-
Panjabi_lang
- 76418
- 287
- 173
- 67
たしかに…

@mirai_01m ガンダムのシャア×ガルマ、ゴッドマーズのマーグ辺りがかつての腐女子姉貴たちには人気だったとは聞くが、確かにいつ頃腐女子という名前が誕生したのか、いつからBLがジャンルとして整備されたのかとかは知らないな...
2021-05-06 19:33:56
@mirai_01m 近代史では栗本/薫先生、中島/梓先生抜きでは語れないでしょう。JUNE世代としては中島先生が「BLは少年愛ではない!」とお怒りだったことを覚えています。小説道場、懐かしいです。
2021-05-06 20:16:10
@mirai_01m 言葉自体の発祥は1970年代の「やおい」からの流れで、1990年代頃の「腐女子」へとスライドしていった感じですかね🤔🤔🤔 pic.twitter.com/lmQIB9XTTS
2021-05-06 21:25:05


地球へ……とかキャプ翼とかゴッドマーズあたりが、漫画やアニメ界隈における腐女子の第一世代なのかな。 twitter.com/mirai_01m/stat…
2021-05-06 19:45:46
古のそのまた前の神様みたいなお人であった中島梓さんがもうお亡くなりになってるよ……。 twitter.com/mirai_01m/stat…
2021-05-06 18:49:56さらに昔の話

@zweit @mirai_01m 万葉集は当時の皇室が作ったので、同人誌ではなく「オフィシャル」です。昭和の時代にやんごとなき方々が同人誌作成に携わったという噂もありますが。枕草子や源氏物語はオリジナルが(当然)手書きで複写手段も手書きだったのでホンマモンの同人誌だったと思います
2021-05-06 15:58:45
@mirai_01m 形や呼び方は変わっていると思いますが、いつの時代からいたんでしょうかね・・・?
2021-05-06 16:28:20
@mirai_01m 時々「メカアニメやSFが流行っていた頃は腐女子なんていなかった。ジャンプが女向きになったせいで腐女子が発生した」とかいう嘘歴史を流す人もいるから研究を残すの必要そうですね……。 文献資料:OUT、ファンロードとかみたいな感じで……。
2021-05-06 18:16:33
@mirai_01m 形や呼び方は変わっていると思いますが、いつの時代からいたんでしょうかね・・・?
2021-05-06 16:28:20
「腐女子の民俗学」には平安文学『有明の別れ』も入れて。 主人公は女ながら男女の双子として育ち(まんまリボンの騎士!) 透明人間になれる術を使い、 好きな女の子と結婚して床入りもしちゃって、 皇后になるけど帝は兄を愛してたりする。 百合でBLで、そんな主人公を天人たちは祝福するんだ。 twitter.com/mirai_01m/stat…
2021-05-06 21:48:23
『有明の別れ』は巷間有名な『とりかへばや物語』より強力な腐女子小説だと思います。 性愛描写もきっちり書かれてアラビアンナイト級。 女同士の結婚(主人公が「兄」のふりして好きな子と共寝する)後も妻は夫を男だと思い続けているという描写が定家だかに批判されまくったらしい。
2021-05-06 22:02:27資料を残しておくこと

@mirai_01m @ikkakutenma 同人誌は美術や文学の文化史に値するので 十分な史料収集と十分な研究が必要 とりあえず 同人誌出したら国立国会図書館に納本って言うのは大事
2021-05-06 16:12:48