戦前の日本の航空機産業と技術開発、技術立国への始まり

富国強兵の遺産という本からの抜粋など個人的なメモになります。 関連まとめ http://togetter.com/li/172512
86
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

戦争中、各会社の主任設計者は月に何日か空技廠で過ごして、設計の細部にわたって討議を重ね、問題解決のための会議を開いた、各メーカーの技術者はごくたまにしか顔合わせしなかったが設計図や問題解決策は空技廠によって別け隔てなく各メーカーに配られていたと

2011-08-10 22:19:25
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

具体例として空技廠は中島飛行機に銀河の設計図を提供し、三菱は空技廠を通じて零戦の設計図わたし、さらに三菱は誉のエンジンバルブのベアリング呼称の解決方法を中島に伝えたり、中島と横川が開発した点火システムを三菱に伝えたという話があるそうです。

2011-08-10 22:21:31
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

いっぽうで、国産化に熱心だったわりには栄エンジンのクラッチにイギリス製の製品を使っていたり、1939年においても欧米航空機メーカーは、日本からの査察者を受けれていたり、プロペラがハミルトン製のコピーだったというのも有名な話ですね、基礎部分での脱却はまだまだだったようです。

2011-08-10 22:26:39
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

もう一つの問題が最新技術の獲得に熱心だった一方で、自分たちが開発した新技術についてのライセンスを供与事に関心がなかったみたいで、ドイツの100式司令部偵察機のライセンス生産の要請を断ったという話があるそうです。(海外でそういう論文があるそうで私は初耳でした)

2011-08-10 22:30:12
JSF @obiekt_JP

@futaba_AFB 100式司偵の?そんな話が…

2011-08-10 22:32:37
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

@obiekt_JP ちょっと眉唾な気もするのですが1986年にbraunという人が論文を書いているみたいです。ちょっと論文引用が多くて詳細なタイトルをまだ見つけられてないのですが、そういう記載が

2011-08-10 22:40:23
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

1938年には航空機産業法によって、限られた資源を開発力のある航空メーカーに集約するための統制と、新規参入企業を増やすことによる生産性向上を狙い、これに成功します。さらにこの法律を利用して軍部はメーカーに土地建物設備を提供し、メーカーは移転コストの負担のみで享受できたそうです。

2011-08-10 22:34:46
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

また、この法律によって下請け企業の参入も多くなったみたいで、有名所は後のヤマハ発動機になる日本楽器のプロペラ生産みたいですね、戦時中陸軍の金属製プロペラの25%木製プロペラのシェア100%だったようで、1945年には生産額の43%が部品メーカーからの調達部品で

2011-08-10 22:44:05
山猫男爵 @baron_yamaneko

@futaba_AFB 航空法が関係しているというのは初耳です。航空法(大正10年法律第54号)は、条文(JACAR:A03021301400)を見る限り、航空機登録・乗員免許・飛行場設置など運航関係の法令で、しかも原則として軍用機には適用がないです。

2011-08-10 22:43:26
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

読んでいるのが訳書なので、翻訳ミスか航空事業法とか航空産業法を私が読み間違えてるかもですorz @baron_yamaneko 航空法が関係しているというのは初耳です。航空法(大正10年法律第54号)は、条文(JACAR:A03021301400)を見る限り、航空機登(以下省略)

2011-08-10 22:45:32
山猫男爵 @baron_yamaneko

@futaba_AFB なるほど翻訳の問題の可能性はありますね。ただ、航空法の施行は昭和2年(1927年)で、一応合ってます。

2011-08-10 22:52:04
山猫男爵 @baron_yamaneko

@futaba_AFB 1927年成立の法律では関係しそうなものがとりあえず発見できません。第1次近衛内閣での統制立法に1938年の航空機製造事業法がありますが、時期的に遅すぎます。海軍航空本部の設置が1927年(昭和2年勅令61号)なので、このことかもしれませんね。

2011-08-10 23:15:46
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

色々問題はあり、戦争という要因もあったにしろ1941年~1945年にかけて600%も生産量を拡大させたのはある程度評価され手もいいのかもですね~もちろん戦争に負けた以上相手の国はこれ以上のことをやってのけているわけですけれど

2011-08-10 22:50:56
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

さて、最後に富国強兵の遺産の著者は日本人がアメリカになぜ技術で負けたのか以下の8つの結論をだしたと書いてます。

2011-08-10 22:52:22
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

1.実践面では欧米並みの技術レベルに到達していたにもかかわらず、日本の航空機設計者や技術者の知識は底が浅く、体系だっていない場合が多かった。

2011-08-10 22:53:16
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

2.生産命令がくだされたとき、日本の航空機産業は大量生産方式を習得していなかったため、設計者や生産に携わる労働者は手探りで作業をすすめるほかなかった

2011-08-10 22:57:01
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

3.生産工程の技術の規格統一が行われていなかった。

2011-08-10 22:57:28
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

4.いっきょにあまりに多くの形式の航空機が設計・製造されたことが、エンジニアリング能力の発展を妨げた。

2011-08-10 22:58:02
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

7.基礎的な技術力はじっくりと時間をかけないと育成できない。

2011-08-10 22:58:56
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

8.航空機の運用者と設計者の間の調整がとれていなかった。

2011-08-10 22:59:23
@nebulosuspluvia

@futaba_AFB 戦後の経済成長を実現させたのも、戦時中の総力体制で構成された「1940年体制」だって野口悠紀雄なんかが言ってますし、丸山真男系の民主主義も総力戦体制の大衆性を徹底させた先に出てきた部分があるので、戦時体制を全否定するのは問題でしょうね。

2011-08-10 22:55:43
@nebulosuspluvia

Das Dritte Reichは「第三帝国」ではなく、徹底的な反封建の近代的「国」だった。同じくあの戦争下の総力戦体制も、封建的、前近代的というより、相当Democraticで近代的なものだったと思う。戦後経済や民主主義の土台となったのも戦時体制だし。

2011-08-10 23:02:12
ぼろ太@C102 日曜日 東地区 “ア” ブロック 27b @futaba_AFB

今読んでいる本も軍備拡張によって生まれたスピンオフ体制が日本の技術力の根幹だったという趣旨で、私もそのように思います。@nebulosuspluvia 戦後の経済成長を実現させたのも、戦時中の総力体制で構成された「1940年体制」(中略)戦時体制を全否定するのは問題でしょうね

2011-08-10 23:02:09