-
enjoy_enjo_
- 97756
- 148
- 61
- 136

A one-man company of translator(English-Japanese), editor and literary agent. 出版企画・編集・翻訳会社の代表。社名は「あらゆる翻訳」(羅)『幻想と怪奇』編集室 #増税と大軍拡に反対します #STOPインボイス #nowarinukraine

#フォロワーの8割くらいが体験した事が無さそうな体験 書店に勤めていたとき、「組」の人が「ムショの兄貴に本を差し入れしたいが、どんなのがいい?」と相談されたことがあった。店長を呼び、兄貴の好みを聞いて、吉川英治『三国志』揃いをお薦めし、お買い上げいただいた。
2021-03-28 20:21:51
自分は想像がつかなかったので、店長に知恵を借り「男らしい」「義に厚い」というキーワードで絞った。店長のもう一点のお薦めは、飯干晃一『会津の小鉄』だった。
2021-03-28 20:33:07
店長の経験とセンスあればこそと、思い出して感謝。当時のオタク若僧に、組のあにさんが読みそうなものがわかるわけもない。講談社吉川英治文庫『三国志』全巻の売り上げは、午前中のレジ番を勢いづけてくれた。
2021-03-29 10:42:52
品物を渡すときに聞いたこと。 「しおりはいらん。カバーも帯も、挟んである広告も取って捨ててくれ。ものを隠せそうなものはみんな駄目なんだ。ムショはうるさくてね」 それにしても、うるさいムショで退屈している兄貴に、面白い本を差し入れしようなんて、いい弟分だねえ。
2021-03-29 10:57:28
事件は絶え間なく起きては逮捕者も出ているわけなので、こういう「刑務所への差し入れ本」を売った経験のある書店員さんは、きっと多いことでしょう。どんな本が差し入れに選ばれていったか、聞いてみたいものです。いや、わざわざ「刑務所に」なんて言うお客さんは、あまりいないか。
2021-03-29 15:47:46
三十数年前のことです。今はもうない書店のちょっとしたエピソードとしてお読みいただければ。 twitter.com/PTraductia/sta…
2021-03-29 21:30:40
すごい体験。 「ムショの兄貴に…」と持ち掛けられるなんて、余程この人には話しても大丈夫な雰囲気がないと無理だと思う。 (中には少し病的に自己開示してしまうタイプはいるにせよ) twitter.com/ptraductia/sta…
2021-03-29 19:57:56
@mamiemoon888 お客さんの年格好が四十代でしたから、おそらく「兄貴」はちょっと上くらい、今は七十代でしょうか。どこかで老後を過ごし、あのときの『三国志』を読んでいるのかもしれません。
2021-03-30 10:27:01
三国志演義の主人公、劉備・関羽・張飛の三義兄弟は元々正真正銘のアウトローなので、その意味でも最適な差し入れかもしれませんね(笑 twitter.com/PTraductia/sta…
2021-03-30 09:09:01
この方は私の友達じゃないと思うけど、友達の書店員さんも全く同じ体験してたな…組の人たちが兄貴に本を差し入れするのはよくあることなのかもしれないなあ… twitter.com/ptraductia/sta…
2021-03-30 05:10:48
@KaoN_yamax やはり、けっこうあることのようですね。こちらは、五十代オヤジの昭和の思い出話でした。当時は大学生、お客さんは今頃はたぶん、七十代かな。
2021-03-30 10:19:17
@PTraductia はじめまして!私も何度か受けたことがあります。配送希望だと拘置所の場合、受取拒否で返ってきたこともあります。だいたい差し入れだなってすぐわかりますね。タイトルはお客様情報になるのでここであげることはできないですが、いつも選書に思いを感じます。
2021-03-29 19:56:31
@cocorotosora はじめまして。コメントをありがとうございます。立地などの条件で、そういうお客さんが来る書店も、あまり来ない書店もありそうですね。今回書いた件は、三十数年前のことで、もう書店そのものもないので、詳しく書いた次第です。
2021-03-29 20:36:07
@cocorotosora 私も、まちがってお世話になるようなことになったら、時代小説を頼みそうです。『真田太平記』とか、山田風太郎の明治ものとか。もっとも、そんな経験はしないにこしたことはありませんが。
2021-03-30 10:53:49
@PTraductia 一連のエピソード、小気味良く読みました。 「粋なお兄いさん」と申す上げたいけれど、世間的にはタブーですか。お店の方々の対応も粋だと思いますが、それも言っちゃあいけないんでしょうね。
2021-03-30 08:17:35
@hibinabe 暴対法施行よりけっこう前、まだ昭和の話で、この頃はまだ世間にもおおらかなところがありました。書店のわりと近くに事務所もあったので、そちらの業界の人たちはよく見かけたものでしたが、お客で来ることは珍しかったので、このことを覚えていた次第。昔話だからできる話だと、自分でも思います。
2021-03-30 10:13:14