【ABC】誰のためのデザイン? 第七章 ユーザー中心のデザイン

Automagic Book Club の第一回課題書籍「誰のためのデザイン?」第七章の読書感想集です。このまとめを読んで参加したいと思った方は、ハッシュタグ「#abk1_7」を記入してつぶやいてみてください。
1
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

ついに終章。まだページ結構残ってるということは注釈ページ結構長いな。 #abk1_7

2011-08-24 21:43:00
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

三つの概念モデル。デザイン、システム、ユーザー。デザイナーもユーザーもシステムモデルを介する。ユーザーにとって分かりやすいモデルを選び、どこから始めるのかを決めるのがデザイナー。 #abk1_7

2011-08-24 21:43:17
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

技術によって可視性が高まるという場合も確かに多い。多くの電子機器は「画面」あるいは「ディスプレイ」が重要な役割を果たしている気がする。 #abk1_7

2011-08-24 21:53:07
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

メンタルエイドにより思い出させてくれる、ということはこれからさらに加速しそうだな。あまりに情報が多くなってしまった現代。 #abk1_7

2011-08-24 21:54:11
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

技術の手助けで人間がダメになる論。それでイイじゃないの?自動化の危険性議論。長所と短所がある例がある。自分の例でいうと、タイピング能力は年々上がってるが、簡単な漢字が書けくなってしまっていることがある。 #abk1_7

2011-08-24 21:56:16
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

文章のスタイルの話。確かに理解しやすいのは話し言葉。文章をタイプするときは確かにあまりプランを最初に考えることがなくなった気がする。コンピュータを使うときっていつもそうかも。即作業できるし修正も簡単。 #abk1_7

2011-08-24 21:57:29
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

そしてコンピュータでは一つの画面の表示領域が狭い。文章の構造に影響。全体を俯瞰できない。 #abk1_7

2011-08-24 21:58:18
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

文章のアウトラインは俯瞰できると安心できる。ハイパーテキストはいろんなとことに飛べる反面シーケンシャルな流れを妨げるな。脚注やリンクに気を取られてっていうのは本よりもWeb上の方が手軽だしそうなりやすい。いつの間にか全然関係ないページ読んでました的な。 #abk1_7

2011-08-24 21:59:33
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

よい文章が必要なのは同意。これをまとめられないと成立しない。希薄な文の羅列、リスト的な構造になりやすく、散逸しがちな気がする。これはデジタル上において全体を俯瞰しにくいからこんなスタイルになっていったのかも。モバイル主体でさらにそうなりそうな。。 #abk1_7

2011-08-24 22:02:13
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

デザインが社会に及ぼす影響。ユーザーが使いたいものでなく、ユーザーの欲するもの。それをつくってるのは利益を追求する企業、メーカー自身。外観と第一印象が重視する傾向のデザインが主流になっているからなのかな。 #abk1_7

2011-08-24 22:09:11
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

もう一度ユーザーが使うものをつくっている、ということを意識したい。デザインに関する意思決定やプロセス、組織についても考える余地がある。#abk1_7

2011-08-24 22:10:46
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

これはデザイナー自身が動いて訴えなければならないと思うし、発注されたままをつくる体質を変えて行ける力になるんじゃないかと思う。 #abk1_7

2011-08-24 22:11:05
Miyashita Yousuke @dotsandstripes

と、ついつい自分の環境に置き換えての同意が多かった本だった。もっと外の世界をみにいこうかなと思いつつ、裏表紙をパタリ。 #abk1_7

2011-08-24 22:15:16
にゃっと(冬眠中) @nyatto

「ユーザの多くはマニュアルを読まない」は悲しい現実… #abk1_7

2011-08-26 18:53:24
にゃっと(冬眠中) @nyatto

デザイナーがもつ概念モデルがシステムイメージと整合性がないと、ユーザは間違ったメンタルモデルを作り出す。 #abk1_7

2011-08-26 18:56:04
にゃっと(冬眠中) @nyatto

通常はユーザが操作を学習するけれど、日本語入力や迷惑メールのフィルタリングのようにシステムが学習するものも増えていくのかな? #abk1_7

2011-08-26 19:02:20
にゃっと(冬眠中) @nyatto

利用者を制限するためにわざと使いにくくデザインする場合にも、デザインの原則は変わらない(逆を考えればよい)。 #abk1_7

2011-08-26 19:09:04
にゃっと(冬眠中) @nyatto

未来の家庭「smart house」は Android @ Home などでより現実味を帯び身近なものになるだろうけど、システムのデザインにはまだ多くの課題がありそう。 #abk1_7

2011-08-26 19:22:03
にゃっと(冬眠中) @nyatto

小さなことでも、よいデザインに感謝することを忘れないようにしよう :-) #abk1_7

2011-08-26 19:25:50
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

デザインは次のようでなければならない。(1)ユーザが何をしたらよいかわかるようにしておくこと、(2)何が起きているのかをユーザにわかるようにしておくこと、この二つを確実に守るということである。 #abk1_7

2011-08-27 00:35:12
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

メンタルモデルには三つの異なった側面があり、それを区別する必要がある。その三つとは、デザインモデルとユーザのもつモデルとシステムイメージである。 #abk1_7

2011-08-27 00:36:33
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

新しい技術を利用することによって作業を単純にすることができる。作業がどんな意味をもつのかわかりやすくしたり、理解しやすいよう示したり、対応付けを目に見えやすくしたりすることができる。 #abk1_7

2011-08-27 00:39:02
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

どのようにして新しい技術が古いものを補っていくかを考える上ではデジタル式の時計も参考になる。デジタル式の時計の場合、いま何時かを正確に知るのは簡単なのに、いまだいたい何時くらいだとか、さっき見たときからおおよそどれくらい時間が経過したのかを知るのは大変である。 #abk1_7

2011-08-27 00:50:52
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

自動化はよい点もあるが、ユーザからコントロールを奪いすぎてしまうとしたら危険である。最も低レベルなのは具体的な操作の詳細な記述であり、より高次なコントロールは作業全体に影響を及ぼし、どちらの方向に作業が向かうかに関わってくる。 #abk1_7

2011-08-27 00:58:10
zαzιє / мєgυмι м🗼 @Zazie

人は説明やメンタルモデルを作り上げるのが非常にうまい。そういう人が正しい解釈を作り上げ、正しいメンタルモデルを作れるようにするのは、デザイナーの仕事である。 #abk1_7

2011-08-27 00:59:40