菊池先生( @kikumaco )と渡邊先生( @ynabe39 )のやりとりが面白かったのでまとめ

こうやって言葉だけでやりとりが出来るのは本当にスゴイなぁと思う. 特に渡邊先生(漢字合ってますか?)が菊池先生の論点を掴み始めるあたりなど.
43
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

かつては「見落とし」が致命的だったはずですから。「科学」というより、文明化というか RT @ynabe39: 一般に科学では第1種の過誤に敏感で第2種の過誤は無視されやすいけど,進化の過程における人間では逆だったということですね

2011-08-12 14:27:48
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

.@ynabe39 僕は錯視とか「点が三つなら顔に見える」の例をあげて、これは進化の過程で獲得した能力だからしかたないので、自分の認知したものが事実とは限らないことを頭にいれておく必要がある、という話をします。まあ、それが文明社会に生きることなのよ、ということで

2011-08-12 14:30:18
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

.@ynabe39 個人の認知と客観的事実との違いは、ニセ科学問題の肝の部分なので

2011-08-12 14:31:38
渡邊芳之 @ynabe39

@kikumaco さまざまな錯視を発見して研究してきた心理学はその点で重要な知見を蓄積しているわけです。私は多くの錯視も「本来はそう見えたほうが自然な環境の認知においては適応的であったこと」だと考えています。

2011-08-12 14:32:02
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

僕も、錯視は適応的に身に着けた能力だと考えています RT @ynabe39 さまざまな錯視を発見して研究してきた心理学はその点で重要な知見を蓄積しているわけです。私は多くの錯視も「本来はそう見えたほうが自然な環境の認知においては適応的であったこと」だと考えています。

2011-08-12 14:33:00
渡邊芳之 @ynabe39

「人類の進化上はそのほうがよかったんだけど,今はちょっと違うんだわ」というのは考えてみるとものすごい話だなあ。でも他にもたくさんあると思うそういうの。

2011-08-12 14:35:24
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

そうなんだ! RT @ALC_V: しかも生得的にそう見えてるのではなく、いくつかの錯視は小さな子どもには見えないらしく、かなり学習が関与しているらしいですね

2011-08-12 14:36:15
黒猫亭 @chronekotei

菊池さんとわいなべ先生の対話は、わいなべ先生が自分のホームグラウンドでちゃんとやる限りにおいては面白そうだな(笑)。

2011-08-12 14:36:31
渡邊芳之 @ynabe39

「基本的には生得的な部分が大きい」ことにはなってますけど例外はあるようです。 RT @ALC_V: しかも生得的にそう見えてるのではなく、いくつかの錯視は小さな子どもには見えないらしく、かなり学習が関与しているらしいですね。

2011-08-12 14:36:37
黒猫亭 @chronekotei

「ちゃんとやる」と謂うのは勿論ボールにワセリン塗ったりしないことを指すわけだが。

2011-08-12 14:37:18
黒猫亭 @chronekotei

@kikumaco ワセリンまで後一歩ですね(笑)。

2011-08-12 14:38:14
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@chronekotei つばとワセリンはだいぶ違うという考え方もあります(^^

2011-08-12 14:40:18
黒猫亭 @chronekotei

@kikumaco 際どいラインでやる分には面白いんですけどね(笑)。サーベル持ち込むけど刺したらアカンとか(爆)。

2011-08-12 14:41:36
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

錯視は「間違い」じゃなくて、「人間は世界をそういう風に見るようにできている」というものですねえ RT @lets_skeptic ここら辺の話ですね「錯視が単純に間違いだとは言えないよ」http://bit.ly/nq44YU

2011-08-12 14:41:47
渡邊芳之 @ynabe39

まさにそれです。まあ「脳がそういう処理をしている」のかについては留保しますがw RT @lets_skeptic: @kikumaco ここら辺の話ですね「錯視が単純に間違いだとは言えないよ」http://t.co/vmHHq2f

2011-08-12 14:42:12
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

個人的体験と客観的事実のあいだにどう折り合いをつけるか、というのが、問題なわけです。という話を書いたのが「科学と神秘のあいだ」です(^^

2011-08-12 14:43:31
渡邊芳之 @ynabe39

「目に見えているものがリアルな世界と違う」ことの実例を測定可能な方法で示したことは心理学の大きな業績です。 RT @kikumaco: 錯視は「間違い」じゃなくて、「人間は世界をそういう風に見るようにできている」というものですねえ

2011-08-12 14:44:42
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

だから、「わしは自分のこの目で見たものしか信じぬぞ」とか言う科学者は、科学的なものの見かたができていないわけです

2011-08-12 14:47:21
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

こ、これは! 「おとな度テスト」みたいなもんですね。ああいう絵にしか見えない RT @hundun2: 大人にしか見えない錯視というのは思い出しましたw http://bit.ly/YwLUK

2011-08-12 14:50:17
渡邊芳之 @ynabe39

これは「多義図形」で錯視とはちょっと違う。多義図形の知覚には(当然のことながら)学習の影響が大きいですよ。 RT @kikumaco: こ、これは! 「おとな度テスト」みたいなもんですね。ああいう絵にしか見えない

2011-08-12 14:51:51
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

多義図形の認知については、面白い話がたくさんある

2011-08-12 14:54:10