@uyuyu_uyuyu から@nakaZAWAHIDEKI へ「音のデータについて」

@uyuyu_uyuyu から@nakaZAWAHIDEKI へ「MIDIについて」 2011/08/02 タイトルを変更しました
1
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 4何と言うか、世の中にコンビニがセブンイレブンしかなかったら、そしてその後もコンビニとして考え得る存在がそれしかなかったのなら、「セブンイレブンが、」と言った時点でそれは「コンビニが」と言っているのと同義になるし、そこに何も解釈の余地は無いけれど

2011-08-02 01:51:47
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 5ローソンやサンクスもある(もしくは有り得る)世界の中で「セブンイレブンが」と言ったら、それはコンビニについて話しているのではなくて飽くまでセブンイレブンという特定の会社に限った話しにも聞こえるので、そんなようなことかもしれません。ではでは

2011-08-02 01:52:10
ひらま @qwertyu1357

@uyuyu_uyuyu @nakaZAWAHIDEKI MAYAさんその通りですね、昨日のトゥギャリのタイトルを「MIDIについて」としてしまいました。これは最初で既に「データ」という答えが出ていたところです。「音のデータについて」に訂正させて頂きますm(_ _)m

2011-08-02 02:06:42
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 1ちょっと時間が空いてしまいましたが有意義なご感想ご指摘ありがとございました_(_ _)_ そして @qwertyu1357 さん、http://t.co/Ei0UmAQ に引き続き http://t.co/qA8KcGZ のトギャリありがとございました

2011-08-03 15:37:38
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 2反応頂いたシュトックハウゼンの話はユリイカ拙稿前半のことで、コンクリートとしてではないにも拘ずテープ上に作られた音響は、その存在だけでは作者は不満で、演奏の需要が原理的になくても楽譜=作品を必要としたという話です。あまり普通ではない話かなと思います。

2011-08-03 15:37:51
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 3あとMIDIという言い方が全く不適切かどうかは僕にはちょっとわかりません。なぜならすでにウェブ上には数多くのクラシック作品がMIDIデータとしてアップロードされているからです。ならば現代音楽作曲家もそれでいーじゃん、とゆのがそもそもの出発点でした。

2011-08-03 15:38:05
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 4つまりアナログの楽譜があれば(波形にではなく)指示方式でそれをデジタル楽譜化できる、現代なら最初から指示方式でデジタル楽譜を書けるという意味です。確かにMIDI以外にも指示方式は沢山あると思いますがウェブブラウザで普通に聴けるほど一般的なのでしょうか?

2011-08-03 15:38:15
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 5なのでご高察どおりRTcmixとは真逆の話です。詳しく知りませんがMIDIは指示が不完全なため環境によって出力音響が全然違うらしいですね、僕からみれば、不完全だからこそ逆に「ドのあとにレを置く」という作曲行為のみが屹立できるのです。RTcmixみたいな

2011-08-03 15:38:32
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 6ある種「完全」なケースを議論の対象から除くためにも、不完全な方式の代表としてMIDIを例示した側面があります。また、前述の「ウェブブラウザで普通に聴けるほど一般的」つまり何ら特殊な存在ではないものの代表としてMIDIをとらえているという側面もあります。

2011-08-03 15:38:47
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 7なので「音のデータをそのまま再生できる機器」という言い方だといくつか意味が抜け落ちちゃいますね。とはいえ僕が「MIDI不可」の作曲家たちと議論したのはもう10年以上昔の話なので、今MIDIの語で想像される内容もだいぶ当時とは変わったのかもしれません。

2011-08-03 15:39:01
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 8セブンイレブンでなくコンビニといえば済むのでしたらそのコンビニにあたる言い方を、どなたか教えてくださればすっきりするかもしれませんね。時間が空いた上に長すぎる返信となり恐縮ですが、おかげでだいぶ意味がはっきりできたと思います。有難うございました。

2011-08-03 15:39:14
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 1大変詳しいお返事をいただき、本当に有り難うございます。MIDIとおっしゃっている理由については、よく分かりました。私の認識に欠落があったので失礼しました。(環境によって違っててイイっていうのが重要な点、その部分に関しては、松井さんの量子詩を想起し

2011-08-04 04:26:42
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 2ました)それから中ザワさんがMIDIという言葉をお使いになっていることに関して私の認識を訂正した上で考えると、コンビニとセブンイレブンよりも、たぶん、鍵盤ハーモニカとピアニカとか、接着剤とセメダインのような感じに思えました。(MIDIは会社に

2011-08-04 04:27:26
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 3帰属するようなものではないからちょっと不適かもしれませんが、例えとして。)なんと言うか、自分が使っている語が、自分が意味している内容より多くの情報を孕んでいる可能性があるという問題と同時に、遠い将来にもしも他のが主流になっていたときに、

2011-08-04 04:27:49
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 4そしてその頃の人たちの目に触れたときに、誤解のないように語るべきなのかどうかということも関係することだなあと思います。この場合は人によって考え方が違う部分かと思いますので、おそらく私が個人的にどうこう言って良い領域ではないような感じがしますので

2011-08-04 04:28:03
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 5これ以上は立ち入らないことにします。あと「MIDIが不完全」というのは、どのような意味で不完全ということなのでしょうか。例えば、MIDIデータだけで音色を指定しなければ音色は何にでも選択され得るとか、音色を指定しても聞く人の環境によって変わる

2011-08-04 04:28:41
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 6ということでしょうか。違う意味なんだろうかなあ。ナンカロウの部分から想像すると、なんか、MIDIとかだと時間軸方向に厳密に指定ができるという点で完全なものとして捉える視点もあり得るような気がするのですが、別な面で不完全ということでしょうか。

2011-08-04 04:28:59
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 7それと、話が戻ってしまいますが、データがメインであれば(再生された音云々は問題にしないとすれば)、どうして記譜だけではなくてMIDIにしなくてはならないのかが(もしくはMIDIで再生されても良いというところに結び付くのかが)、やっぱり私にはよく

2011-08-04 04:30:44
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 8分からないんです。記譜できるものであって、それがデータとして完成するならば、MIDIにするのが必要な理由がよく分からなくて。必要という意味でおっしゃっているわけではなくて、MIDIで再生され「ても」構わないのではないか、という意味なのですよね。

2011-08-04 04:30:56
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 9それも分かったんですが、どうしても自分には、記譜で済むものをMIDIデータにして再生ということの意味が分からなくて。殊に「データで完成」と考える立場を踏まえると、単なる記譜のほうが、これぞ、ザ・データって感じな気がするのですが、

2011-08-04 04:31:09
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 10 MIDI(など)を使って音のデータを作成する、または記譜されたものをMIDIで再生ということをする場合、もうMIDIという存在自体が、実際の音を鳴らすことを前提に出来ているようなものだと思うので、MIDIデータとなった時点で既に、それは何か、

2011-08-04 04:31:20
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 11 出力されるために用意されたものか、そうでなくとも実際の音と密接に結び付いたものに私には見えるんです。で、もちろん記譜であっても同様に、記譜されたものは演奏するためにあるのでは、ということは言えるわけですが、でも、前出のお話と重なりますが、

2011-08-04 04:31:33
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 12 単なる記譜だと直で再生ということはできないという点と、絶対に演奏不可能なことを記譜することだって可能なわけですよね、記譜のための記譜というか(ユリイカのテクストにもそれに通ずる話が出ていましたが)、その点からすると、

2011-08-04 04:31:46
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 13 記譜のほうがデータとして独立したものであるように私は思っているのですが。MIDIだと、現実に出せない音の指定というのは、基本的にはできないというか、想定されていないわけですよね。なぜなら音を出すためのものだから。それを考えると、

2011-08-04 04:31:58
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 14 音を扱うインターフェイスというもの自体に、実際に鳴り響く音を出力するという「必要悪」的な問題が既に内在しているように私は感じちゃうんです。ただ、「MIDIデータは鳴らす環境によって音が変わるから、そのことによって、

2011-08-04 04:32:10
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ