可視化法学が興味深い

30
可視化法学 @lawvis

法律(code)もソースコードもcodeだから似ているだろうと思いまして、法律の参照構造を可視化する可視化法学というのを個人の趣味でやってます。 lawvis.info/app/?c=syakaih… 河川分野の参照構造はシンプルで、社会保険分野は相互参照が激しく、多分誰が手を入れてもバグるだろうと思います。 twitter.com/ichiro_satoh/s… pic.twitter.com/498rjPQHGr

2021-03-30 21:40:06
ICHIRO SATOH @ichiro_satoh

IT屋の視点で見ると、条文はスパゲッティプログラム状態で、ミスがでるのは当たり前。まずは構造化プログラム程度に条文の書き方を進化させた方がいいと思う。"法案条文などにミス相次ぐ 官房長官から説明受ける方向で調整 | NHKニュース" www3.nhk.or.jp/news/html/2021…

2021-03-30 17:36:31
拡大
拡大
リンク 可視化法学 Japanese Law Visualization 可視化法学 Japanese Law Visualization 可視化法学とは法律を情報技術を用いてよりわかりやすくするプロジェクトです。
可視化法学 @lawvis

私もエンジニアなので、テストコード書いてはせっせとリファクタリングしてますが、法律もリファクタリングしないとどんどんメンテが難しくなるのではないかと思ってます。 法制執務もGitやテストコードなど気合で頑張る以外のシステムとして保守性を高める方法が導入できると良いですね

2021-03-30 21:40:06
可視化法学 @lawvis

法もソースコードもコードです。コードの保守性や堅牢性などプログラマーはプログラミング「環境」の整備に労力を注いできた。法制執務の環境整備もそこから改善のヒントを得られるものがあるかもしれませんね。

2021-03-30 21:40:07
可視化法学 @lawvis

エデッター、プログラミング言語、バージョン管理ツール、テスト環境、仮想化、etc。プログラマは、自分たちの書くプログラムが、「信用ならないこと」をよく知っているのでシステムとして保守性や堅牢性を高める努力をしてきた。

2021-03-30 21:44:58
可視化法学 @lawvis

記事を見ても、どのようなミスが有り、それをシステムでカバーするとしたらどうするかみたいな視点が、マスコミにも政治家にも無いことが分かる。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021… 人はミスする生き物なのだから、じゃあ、システムで正常動作を担保しましょうと言う話にならない・・。

2021-03-30 22:09:37
リンク NHKニュース 法案条文などにミス相次ぐ 官房長官から説明受ける方向で調整 | NHKニュース 【NHK】政府が国会に提出した法案の条文などにミスが相次いでいることを受けて、自民党と立憲民主党の国会対策委員長が会談し、25日、…
可視化法学 @lawvis

twitter.com/masanork/statu… >東大法学部とか出た俊英たちがタコ部屋に籠もって一太郎なる古の筆記具を用いて改メ文と新旧対応表を手で更新してるの、プログラミングに譬えればdiffつくったりpatch当てるのを全て手でやってるようなもんだからね。

2021-03-30 22:24:57
Masanori Kusunoki / 楠 正憲 @masanork

東大法学部とか出た俊英たちがタコ部屋に籠もって一太郎なる古の筆記具を用いて改メ文と新旧対応表を手で更新してるの、プログラミングに譬えればdiffつくったりpatch当てるのを全て手でやってるようなもんだからね。RCS以前どころじゃない大昔の働き方なのでは?知らんけどパンチカードの時代ですか

2021-03-24 23:28:24
可視化法学 @lawvis

官僚の人たちはとても優秀なので、怠惰な私のようなプログラマが、diffやpatchを作ってシステムにまかせて楽をするところを人手でどうにかしてしまう。 優秀であるがゆえに、システム化して楽をする発想になかなか行かない。 とてももったいない。

2021-03-30 22:24:57
可視化法学 @lawvis

プログラマの美徳に怠惰が入る。「人は楽をして繰り返し作業はCPUに任せる」という発想。

2021-03-30 22:24:57
可視化法学 @lawvis

FYI ドワンゴの川上会長(当時)の公演。著作権法を、プログラミングで書き直すと、複雑すぎてバグが入り込みやすいことがわかったという話。 循環的複雑度は103だったとのこと。75を超えると、バグが入り込む確率は98%らしい。 weekly.ascii.jp/elem/000/002/6…

2021-03-30 22:36:08
リンク 週刊アスキー 著作権法はプログラムにするとバグりやすい ドワンゴ川上会長 Developers Summit 2015 基調講演 - 週刊アスキー どうして法律は現状に合わせて変えづらいのか。答えはアルゴリズムを分析してみればよく分かる。 27
可視化法学 @lawvis

そう言えば、可視化法学、同人誌として電子書籍と紙の書籍で売ってます。よろしければどうぞ。 電子書籍 bookwalker.jp/dec5dfc880-0f9… 紙の同人誌 shop.comiczin.jp/products/detai…

2021-03-30 22:48:23
リンク 電子書籍 | BOOK☆WALKER 可視化法学 法に触れてみないか 可視化法学とは、とかく分かりにくい法律を情報技術を用いて可視化する試みだ。「法律の可視化」で検索しても出てくるのは取り調べの可視化ばかりだが、可視化法学とはそういう意味ではなく情報工学を用いて法律間のつながりや構造を明らかにす…
可視化法学 @lawvis

法制執務にword使うか、一太郎使うかという話で盛り上がっているが、より自分たちの業務に適したソフトウェアを開発するみたいなアプローチがあっても良いかもしれませんね。 プログラマはコード書くのに一太郎もワードも使わずツールの自作から始める。

2021-03-30 23:03:55
可視化法学 @lawvis

ぴよふさん @PiyoFo という方が、法律をプログラミング言語で表すとどう表せるかという記事を書いているそうです。 note.com/piyofoo/n/n499… 例えば、「または」は、||(論理和) ではなく ^(排他的論理和) らしいです。 法律の言葉をプログラム言語に落としたほうが理解しやすい場合もある。 pic.twitter.com/215anv3hfm

2021-03-31 00:42:14
拡大
リンク note(ノート) プログラミングと法律の相違点 - 演算子(1) ORなのかXORなのか|ぴよふ|note プログラマが気を付けることの1つは条件式に記述するときの演算子ですよね。&& じゃなくて || って書いてしまった。とか <= にすべきところを < だけにしちゃったとか。 法律の条文にも私がぶち当たった演算子があります。それが"または"です。 "または" って本当にORですか? 何言ってんだ?当たり前やろ!と思うかもしれません。 結論から言うと法律の"または"(又は) はあなたが想像する"OR"じゃないんです… 私は最初のころよくわかっていませんでした。先生に聞いても質問の意
可視化法学 @lawvis

申し訳ないです。 @PiyoFoo さんの間違いでした。すいません。

2021-03-31 08:10:01
可視化法学 @lawvis

@lawyer_alpaca カルアパさんのこのよう試みもあるそうです。 qiita.com/lawyer_alpaca/…

2021-03-31 08:22:42
可視化法学 @lawvis

法制執務へのIT活用について書かれた記事。 海外事例を豊富に紹介しています。 note.com/hiramoto/n/n76… slideshare.net/hiramoto/20181…

2021-03-31 11:39:24
リンク note(ノート) 法律策定にテクノロジを使おう|たまにメモする人|note 法案の間違いが多いと指摘されてます。報道では、霞が関のレベル低下とか、残業が多い中で処理できないとか、疲弊とか士気の低下など、精神論的な議論が論じられています。 これで、確認の読み合わせを2回やるとか、3人で読み合わせを行えとか人海戦術の解決に進むのでしょうか。 そもそも、大量の文書の処理とかは技術的な支援の仕組みがたくさんあり、海外ではLegalTechが盛んです。 国内でもLegalTech、RegTechなどが2年位前から注目されていますが、法定書類の作成支援などが中心で法律自体に入り込んだ議論まで
可視化法学 @lawvis

似た試みとして憲法をプログラミング言語で書き直す「論理憲法」というプロジェクトがあります。 bitlaw-jp.github.io/logicon-system/ bitlaw-jp.github.io/logicon-system…

2021-03-31 14:06:21
リンク bitlaw-jp.github.io 論理憲法