とある賃貸マンションのピン構造の柱脚

構造の役割や意図についてのみなさんの考察と議論をまとめました
23
よんます @yonmas

@f0tE @hiro_tsuboi @motonagajiro @ccaken なるほど!ちょっとイメージできました。そして、やはり「柱は欲しいかな」というディメンションでもあるんですね。ところでそもそも、このPCの断面でピン接合の仕口は「常識的範囲」なものなのでしょうか。(そして、細心ツイートを拝見したら、すさまじい構造形式が!ビックリ)

2021-03-25 11:18:11
FURUICHI Shohei @f0tE

@yonmas @hiro_tsuboi @motonagajiro @ccaken 以前PCの現場で、施工中だけ柱がピン的に動いて動きを吸収できるような施工方法をPC施工者と模索したことはありました(完成後は剛になります)。竣工後もピンのままというのは初めて見ました! (ありがとうございます!)

2021-03-25 11:33:37
坪井宏嗣 @hiro_tsuboi

@yonmas @f0tE @motonagajiro @ccaken 古市くんは「出が大きいために、柱は必要だったとして」と片付けてしまっていますがw、なぜ柱を入れたのか、結構重要なポイントだと思います。ディティールは理解できます。

2021-03-25 11:20:50
よんます @yonmas

@hiro_tsuboi @f0tE @motonagajiro @ccaken キャンチ部分のメンバーを調整することで、振動を抑制することもできたのだけど、PCならではの「使い回し」を徹底するために、そうせずに柱で納めた、というのが僕の推測です。いや、構造設計者に開陳するのはお恥ずかしいですが。(汗

2021-03-25 11:25:09
FURUICHI Shohei @f0tE

@hiro_tsuboi @yonmas @motonagajiro @ccaken 施工計画はともかく構造計画としてはそうですよね。せっかくのPCですし。徐光さんのみぞ知るでしょうか。

2021-03-25 11:35:38
坪井宏嗣 @hiro_tsuboi

@f0tE @yonmas @motonagajiro @ccaken 僕らは構造上の意味やPCならではの理由をついつい求めてしまいますが、本当のところは分かりませんね。分からないところが面白くもあります。

2021-03-25 11:39:37
よんます @yonmas

@hiro_tsuboi @f0tE @motonagajiro @ccaken たいへんに面白かったです。今回は徐光さんということで「あれ?でもきっと意味がある」となった部分がありますが、これが無名の設計者だとしても、やはり「意味がある」可能性があるので、そこら辺をフラットに見ていかなきゃとあらためて思いました。いろいろレスありがとうございました。

2021-03-25 11:47:23
坪井宏嗣 @hiro_tsuboi

@yonmas @f0tE @motonagajiro @ccaken こちらこそ勉強になりました。ありがとうございました。m(_ _)m

2021-03-25 11:50:49

8

taka pyon @takapyon0730

@yonmas @hachim088 失礼します 片持ちで設計して、圧縮だけ負担もピン部分が割裂しそう

2021-03-25 16:57:03
よんます @yonmas

@takapyon0730 @hachim088 ピン部分、どうなってるんでしょうねぇ。まだ誰も「なるほど!」という見解を示せてないのです…。

2021-03-25 17:56:10

9

阪口暁洋 @AkiSakagucci

@hiro_tsuboi @yonmas @f0tE @motonagajiro @ccaken これ、テンションかけたPC版で1スパンぶっ飛ばしてるんですかね???遅れて参加してすんません…

2021-03-25 12:13:10
坪井宏嗣 @hiro_tsuboi

@AkiSakagucci @yonmas @f0tE @motonagajiro @ccaken ストリートビューで見ると反対側の面まで建物長手方向に緊張材が貫通しているようなんですよw

2021-03-25 12:15:11
阪口暁洋 @AkiSakagucci

@hiro_tsuboi @yonmas @f0tE @motonagajiro @ccaken ごめんなさい。そうですね。なんか、PC版と書いているので、かなり薄い構造体を緊張で剛接にしているのかなぁ…と。 で、片持ちではなくて、柱で持たしているのかなぁ…と

2021-03-25 12:16:44
阪口暁洋 @AkiSakagucci

@hiro_tsuboi @yonmas @f0tE @motonagajiro @ccaken HPググりましたが、なかなか実物見ないとわからないですね。なんとなく、PC版を組み合わせて、圧着しているのかなぁと想像しましたが、違うかな。

2021-03-25 12:20:07
堀井義博 @yoshihirohorii

@motonagajiro @ccaken なるほど。長手方向の向きは推測通りだったけど、肝心の、その長手方向の姿を見ると、私の推測が丸ハズレであることは一眼で分かりますね(笑)。 pic.twitter.com/X9w7dAZfg4

2021-03-25 12:24:39
拡大
KenichiroShikada @ccaken

壁柱のスパンは6m、壁厚は250mm

2021-03-25 12:25:05
坪井宏嗣 @hiro_tsuboi

@AkiSakagucci @yonmas @f0tE @motonagajiro @ccaken ハナから片持ちでない可能性はありますね。こうすることで片持ちっぽく見せているというか。

2021-03-25 12:34:10
阪口暁洋 @AkiSakagucci

@hiro_tsuboi @yonmas @f0tE @motonagajiro @ccaken たぶんそんな気がします。 ペラペラの板を組み合わせて、圧着で剛に持ってってるのかなぁ。 で、外部の足らは足元ピンにして… 銀座エルメスも足元ピンですよね。鉄骨ですけど

2021-03-25 12:36:14
坪井宏嗣 @hiro_tsuboi

@AkiSakagucci @yonmas @f0tE @motonagajiro @ccaken だとすると結構な軸力が入りそうなので、このディティールが心配に。。

2021-03-25 12:51:16
よんます @yonmas

@hiro_tsuboi @AkiSakagucci @f0tE @motonagajiro @ccaken シャフトは鋼材だとして…、地面から生えてる受け材も(コンクリートに擬態した)鋼材なんですかね。あとは、柱のアイ部分は圧潰しないのかしらん。やはり大した軸力は掛かってないとか。

2021-03-25 16:41:25

10

原 昇志 a.k.a.”ゲン” @GenStruct

@hiro_tsuboi @AkiSakagucci @yonmas @f0tE @motonagajiro @ccaken 間違ってるかもしれませんが,構造はJSDの徐光さんだったような気がします。意匠は小瀧さんだったかな。床板にプレストレスを導入してたはず。違ってらごめんなさい。

2021-03-25 12:28:40