1970年代~1980年代に傷痍軍人の人を見かけた人は教えて欲しいというオカルト研究者・吉田悠軌さんの呼びかけに全国から声が寄せられる

とても興味深かったのでまとめました。
288
前へ 1 ・・ 10 11 次へ
ハイライト @IghamUGLp7SWd2i

@yoshidakaityou 大阪は難波駅前や天王寺駅や天王寺公園に1980年代位までは傷痍軍人(団体も個人も)はよく見かけましたね。

2021-04-07 14:58:11
吉田悠軌 @yoshidakaityou

@IghamUGLp7SWd2i 上野公園にもまだまだいたようですが、天王寺公園も似たような環境ですからね~

2021-04-07 15:10:16
ハイライト @IghamUGLp7SWd2i

@yoshidakaityou 今の天王寺公園とは違って、昔の天王寺公園はバラックが立ち並び、路上カラオケや一人剣劇の人や、呑んだくれて寝てる人達が溢れていて、傷痍軍人の人達も溶け込んでましたから。

2021-04-07 15:15:20
ハイライト @IghamUGLp7SWd2i

@yoshidakaityou 今ではそんか昔の天王寺公園を汚い、危ないとか言う人だらけですが、個人的には風情や人情ある楽園に見えてましたね。 あそこの人達は不思議と活気があって、いつ通りかかってもみんな楽しそうだったのが印象的でした。

2021-04-07 15:21:44
吉田悠軌 @yoshidakaityou

@IghamUGLp7SWd2i ここ2、3年行ってないですが、釜ヶ崎はまだちょっとそんな「楽園感」が残ってるかと思います。

2021-04-07 15:28:55
houji @jmtpwo_nico

@yoshidakaityou 1978年から80年くらいは結構見ました。大阪市内や堺東というところ。

2021-04-07 16:28:08
吉田悠軌 @yoshidakaityou

@jmtpwo_nico 堺東にもいたのですね!仁徳天皇陵のあたりは昔から流浪の民みたいなのが多いと聞きましたが、そういう土地柄なのでしょうかね。

2021-04-07 16:32:52

その他の地域

おはぎ @yuripapasu

@yoshidakaityou 名古屋市内の某有名寺院(名前出していいのかわからないので伏せますが)の境内で、平成に入ってから一度だけ見ました。土下座していたので足は見えませんでしたが、一緒にいた母は、それほどの年齢に見えないから偽物だと言っていました。

2021-04-07 18:46:47
吉田悠軌 @yoshidakaityou

@papasuy 名前出してもいいんじゃないですかね?もし気にされるようならDMで送っていただけると……。ちなみに「平成入ってから」というのは二十数年前くらい、という意味でしょうか?

2021-04-07 19:41:27
おはぎ @yuripapasu

@yoshidakaityou 20年前ぐらいだと思いますが、もう少し前、1990年代後半だったかもしれないです。はっきり覚えてなくてすいません。 場所は覚王山日泰寺です。ちょうど縁日でたくさん人が来てました。山門から本堂に至る場所の真ん中に土下座していました。

2021-04-07 20:30:25
吉田悠軌 @yoshidakaityou

@papasuy おお、日泰寺にもいたのですね。今回の調査の感触としては、なんというか、庶民で賑わう寺社の縁日にいるという証言が多いという印象です。

2021-04-07 22:14:30
びじゅりんご @trollapple1229

@yoshidakaityou 私が小学生だった1970年代初め頃、札幌で六月に北海道神宮祭があり、ススキノそばの中島公園に沢山の露天が出るのですが、その中に傷痍軍人さん何人か見かけました。手や足が片方なく、ハーモニカを吹いてた覚えがあります。同行してた祖母は、あれは偽物だと言ってたのですが真相はわかりません。

2021-04-07 13:05:00
吉田悠軌 @yoshidakaityou

@trollapple1229 まあ、おそらく偽物ではあるでしょうね……。当時は札幌まつりにもそういう人たちがいたということ自体が貴重な証言です~

2021-04-07 13:09:31
チカモリ @tikamorifugeshi

@yoshidakaityou 85・6年頃富山駅近くの高架下で両腕の肘から先のない方が口で鉛筆を咥え似顔絵を描いていて、祖母に言われて似顔絵を描いてもらった事があります。 その時に祖母が「ぐんじんさん疲れ様」と言って500円を渡していました。

2021-04-07 12:13:37
吉田悠軌 @yoshidakaityou

@tikamorifugesi 素晴らしい証言ですね!お祖母さまが言うまでわからなかったということは、その人はあまり「傷痍軍人」と強く主張せず(立札したりはせず)、わかる人にはわかる程度だったという感じなのですかね?

2021-04-07 12:42:47
チカモリ @tikamorifugeshi

@yoshidakaityou 5歳ぐらいの時の記憶なので曖昧ですが、見なりは綺麗で開襟シャツを着ていました。 あとは首から看板のような小さな板を掛けていたのも覚えてます。 毎年富山駅に行きましたが見たのはその一度きりでした。

2021-04-07 13:16:16
吉田悠軌 @yoshidakaityou

@tikamorifugesi なるほど!ありがとうございます。地方都市ではだいたい縁日の時にいるようなので、普通に駅前で見かけるケースは稀なようです。なのでその時だけたまたまいたという感じだったのでしょうね〜。

2021-04-08 03:45:15
@uglypinkhide

@yoshidakaityou 広島県です。私が小学生の低学年の頃、ゴザを敷きアコーディオンを演奏してる方を百貨店の地下通路で頻繁に見かけた記憶があります。1980年代です。

2021-04-07 22:56:32
吉田悠軌 @yoshidakaityou

@uglypinkhide ありがとうございます!広島県のご報告は多いですね。しかもお祭りじゃなくて普通に商店街にいるのは、東京・大阪以外では珍しいです。

2021-04-08 03:08:12
あね @nomimonononda08

@yoshidakaityou こんにちは。 1993年〜1995年くらいの頃(私が小学生だったので記憶が曖昧なのですが)に岐阜のお千代保稲荷で一度見たことがあります。 ぼろぼろの恰好で、ずっと土下座をしておられました。お一人でした。手書きの看板に戦争とかそういったことが書いてあったので、記憶に残っています。

2021-04-07 11:22:33
吉田悠軌 @yoshidakaityou

@mfmf128 わー貴重な証言ですね!傷痍軍人としてみたらかなり遅い時期にはなりますが、おちょぼ稲荷というロケーションがなんか「ありそげ」です。恒川光太郎の『夜市』みたいな……。

2021-04-07 11:28:02
TOKU @tok1969

@yoshidakaityou 山口県山口市の中央郵便局前に傷痍軍人が2人立っていた記憶があります。小学生の頃だから1975〜1980くらいです。

2021-04-07 10:21:59
吉田悠軌 @yoshidakaityou

@tok1969 ありがとうございます!ちょうど「いなくなっていたはず」とされる時期の直後だから、本物か偽物か微妙なタイミングですね。ただ山口県となると「なんとなく本物が残ってるっぽいかな」という印象を受けます。偏見ですが……。

2021-04-07 10:24:35
前へ 1 ・・ 10 11 次へ