ユーザビリティ向上を謳った記事をめぐる一連の議論

1
天重誠二 @tenjuu99

主張が独善的で客観性に欠けるということ自体は、議論においては問題にならない。「客観性に欠ける主張ですね」と言われたときにどう返すのかは、その人の主張が抱える根拠次第。客観的なものばかりが根拠あるというわけではなくて、その人がどういうところに住んでいるのかが問われている。

2021-07-03 15:18:42
天重誠二 @tenjuu99

そういう意味で、この記事への反論はいくらでも思いつくんだけど、コメントとかもトーンポリシングばかりなのは残念で仕方ない。 zenn.dev/nobkz/articles…

2021-07-03 15:24:07
天重誠二 @tenjuu99

「先行研究の知識や実践による経験」というのは、歴史的な観点や勘だと思うけど、言語化できなくても「個人の感想」を超えている。「客観的なものばかりが根拠あるというわけではなく」というのはこのことを言いたかった。 twitter.com/tenjuu99/statu…

2021-07-04 02:55:05
天重誠二 @tenjuu99

「個人の感想」と「ユーザー調査」を対立的にしてしまっている点、この記事はミスリーディングだと思う(ユーザビリティ(=他人のため)というレトリックを利用して自分の感覚の正当化をするなという批判は理解できる)。 zenn.dev/nobkz/articles…

2021-07-04 03:30:49
天重誠二 @tenjuu99

この記事はかなり議論の余地がある内容だとおもっていて、これが論争にならない状況自体が残念だと思う

2021-07-04 03:38:28
pokarim @pokarim

客観という言葉も安易に使われることがたぶんおおくて、わかりにくい問題をはらんでると思う。

2021-07-04 03:01:59
pokarim @pokarim

素朴な誤謬としての独善的な判断がありふれたものだとして、それの反対側に客観的な判断があると単純に想定するのも多くの場合に素朴すぎるってことになるとおもう。

2021-07-04 03:09:58
天重誠二 @tenjuu99

ポレミックな議論から意味を汲み取ることができる人とできない人がいるけど、わからなくはなくて、自分は「共産党宣言」を始めて読んだときはめちゃくちゃモヤモヤした。意味がわからなかった。 twitter.com/tenjuu99/statu…

2021-07-04 05:24:54
天重誠二 @tenjuu99

(ポレミックなんて批評以外では使わない気はするけど)立論のためには、ある程度単純化をしたうえでAかBかみたいなことをやるのは、議論においては重要だと考えている。目的は対論者の主張を共通の地盤の上に置き直すことだから。後で土台を修正すればいい。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D…

2021-07-03 23:56:58
天重誠二 @tenjuu99

後で考えてみれば、マルクスの哲学的立場からしてもあらゆる言説は「客観的な見解」なんかではなくてポジショントーク(イデオロギー)なわけで、「共産党宣言」という文書にモヤモヤしたのは「問題はこうだ、それでお前はどっちなんだ」と問われたからにほかならない。

2021-07-04 05:29:15
天重誠二 @tenjuu99

単純化を伴いつつ、議論の参加者に立ち位置をどちらか選ばせるというのはかなり暴力的なのだけど、他方でこの単純化は状況のモデル化を行う。なにかを立論するにはこの手の暴力性は不可欠であるようにもおもえる。

2021-07-04 05:41:00
天重誠二 @tenjuu99

ポレミックな議論の例として上野さんの Modeless and Modal は典型で、modeless vs modal の極端な単純化をしたうえで、ポジショントークをしている(記事にもイデオロギーだとちゃんと書いてある)。これに不快感がある人がいるのはよく分かる話で、これは扇動文書である。 modelessdesign.com/modelessandmod…

2021-07-04 16:58:11
天重誠二 @tenjuu99

これは論争的な記事なのだから反論すべきなのだけど、あいにくこの業界にはそれを可能にするようなジャーナリズムが欠落しているように思う。この記事もまたブログという体裁をとることで、一つの私的な意見として公表されている。

2021-07-04 17:17:49
天重誠二 @tenjuu99

実際のところ、論争的な型の議論が可能になるかどうかというのは、言論内容の公益性を明らかにすることだと思う。

2021-07-04 17:32:59
天重誠二 @tenjuu99

ユーザビリティが「個人の意見」に還元されないとしたら、明らかにされるべきなのは、あるデザインが usable である/ないときの公益性の有無、というところまで議論が展開してほしい。公益性はデザイナー中心/ユーザー中心という単純な二項対立に還元できない。 zenn.dev/nobkz/articles…

2021-07-04 17:38:41
極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣 @tomooda

この記事が色々と言及されてるけど、技術エッセイとしては別段問題は感じないなあ。ようするにユーザを想定することがよく行われるけど、想定すること自体には何の担保にもならない。根拠や確度が示されなければ、想定は想定以上のものにならないよね、という当たり前な話。 zenn.dev/nobkz/articles…

2021-07-04 16:07:08
極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣 @tomooda

で、ユーザ想定とユーザ評価の二元化はよくないという批判はあって、まあ確かにそうなんだけど、それなら別の評価軸を提示すれば良いと思う。元記事の著者は、根拠/確度評価なきユーザ設定を批判して、その批判の軸を明確にするためにユーザ評価を持ち出しているのだと思う。たぶん。

2021-07-04 16:09:21
極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣 @tomooda

で、仮にこれが論文でオレが査読者なら、いろいろ指摘するよ。例えば、「ポンコツなユーザ設定とマトモなユーザ評価を比較するのはフェアじゃない。ユーザ評価の優位性を主張するなら、マトモなユーザ設定とマトモなユーザ評価を比較しなさい。」とかね。でも元記事は論文じゃなくてエッセイだから。

2021-07-04 16:11:27
seya @sekikazu01

なんか中身について議論すべきみたいなエアリプ見たけど本当に議論したいと思ってるなら作者もエアリプしてる人も直接コメントしてこいよ…。性格捻れ過ぎやろ意味不…

2021-07-03 12:16:10
seya @sekikazu01

もう気分悪いだけだから全部ミュート or ブロックしてこの件については話さないことにしよう

2021-07-03 12:18:53
天重誠二 @tenjuu99

これ、理解されていないようにおもいますけど「性格捻れ過ぎ」はただの人格否定だということだけは言っておきますね twitter.com/sekikazu01/sta…

2021-07-04 15:38:29
天重誠二 @tenjuu99

ここまで舐めたマネされたの久々でインターネットいろんな人いるなって思ってる

2021-07-04 19:38:13