@uyuyu_uyuyu から@nakaZAWAHIDEKI へ「音のデータについて」

@uyuyu_uyuyu から@nakaZAWAHIDEKI へ「MIDIについて」 2011/08/02 タイトルを変更しました
1
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 5それは、データで完成とする立場からすると、OKなのでしょうか。それも必要悪ということで許容する、ということでしょうか。それとも別な認識でしょうか。MIDIをデータとしてではなく、MIDIで作ったものを実際の鳴り響く音楽として完成形とする

2011-07-31 23:29:58
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 6立場もあることを考えると、データとしてのMIDIと、そうではない、実際に感覚器官に伝わる所謂音楽を鳴らすものとしてのMIDIは、再生してしまった時点では、明確には区別できないものになると思うのですが。それは大丈夫なのでしょうか。

2011-07-31 23:30:14
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI あともう一点。中ザワさんにとって、データで完成と考えることと、データと出力されるものがぴったり同じになるというか、重なる、直になる、もしくはなってもいい、ということとは、どちらのほうが重要なのでしょうか?

2011-07-31 23:38:36
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 1)あ、やはりそこですよね。その時点では平石さんがまえ話されていた「ミックスダウンした最終録音物が(も)作品」という考え方が出てきたり、uyuyuさんのCDと僕の作曲の立場の違いが出てきたりすると思います。僕の立場を結論から述べると、「作曲者

2011-08-01 00:18:05
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 2)としては、音になるときの責任はとりたくない」です。人に演奏してもらったら演奏結果の音は演奏家の責任です。MIDIはソフトや機器によって音がそれぞれ異なりますが、それもそのソフトや機器の責任です。つまり僕の最初の言い回しである「MIDI

2011-08-01 00:18:30
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 3)データ完成までしか責任をもちたくない」、すなわちMIDIデータ完成以後の音のリアライズは作曲の領域外であり、そこに現実問題として関わらざるを得ないとしたら作曲家にとってそれは必要悪でしかないという立場です。質問へのお答えとしては

2011-08-01 00:18:49
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 4)「MIDI再生音はすでにデータではない」に同意見です。なのでこの意味では「データ直アウトプットを念頭に作曲」もまだ甘いです。「人による演奏もデータ直アウトプットも念頭に置かずに作曲」が本当は正しい。「ドの音のあとにレの音を置き、

2011-08-01 00:19:12
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 5)そのあとミの音を置いた」ということだけが屹立すればよいし、それだけしか作曲とは呼びたくないのです。もう一点の質問ですが、データと出力物の異同の話はしたくないです。出力物の話全体が必要悪です。データ完成しか重要ではありません。

2011-08-01 00:19:46
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 1「「ドの音のあとにレの音を置き、そのあとミの音を置いた」ということだけが屹立すればよいし、それだけしか作曲とは呼びたくないのです。」まさにそれが所謂作曲で、記譜だと思うんですが、まったくその通りだと思うのですが、

2011-08-01 00:34:12
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 2でも記譜というかデータを作った段階で終わりにはせずに再生するところまでご自身でなさるのは、ご自身が作曲家でない部分、出力家の部分も、一人で二役やっている、という感じなのでしょうか?

2011-08-01 00:34:47
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 1)一人二役の感じはまさにその通りです。ユリイカの例の文の一個前に似たことを記しています。「私はコンピューターで美術作品を制作するが、データ完成段階で本当は満足したい。しかし自ら作品をプリントアウトし、個展も行う。演奏家ならぬ"出力家"がいてくれたら

2011-08-01 01:08:37
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 2)との問題意識から、記譜システムを歴史的に内蔵してきた西洋音楽に、今回ケーススタディの対象を求めてみた」。さて「再生を自分でやる」に関してはちょっとニュアンスが違うかもしれません。定番のMIDIソフトをデフォルト設定で用いる場合、自分でやるという

2011-08-01 01:08:57
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 3)よりは定番MIDI君に演奏してもらってる感覚だからです。そして定番MIDI君による演奏は人による演奏の代用ではなく、演奏家の恣意が入りにくい点で人よりマシかもしれないです。この意味では先ほどのもう一個の質問にたち返りますが、どうせ出力されるなら

2011-08-01 01:09:10
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 4)データのままのかたちのほうがよいという必要悪内の好みの問題が顔を出しています。

2011-08-01 01:09:25
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI そうですかあ。そうなんですね。沢山ご回答いただき、本当に有り難うございました。よく分かりました。

2011-08-01 01:10:19
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 1これはお話を伺っての感想です。「データ直アウトプットを念頭に作曲」についてなんですが、その場合も、データ至上主義的な意味でのケースと、実際に出てくる音至上主義的な意味のケースとありますね。全く逆の立場ですが。

2011-08-01 01:12:52
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 2大学のときにRTcmixっていうのを使って音楽を作る方法を習ったのですが、それは一つ一つの音の高さや鳴るタイミングや波形や倍音の含み方や音量などをぜんぶ数字や記号で書くようなもので、それを書いたら、書かれた通りに音が鳴るもので、

2011-08-01 01:13:24
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 3楽譜は、その数字や記号だけが書かれたものそのものでした。記譜されたデータが直で実際に鳴る音になります。でも自分の場合は書いたデータが作品の完成形ではなく、それを再生したときにスピーカーから出てくる音が作品でした。それは最も普通の考え方ですが。

2011-08-01 01:13:40
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 4で、そうなったときも、データと出力されるものは直なわけですが、で、私にとってはすごくそのことが重要だったのですが、でもそれはなんでかと言ったら、凄く細部に至るまで自分の思い通りにコントロールできるからです。演奏家を介さないで、

2011-08-01 01:13:55
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 50.001秒の差も自分の好きなように指定できて、必ずその通りに鳴ってくれるからです。これもごく普通の考え方だと思います。それは、中ザワさんの、MIDI直でアウトプットすることを念頭に置くとする考え方と、かなり違いますね。

2011-08-01 01:14:10
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 6逆な感じですね。なんだか、そんなことを思いました。因みに、実際に結果として鳴り響く音に責任を持つとする立場の人は、作曲家ではなくて別な職種になるかと思います(゜∀゜ノ)ノ サウンドアーティストか作曲家兼○○とかだと思います('∀')

2011-08-01 01:14:28
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 感想有難うございました。なるほど、いろいろ全て納得です。MIDIの語から想起するものの突き合わせができてよかったです。ちなみに僕の立場は「先にテープ上に電子音楽を完成させておきながらあとから記譜し出版した」シュトックハウゼンかな。有難うございました。

2011-08-01 01:52:55
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 1それからお話は、「MIDI」についてのお話ではなかったように思います。「一定の音のデータをそのまま再生できる何らかの機器」についてのお話で、その代表的なものとして中ザワさんは「MIDI」という個別のインターフェイスを取り上げて

2011-08-02 01:51:04
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 2いらっしゃるのであって、お話されている内容自体は、別にMIDIに限られるべき話ではなかったので。特定の規格を持った、音楽のインターフェイスの一つとしてのMIDI固有の話ではなかったと思うので。だからMIDIについてではなくて、

2011-08-02 01:51:20
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 3音のデータをそのまま再生できる装置について、だったのだということが分かりました。MIDI規格とかは関係なくて。もし私の認識が誤っていたらすみません。一番最初の質問に重なりますが。しつこくすみません(>_<;)

2011-08-02 01:51:33
前へ 1 2 ・・ 8 次へ