昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

@uyuyu_uyuyu から@nakaZAWAHIDEKI へ「音のデータについて」

@uyuyu_uyuyu から@nakaZAWAHIDEKI へ「MIDIについて」 2011/08/02 タイトルを変更しました
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 15 データが何より重要であって実際に出てくる音はどんなであっても構わないのだという態度を示すことができる」という意味で、MIDIをお使いになっている、ということなのでしたらそれは納得です。ただ、その場合でも、その点だけについて言えば、

2011-08-04 04:32:22
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 16 フツウの記譜に関しても構造的には同じことが言えるかと思います。つまり、同じ楽譜でも演奏家によって全然違う演奏になる、結果が違ってくる、ということになるので。だから記譜された情報だけが作品の同一性であって、作曲者は(いろんな演奏家に演奏される

2011-08-04 04:32:35
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 17 ことを前提に書くことを考えれば)、結果出てくる音がどうなるかは分からないので、記譜までしか責任の持ちようがない、ということと繋がるかと思います。ごく一般的な話しになってしまいましたが。あと演奏会で頂戴したテクストは当日拝読させていただき

2011-08-04 04:33:00
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 18 ましたので、シュトックハウゼンのその部分については分かったのですが、今までのお話の流れから考えたときに、「中ザワさんがなぜそれと同じ立場ということなのか」が、自分にはよく推察できなかったということでございます。

2011-08-04 04:33:16
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 19 最後に一個だけ伺いたいのですが、「すでにウェブ上には数多くのクラシック作品がMIDIデータとしてアップロードされているからです。ならば現代音楽作曲家もそれでいーじゃん、とゆのがそもそもの出発点でした」に関係することですが。

2011-08-04 04:34:58
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 20 架空の話ですが、もしタイムマシーンで昔に行って、誰でもいいですがモーツァルトとかシューベルトなどの作曲家と会って、その方々に自分は未来から来た者で未来にはMIDIというものがあると説明し、その方々の音楽をMIDIで演奏したのを聴かせたときに、

2011-08-04 04:35:10
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 21 仮に、彼らがそれを拒否したとします。仮に。そしたら、その理由は、現代において中ザワさんのお近くの作曲家の方々がMIDIを拒否した(またはそれでヨシとはしなかった)のと同じ理由だと思いますか?それとも違う理由だとお感じになりますか?

2011-08-04 04:35:25
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 22 もし、ご自身のことではないので答えようがないということでしたら中ザワさんが推察なさるとしたら、ということでお答えいただければ幸いです。状況として有り得ないことなので答えるのがナンセンスであれば、すみません。

2011-08-04 04:35:37
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 23 それから当然のことかもしれませんが、MIDIが無かった時代の作曲家の作品をMIDIデータにするのと、MIDIが既に存在している環境にいる作曲家が自分の作品のMIDIデータを作成するのとはかなり意味は違いますよね。そういうのが使える時代において

2011-08-04 04:36:27
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 24 だからそれをガンガン使うのか、それとも絶対使いたくないかというような態度の違いは、MIDIが無かった時代より明確に示すことができるかと思います。中ザワさんがおっしゃっているのはそういう問題ではないですが、ちょっと個人的に思ったので。

2011-08-04 04:36:48
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI 25 大変ものすごく長々と失礼しました。お読みいただき有り難うございます。もう長いツイートはできる限り慎みます。すみませんでした(T_T)

2011-08-04 04:37:54
MAYA @uyuyu_uyuyu

@nakaZAWAHIDEKI あとちょっと確認したいのですが、中ザワさんは、「演奏家が演奏することを前提に五線紙上に書かれた楽譜をフィナーレで演奏しても、それも演奏としてOK」と考えていらっしゃるのですか?

2011-08-04 20:12:02
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 1いろいろ考えてくれてありがとうございます。どうしましょうか、、あとのほうの比較的答えやすいご質問からでよろしいですか? まず、「演奏家が演奏することを前提に五線紙上に書かれた楽譜をフィナーレで演奏しても、それも演奏としてOKかどうか」は、簡単にいうと

2011-08-06 03:26:53
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 2ダメだと思います。しかし厳密には「作曲家の作品の演奏としてはダメ」「フィナーレで演奏する企画をしたひとの演奏としてはOK」というふうに両面あると考えます。なので、たとえばクラシック曲をMIDI化したデータをウェブブラウザで鳴らすことを作曲家の作品の

2011-08-06 03:27:09
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 3通常の演奏であるとは思いませんが、MIDI化した人の創作物の演奏としてはOKだと思います。(ついでにここで述べると、演奏家が演奏することを前提に五線紙上に書かれた楽譜をMIDI化するのは、五線紙上にない細かな設定や選択あるいは解釈をしなくてはならない

2011-08-06 03:27:30
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 4ので、おっしゃるとおり原理的に無理ですね。そしてそういった意味でもMIDI化しようとすることじたいがひとつの創作であると考えます。)ただ、ここは微妙だと思います。なぜならバロック曲を古楽アンサンブルでなく現代のオケでやったら「作曲家の作品の演奏として

2011-08-06 03:27:44
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 5はダメ」というような議論と同型となってしまうからです。僕はその手の議論は、「ドのあとにレを置く」というような作曲の本質から外れる不毛なものに思えます。そういった意味でも僕は演奏の話に立ち入りたくありません。あくまで作曲の側からしか物言いをしたくない

2011-08-06 03:27:58
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 6です。「今の時代なら、演奏家が演奏してもフィナーレで演奏しても、どちらも演奏としてOKという立場の作曲家がいてもよいはずだし、いたほうがよいはずだ」というのが、10年以上前から一貫した僕の考えです。…あ、一番最後のご質問に答えていたつもりでしたが、

2011-08-06 03:28:13
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 7その前のいくつかのご質問に対する回答も兼ねた内容になってますね。続けましょう。さらにその前にもいくつか質問が書かれていますが、おおまかには、記譜とMIDIとデータの三者に対する僕の認識を確認されたいということでよいでしょうか? まずMAYAさんも

2011-08-06 03:28:25
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 8すでにお気づきのように僕は「MIDIにするのが必要」とは一回も言ってなくて「(自分の作曲作品が)MIDI機器で再生されてもかまわない(立場の現代の作曲家がいてもいいはずだ)」としか言ってないです。そしてもうひとつ、これもお気づきと思いますが「MIDI

2011-08-06 03:28:40
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 9での作曲は五線譜での作曲より細かい指定が出来る」ということについては僕は全く重要視していないため、そこを根拠にMIDIデータ完成までが作曲の領域と言っているわけではありません。そして「データ」の語ですが、僕はたとえばFinaleで五線譜上に作曲すると

2011-08-06 03:28:53
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 10デフォルトあるいは最低限の設定さえほどこせば「MIDIデータとして書き出せる」ということを念頭に、「MIDIデータ完成までしか責任をもちたくない立場の作曲家」という言い回しをしました(今きづきましたが「MIDIデータ完成」という言い方が誤解を招いて

2011-08-06 03:29:10
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 11いるでしょうか、「MIDIデータへの書き出し」という程度の意味でしか使っていません)。いっぽうでこのやりとりのなかで、音響という物質的存在の反対語として、指示というアイディアそのものとして「データ」の語を用いたこともありました。整理しましょう。僕の

2011-08-06 03:29:24
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 12考えは、「ドのあとにレを置く」といったような、人間によるリアライズか機械によるリアライズかに左右されないアイディアそのもののレベルでは、「作曲のアイディア(データ)=記譜=五線譜上の記譜=MIDIデータへの書き出し」であると考えます。その意味が了解

2011-08-06 03:30:22
中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA @nakaZAWAHIDEKI

@uyuyu_uyuyu 13されている場面では、おっしゃるとおり一言「記譜」と言い切ったまま、MIDIなどの語を持ち出さないほうが完璧です。しかし現実には、「アイディア=記譜=五線譜=MIDIデータ」が了解されている場面はほとんど無いと思います。なぜなら「記譜」の語から直ちに

2011-08-06 03:30:39
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ