昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

私が注目したツイート(8月分)

0
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
t @tiyo_emma

@mikiki19 常にムカつきながら真意を汲み取るっての日常やから早川先生くらい余裕やんな。かえって分かりやすいけどなー。丁寧な口調やら賢そうな専門用語で目くらましさせはる人のが立ち悪いで。頭混乱しはるやんか。なあ。←よく使うよね。ぷ。

2011-08-27 10:46:08
Kino Toshiki @Kino_Toshiki

@yokatopia 具体的な名前を挙げると、たとえば早川由紀夫氏などは放射線障害に対する偏見から差別発言をしていますよね。ああいった誤解を導きかねない放射線恐怖論はその都度批判されるべきだと考えています。

2011-08-27 11:39:49
馬場章 (教育ネット・ニコラ) @ganbarujan

認めたくないけど、否定できない。 "@itoshunya: 同意。@7N4WCU: ちょっとちょっと早川由紀夫先生、それはおかしい、言いすぎ → 「山下俊一は悪人だが責任はない。責任は、無学で無教養で無見識で無自覚の福島県民にある。究極の自己責任だ。失うものは大きいだろう。」"

2011-08-27 12:28:05
紀 (I Hate Abe!) @nu_kun_6419

この物言い、ちょっとどうかと思うけどなあ??? QT @HayakawaYukio:無学な年寄り農家は、学術の難しい部分はわからないだろう。しかし学者の人品人格を見抜く力を備えることは可能だ。その力がないひとは今回の事故で淘汰される。これは、どうにも動かせない自然の掟だ。

2011-08-27 15:36:01
蓮井ノエル®ᓚᘏᗢ ᗢᘏᓗ @noel_hasui

誰かが早川由紀夫氏をネットから消そうとしているようだ。原発事故による放射能汚染図を公にしたことが目立ってしまったのかな?元データは公のものなのにね。彼はそれを可視化しただけ。確かに発言は過激に聞こえない事もないけど、言葉尻をを取り上げて大騒ぎすぎるのはどうかな。

2011-08-27 15:38:11
すとう農産 @aigamo_sutou

@lily3193 @mikihiyamada @HayakawaYukio すべての分野の研究者に一番必要なのは、人間としての心ですね。研究への熱意が人間性を失わせるとしたら、その研究は、何ほどのものでしょうか。(文責:あすか)

2011-08-27 15:44:31
攝津正 @femmelets

淘汰されるのは早川のほうだろ? RT @kamitori: 早川妄言集!RT @HayakawaYukio 学者は、そのような年寄りたちのための職業ではありません。そういう年寄りあるいは国は、今回のような事件で淘汰されます。RT @garland120: 農家の年寄り達は自分が不

2011-08-27 15:53:17
一軒家 @untitled_skz

日本はどうしてこんなキチガイばかりの国になってしまったのか。 RT @kamitori: 早川妄言集!RT @HayakawaYukio はい、そうです。RT @kalihi_: 「プルトニウムは飲んでも平気。」という学者の自説に政府や世論が乗っかって、被害者が何万…早川先生。

2011-08-27 15:57:37
今と未来を生きるための気付きとヒント‼️ @DreamStarAngels

許されない発言です!許してはならない発言です!撤回を要求しましょう! RT @mikihiyamada @HayakawaYukio 山下俊一は悪人だが責任はない。責任は、無学で無教養で無見識で無自覚の福島県民にある。究極の自己責任だ。失うものは大きいだろう。”

2011-08-27 15:58:35
一軒家 @untitled_skz

学者の責任というより、人間としての責任の問題。 RT @kamitori: 終わっている。この人。 早川妄言集!RT @HayakawaYukio 学者に過度の期待と責任を寄せてる庶民が多いな。みずからの不勉強と判断停止を正当化したいのだろう。

2011-08-27 15:58:41
Piano_Higurashi @piano_higurashi

@aigamo_sutou @lily3193 @mikihiyamada @HayakawaYukio 全く同意。私も研究者の端くれだったからこそ思う。責任を取らない科学者に科学者たる資格なし。

2011-08-27 15:58:52
tak2521 @todatakuma

@aigamo_sutou @lily3193 @mikihiyamada @hayakawayukio 本当ですね。研究において人間関係は第一だしそこが足りないと一緒に仕事ができない。

2011-08-27 16:04:03
水無月 @minadukiG

早川さんが初期から一貫して批判してるのは、「どの意見が正しいか教えて」という生徒みたいな態度なのであって、それを批判する時に激しい言葉が出ている。世の中に誰か偉い立派な人がいて自分は生徒だと思うのは楽だろうけど、共感はしない。放射能汚染については実際、通用もしないだろうと思う。

2011-08-27 16:04:52
ヨナタンおくだ @jonathan_trotz

早川先生をめぐるやりとりを見ていると、みんな自立してないなあと思う。 おんぶにだっこ、みんな仲良しがいいのね。そんなメンタリティのこの国で 放射能事故・・どこまでも拡散するだろな。

2011-08-27 16:15:23
きずもの @kizumono

@femmelets @kamitori @HayakawaYukio 学者が自説を唱えて、間違えたら刑務所に入れられるって、そんな馬鹿な話があるかね(笑) 学問の自由の侵害ですよ(笑)

2011-08-27 16:17:36
RareCase32 @RareCase32

私は科学者との接触が多いからか、科学者は信用していない。だが早川先生だけは敬意を持てる、立派な人だ。科学者は科学者を演じているようなところがあるが、先生にはそれがない。科学者はむしろこの状況を深いところで、明らかに楽しみにしている。そんな事例を最近やたらと目にした。

2011-08-27 17:19:54
ぶち @buchineko81

@HayakawaYukio 早川先生のツイートを感情的に否定してる人を見ると、結婚詐欺にあってる人とダブる。自分でも薄々騙されてることが分かってるからこそ、「騙されてるんじゃないの?」とハッキリ言われることに耐えられないのよね…。

2011-08-27 19:06:04
@fzs1000user

@HayakawaYukio この文だけ読むと、学者のエゴだけしか見えません。 世の中全員が勉強が出来て優れた判断力があって自立している訳ではない。 様々な立場、教育レベルで混沌としているから国が存在する。 たとえ福島の人への警笛でも酷すぎる。

2011-08-27 22:25:05
otome @sdtaina

ちなみに私は子供のいる友達にしか「避難すべき」と辛い言葉はかけない。大人だけの世帯ならば自分で判断・選択できるし、知識があろうとなかろうと、それは自己責任だと思う。ただ子供のいる世帯には、どうしても現実を広く知ってほしいし、できるなら安全なところに避難して欲しい。子供を守りたい。

2011-08-27 23:04:05
きっこ @kikko_no_blog

スーパーに並んでる東日本の魚介類の多くは、放射性物質がゼロなんじゃなくて、日本政府が国際基準を無視して『出荷ありき』で何の科学的根拠もなく決めた「暫定規準値」をクリアしてるってだけのことで、それも、全体の数%しか検査せずに、99%以上は「未検査」で出荷されたものだってこと。

2011-08-28 04:25:30
よう☆*・゚YsD @Yo_sweet_d

@HayakawaYukio @noah_noriaki うちは原発事故により漁業を廃業しました。うちら一家が犠牲にならなければ、何人の人が犠牲にならなければならない? 揉めているようですが…究極な選択とは、そういう事です。

2011-08-28 14:21:52
無党派党 代表 (世襲議員は禁止、立候補供託金は廃止) @lllpuplll

「個々の判断」では情報弱者を放置することになる。弱者が見捨てられるようなことがあってはならないと思います。生存のための最低限の情報は国がまとめるべきなのに。@mikappi:結局は、全てのソースは「判断材料」であってどう行動するかは個々の判断であると思@HayakawaYukio

2011-08-28 18:13:28
山本樹和@ルナブルー @RufusYamamoto

自宅に残りたいから避難を拒否している人を無知だバカだ学習しないやつだと識者は言う。あきらかな非常事態なのだから、「勧告」ではなく「命令」にして、むりやり連れ出せばいいのに、それをしない。できない。それをすると政治家は国民から非難されて支持率下がる。学者は口出しするけど行動しない

2011-08-28 20:09:55
山本樹和@ルナブルー @RufusYamamoto

被災地は支援に慣れてしまって甘ったれになっていると感じている人は被災地に実際に行ってみるといいよ。そこの人はすっごく強いよ。ちゃんと自分の足で立ってるから。地元ではいまも復興が続いているよ。終わったことじゃなく、まっさいちゅうだよ。甘ったれは支援を続けない人たちのほうだと思うよ

2011-08-28 20:13:20
山本樹和@ルナブルー @RufusYamamoto

話が逸れたことは詫びましょう。べつに政治家や学者をdisりたいわけではない。ただ、問題の地に住む人々は最善の方法をとりたくともそれがなんなのかわからずにいて、とりわけ高齢者は学習する機会も予知もない。みんなほんとうは生き残りたいんです。でも、命よりも故郷が大事な人も大勢います

2011-08-28 20:36:42
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ