性」をどう考えるかというのは政治的な問題になるな。それを考えるのが科学者であったとしても政治的な問題だな。

2011-07-30 15:06:06
横丁の隠居(山本準=作曲) @xi_124C41

日本の失業率がそれでも5%程度におさまっているのは、潜在失業者を大学が吸収しているため。 RT @ynabe39: 単に「青年期が延びて大人になるのが遅くなった」からそのぶんの青年期を大学で吸収してるだけなんじゃないかなあ。今どきの連中をぜん...だいいちそれだけの職もないし。

2011-07-30 15:05:22
渡邊芳之 @ynabe39

かつそのビジネスによって多くの雇用が生まれるんだからよくできています。 RT @Jun_Yamamoto: 日本の失業率がそれでも5%程度におさまっているのは、潜在失業者を大学が吸収しているため。

2011-07-30 15:07:22
渡邊芳之 @ynabe39

どの国からどんな目的でどの大学に留学してきているかによって見え方はまるで違うでしょうねえ。 RT @sitesirius: 統計上の、学力低下 × 進学率上昇は海外からの留学生からはどう見えるのでしょう?

2011-07-30 15:10:24
「立て!万国の労働者!」社会主義者akairoさん[岩間達人] @takashi7zzfe

@ynabe39 高校卒業レベルすら怪しい奴がスポーツ推薦とかで大学に入って4年間スポーツ漬け。でも企業から見たら一般学生より評価が高かったりするし、実際に戦力になる(特に営業職は体育会系信仰がある)そうなるとますます大学って何だ。と思う

2011-07-30 14:40:48
「立て!万国の労働者!」社会主義者akairoさん[岩間達人] @takashi7zzfe

@ynabe39 いっそのこと義務教育は小学校までで、以降は職能教育学校もしくは就職にすればいいのではないかな? 学歴のデノミ。皆が大学に行くから(大卒の学歴)が必要になるなら、皆がいかなければいい。本当に学を修める気がある奴以外は

2011-07-30 15:09:31
渡邊芳之 @ynabe39

@takashi7zzfe ただいわゆる先進国はどこもそのようにはなっていないわけです。このことにはそれなりの理由があるんでしょうね。

2011-07-30 15:11:53
げん🌐 @ito_gen

高校や大学があるから青年期が延びた、ということは無いのでしょうか “@ynabe39: 単に「青年期が延びて大人になるのが遅くなった」からそのぶんの青年期を大学で吸収してるだけなんじゃないかなあ。今どきの連中をぜんぶ18歳で社会に出したらどうなっちゃうか。だいいちそれだけの職もな

2011-07-30 15:12:04
渡邊芳之 @ynabe39

学制と子どもの発達は密接に結びつきますからありうることです。「児童期の終わりから就職・結婚で社会人になるまでの期間」という「青年期」の定義からいえばまさにそういうことになりますし。 RT @itogensan: 高校や大学があるから青年期が延びた、ということは無いのでしょうか

2011-07-30 15:13:54
ふぐたん @mesubutaninare

出席点とかいらないでしょ。テスト一発勝負にすればいいのに。 RT @ynabe39: 大学は「勉強ができる学生・勉強する学生がどんどん得をする」場所でなければいけないと思う。「勉強しない学生にも得をさせないと不公平だ」となったところからおかしくなった。

2011-07-30 15:13:32
渡邊芳之 @ynabe39

「出席点」を成績評価にしてはならない,というのが文科省の見解です。 RT @mesubutaninare: 出席点とかいらないでしょ。テスト一発勝負にすればいいのに。

2011-07-30 15:15:27
ウマ🌹シカオ @EVQLQQFGAELVKPG

大学院重点化もその意味でよくできているなぁ。RT @ynabe39 かつそのビジネスによって多くの雇用が生まれるんだからよくできています。 RT @Jun_Yamamoto: 日本の失業率がそれでも5%程度におさまっているのは、潜在失業者を大学が吸収しているため。

2011-07-30 15:14:52
渡邊芳之 @ynabe39

組織は必ず自分を大きくするように行動します。 RT @kazuo_akuzo: 大学院重点化もその意味でよくできているなぁ。RT @ynabe39 かつそのビジネスによって多くの雇用が生まれるんだからよくできています。

2011-07-30 15:16:09
横丁の隠居(山本準=作曲) @xi_124C41

鴎外みたいにドイツ女にはまって(はめられて)ドイツびいきが多くなってくる。 RT @ynabe39: 日本の大学は面白くて最初は英米の制度を取り入れたのが途中からドイツ式になるんですよ。重視される外国語も最初は英語で徐々にドイツ語の勢力が強まっていく。 @inotti_ele

2011-07-30 15:17:02
渡邊芳之 @ynabe39

そういうことですかw RT @Jun_Yamamoto: 鴎外みたいにドイツ女にはまって(はめられて)ドイツびいきが多くなってくる。 RT @ynabe39: 日本の大学は面白くて最初は英米の制度を取り入れたのが途中からドイツ式になるんですよ。…

2011-07-30 15:17:31
沼崎一郎 @Ichy_Numa

「授業参加」は評価に加えていいはず。いわゆる出席点は、建前上は授業参加でしょう。 RT @ynabe39: 「出席点」を成績評価にしてはならない,というのが文科省の見解です。 RT @mesubutaninare: 出席点とかいらないでしょ。テスト一発勝負にすればいいのに。

2011-07-30 15:17:47
渡邊芳之 @ynabe39

出席は設置基準でいう「履修して試験に合格したものに単位」の「履修」の証明であって「試験」ではないとのことです。出席点でなくて「受講態度」といえばOKですw。 RT @Ichy_Numa: 「授業参加」は評価に加えていいはず。いわゆる出席点は、建前上は授業参加でしょう。

2011-07-30 15:19:59
Τακäħjrö Ιŋøüé @inotti_ele

@ynabe39 @ceno_sougou 実際は、法科と文科では法科大学に、工科と理科では工科大学に大きく偏っていた。明治23年時点での、一高の本科二年生徒の志望別 法科73人、文科11人、工科37人、理科13人。若者も基礎的な学問より、応用的で実用的な学問を志向したとある。

2011-07-30 15:18:14
渡邊芳之 @ynabe39

@inotti_ele 日本の高等教育が最初から「実学志向」だったのは疑いようのない事実です。国民が求めたのもそれでしたしね。

2011-07-30 15:21:16
ふぐたん @mesubutaninare

@ynabe39 そうなんですか。知りませんでした。欧米の真似をなんでもするのは良くないとは思いますが、大学に関して言えば、真似するべきだと思います。

2011-07-30 15:20:26
渡邊芳之 @ynabe39

もともと欧米の真似して作っただけですからね。 RT @mesubutaninare: そうなんですか。知りませんでした。欧米の真似をなんでもするのは良くないとは思いますが、大学に関して言えば、真似するべきだと思います。

2011-07-30 15:22:33
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ