昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

PC-6601 漢字ROM交換修理

P6月間 第2段ということで PC-6601実機の電解コンデンサ・タンタルコンデンサ交換修理と、実機ROM吸い出し時に判明した「漢字が正しく表示ができない」の故障が判明した漢字ROMの交換修理の記録です
9
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
Izumi Tsutsui @tsutsuii

作業再開しますが組み立ては逆再生なので写真少なめで pic.twitter.com/Y0r1tGvpyU

2021-06-06 16:21:37
拡大
Izumi Tsutsui @tsutsuii

インターフェースコネクタのネジと、本体外側のネジが紛らわしいので、分けて保管しない場合は注意(外側ネジの方が頭のサイズが大きい) pic.twitter.com/tsb1oMNS9N

2021-06-06 16:26:33
拡大
Izumi Tsutsui @tsutsuii

これ、予想通りで写真撮ってないと絶対に忘れるやつ pic.twitter.com/kux7KaLAtZ

2021-06-06 16:31:16
拡大
Izumi Tsutsui @tsutsuii

RFモジュレータを共締めするネジと、他のマザーボードを留めるネジは共通のはず……(ちゃんと見てなかったけど違和感なかったので…… orz) pic.twitter.com/wZHz69bAnP

2021-06-06 16:37:13
拡大
Izumi Tsutsui @tsutsuii

FDDのスイッチ、写真撮ってないと「どっちが上やねん!」となる罠 pic.twitter.com/6zLhxSZj4u

2021-06-06 16:39:41
拡大
拡大
Izumi Tsutsui @tsutsuii

残りネジは外側カバーの6本だけの状態で無事ここまで組み立て。この状態でも FDD無し設定なら動作チェックはできるかな pic.twitter.com/GNqYzZbw1m

2021-06-06 16:45:55
拡大

RFモジュレータの罠

Izumi Tsutsui @tsutsuii

適当に組んで電源を入れると、特に爆発したり煙吹いたりもせず起動。が、中華液晶の色が自動調整のあと微妙なことに。 変に容量変えたのが失敗か、と別の液晶につなぐとこちらは問題なし。色調整に微妙に学習あるのか? 紛らわしいな…… pic.twitter.com/16rLDXc4RI

2021-06-06 16:54:55
拡大
拡大
Izumi Tsutsui @tsutsuii

やっぱり 10uFに戻すか……

2021-06-06 16:57:49
Izumi Tsutsui @tsutsuii

雑に交換。このカバーの取り外しが地味に面倒だったりする pic.twitter.com/m2jfHCJe1b

2021-06-06 17:06:13
拡大
拡大
Izumi Tsutsui @tsutsuii

C11 を 10uF に戻しても特に変わらず。出力 470uF の特性差という可能性もあるけど、中華液晶の仕様も不明なのでいったん保留…… pic.twitter.com/6FdFNRtLyO

2021-06-06 17:22:51
拡大
Izumi Tsutsui @tsutsuii

一瞬きれいに映ったりするからタチが悪い…… pic.twitter.com/CbKSunm9RN

2021-06-06 17:24:29
拡大
拡大
Izumi Tsutsui @tsutsuii

SCREEN4 はこれくらい滲むのが正しいんや、と言われるとわからなくなる pic.twitter.com/JBVXItXRUS

2021-06-06 17:33:24
拡大
Izumi Tsutsui @tsutsuii

4色レミリアさんを出してみたら全然色付いてないので、これはどこかが外れてますね(´・ω・`) 雑工作の報い (雑に電解コン外したら関係ないランドも吸ってしまったのだけれど、はんだ付けやり直しが甘かった可能性がある) pic.twitter.com/fcTRl2CD0Q

2021-06-06 17:49:29
拡大
Izumi Tsutsui @tsutsuii

いろいろいじった挙げ句、「RFモジュレータの カラー/モノクロスイッチ がモノクロになってただけ」という P6 素人なしょうもないミスということが発覚 orz まあ、壊してなくてよかった…… pic.twitter.com/b8iKpU7BDW

2021-06-06 18:02:52
拡大
拡大

漢字ROMソケット化確認

Izumi Tsutsui @tsutsuii

秋川さんの「実機で互換BASIC」のツイートを掘り出しつつ確認。ソケット取り付け前と同じく D7 が 1固定の状態で動いてる(ソケット取り付けで何かを壊してることは無さそう)のを確認。あともう少しか…… twitter.com/akikawa134/sta… pic.twitter.com/29MecItAqc

2021-06-06 18:22:03
秋川藤志 @akikawa134

EEPROM用の変換ゲタを作って、PC-6601実機での互換BASIC動作試験中。起動はしたけれど、なぜかTALK文が?FC Errorになる。KANJI文も変なので、バンク切り替えあたりにエミュレータで再現しない不具合箇所がありそうな感じ。 pic.twitter.com/sJcSuUfbTQ

2018-01-08 19:08:47
拡大
拡大
拡大
Izumi Tsutsui @tsutsuii

実機で screen 3,2,2:color,,4 を実行すると ?FC Error になるのだけれど、N66-BASICを知らなさすぎる問題。 ただ、PC6001VX内蔵の 66互換BASIC 0.3.1 だと color,,4 はエラーにならない? pic.twitter.com/Ga14kqaHy9

2021-06-06 18:27:11
拡大
拡大
秋川藤志 @akikawa134

@tsutsuii ああ〜第3パラメータの範囲チェックをするのをすっかり忘れていました。15色モードだとcolor,,2までですね。次のバージョンで直します。ありがとうございます。

2021-06-06 18:59:28
Izumi Tsutsui @tsutsuii

@akikawa134 了解です。 MODE や PAGE によっては動いたりするのだろうか、などと調べもせずに考えてしまいました……。

2021-06-06 19:28:09
Izumi Tsutsui @tsutsuii

ROMライタをいじり出すとまた時間かかりそうなので、いったん区切って食事にします

2021-06-06 18:32:35
Izumi Tsutsui @tsutsuii

あー、やや大事なことを忘れてた。マスクROMの 23256 だと1番ピンが N.C. で P6 の基板でも何もつながっていないようなのだけれど、 UV-EPROM の場合は 1番ピンが Vpp の書き込み電源でマニュアルを見る限り通常時も 5Vを印加せよと書いてあるように読める。配線しようと思ってたのに忘れてたよ……

2021-06-06 19:49:42
Izumi Tsutsui @tsutsuii

まあ、とりあえずは ICの上側配線か。イレーサー買ってないし(EPROMを大量セットで買うほうがイレーサー代わりの殺菌灯より安いので失敗したら次のROMに書く作戦)

2021-06-06 19:52:38

ROM焼きトライ その1

Izumi Tsutsui @tsutsuii

ヤフオクで 1000円だった P6と同じくらい古い ROMライタ。読み書きはともかくデータ転送がどうかなと思ったけど、 INTEL HEX, MOTROLA S その他も行けるっぽい。これならなんとかなるか pic.twitter.com/kkOySum4gI

2021-06-06 20:06:10
拡大
拡大
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 4 5 次へ