みんな大好き『辺境伯(史実)』~ヨーロッパにおける爵位について

95
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
はくえー🔱【各国の王侯情報紹介】from:西方元老院 @tomoshibi6o6o

→イングランド王はノルマンディー公、またはアキテーヌ公・アンジュー伯としてフランス王に仕えていた訳で。 神聖ローマ帝国だと、帝国内(帝国諸侯)にボヘミア王がありますね。

2017-12-26 19:17:19
四号戦車🔞 @Panzer_04

さてと再開しますよ。 さて、ここまでの情報を総合すると「公爵の次男が辺境伯になる」というのはなかなか難しい問題に思えますね。 しかし伝統というものは柔軟に対応できるがゆえ伝統たり得るのです。 ここには封建社会におけるもう一つのルールが深くかかわっています。

2019-05-17 22:52:29
四号戦車🔞 @Panzer_04

そのルールとは「爵位は重複する」ということです。 いいかえると「上位の爵位の授爵は出世ではない」ということです。 図にするとこんな感じですね。 新たに爵位を授爵しても元の爵位は消滅しないので、そのまま2つの爵位が重複した状態で存続します。 pic.twitter.com/3bbUKkFaat

2019-05-17 22:52:31
拡大
はくえー🔱【各国の王侯情報紹介】from:西方元老院 @tomoshibi6o6o

鍵RT この辺、もしかしたら「複数の称号を持つのが当たり前」というか「上位の称号は、下位の称号の上に重ねられる(下位の称号はなくなるわけではない)」という封建社会の基本を把握してないと分かり難いのかも。 カール5世のように、「神聖ローマ皇帝」であり「スペイン王」だが→

2017-12-26 19:05:04
はくえー🔱【各国の王侯情報紹介】from:西方元老院 @tomoshibi6o6o

→「スペイン王国」(厳密にはアラゴン=カスティーリャ連合王国)が無くなる訳ではない。「書き換え」ではなく「重なる」。 これらの国が神聖ローマ帝国としてひとつになる訳でもない。 他の例 ポーランド王国+ザクセン公国、プロイセン王国+ブランデンブルク辺境伯、イギリス王+ハノーファー選帝侯

2017-12-26 19:07:59
四号戦車🔞 @Panzer_04

もちろん例外はあって、「爵位自体の各が上がる」ことがあります。「陞爵」というシステムです。 例としてダイアナ妃のご先祖の初代ジョン・スペンサーはその功績から「初代スペンサー子爵」を「初代スペンサー男爵」と同時に受け取ります。 2階級特進だね。 その後伯爵まで1代で陞爵しています。

2019-05-17 22:52:33
四号戦車🔞 @Panzer_04

なおいろんな諸侯領が統合された現在においても名目上は爵位がそのまま残っていたりするので、現在のヨーロッパ王家はとんでもない数の爵位を保持していたりします。 以下ひどい例です。 pic.twitter.com/XC7lCNACdE

2019-05-17 22:52:35
拡大
大正義失地王ジョンと失われた帝国達 @J_theLackland

この重なった王権を整理する過程が中央集権化のプロセスの一つで、イングランドはこれに成功してウェールズやスコットランドやアイルランド王位を全部イングランドに統合した。逆にスペインはこれをするのが後手に回ってポルトガルが再独立したりした。

2017-12-26 19:13:28
はくえー🔱【各国の王侯情報紹介】from:西方元老院 @tomoshibi6o6o

いちおうフェリペ2世時代に、各地方すべての称号を「スペイン王」としてまとめよう! という案はあったんですけど、みんな乗り気じゃなくなって消えましたね… カルロス1世いわく「各地方の法に則り、特権を認めて統治せよ」とのことだったので息子のフェリペ2世もそれを忠実に守ろうとしたのかも。

2017-12-26 19:26:36
はくえー🔱【各国の王侯情報紹介】from:西方元老院 @tomoshibi6o6o

まぁなんだその 「同君連合」→ひとりの人物が複数国の君主を兼ねる 「爵位は兼ねられる」 「下位の爵位より上位の爵位の表記が優先される」 この点を抑えておこう。

2017-12-26 18:37:25
四号戦車🔞 @Panzer_04

つまり、件のマウテリッツさんはどこから辺境伯位を授爵したのか? それはつまり親である「オラニエ公爵にしてナッサウ辺境伯」から「従属爵位であるナッサウ辺境伯位を継承した」という処理になると思われます。

2019-05-17 23:05:13
四号戦車🔞 @Panzer_04

つまり、オラニエ公爵に対するナッサウ辺境伯領の安堵と授爵は皇国の王権のもと行われますが、マウテリッツさん自身の授爵はその保持者である父オラニエ公の公権のもと行われるわけです。 まぁもちろん行政処理の手続き上皇国の許可はもらってるでしょうけど。

2019-05-17 23:05:13
四号戦車🔞 @Panzer_04

システム的には「ヴィンランド・サガ」でイングランド・デンマーク両王であるスヴェン王の息子のクヌートがイングランド王を継承したのと同じ仕組みです。あれもお兄さんがデンマーク王を継承して分割統治してますね。 まぁ結局クヌートが全部奪っちゃうんですけどね。 pic.twitter.com/Va9AAWaUY3

2019-05-17 23:05:18
拡大
拡大
四号戦車🔞 @Panzer_04

そのため、作品上は「オラニエ公が息子に辺境伯位を与えた」という風に見えつつも、ちゃあんと皇国的には問題ない処理になっとるわけです。 伝統ってすばらしい。

2019-05-17 23:05:19
四号戦車🔞 @Panzer_04

何度も言うけど、僕がこの連ツイで言いたい事は「なんんか適当な思いつきの設定でも別に大丈夫だよ正統化するロジックはあるよだから気にせず書こうね」ってことなので、このツイート引用して爵マウントとるやつがおったら連れてこい。 正当化してやる……! togetter.com/li/1361156

2021-07-12 23:36:01
まとめ 辺境伯ってなんぞや?~異世界転生でみる辺境伯解説~ 「辺境伯」という爵位について中世ヨーロッパの封建制を絡めながらテト式さんの世界設定も織り交ぜつつ解説するまとめ (自分用) 127683 pv 732 296 users 34

大宰府も左遷先の田舎貴族ではない

ヒゲぴよ(宗教指導者) @yamamon5963

辺境伯うんぬんの話もそうだけど大宰帥、大宰権帥、大宰員外帥の違いを知らないでこういった情報が流れてバズっていくのを見るのは歴史好きとしてはちょっといただけないかなと。 twitter.com/kana_ides/stat…

2023-12-09 07:58:49
神奈いです @kana_ides

何が「辺境伯は格が高いから左遷ではない」だ。大宰府なんか格はめっちゃ高いのに左遷先だぞ。

2023-12-07 18:34:47
ノブシ @Q7fxHMnJQ9MbMXO

@kana_ides 左遷じゃない説もあるよな?当時に大宰府は国内2番目の大都市

2023-12-07 19:55:28
@5vKB26ZdKra57D4

@kana_ides 太宰「権」帥が閑職(権官だから何人でも任命できる)であって、太宰府自体は別に爪弾きの流れ先じゃないっすからね。

2023-12-08 00:12:14
友引(甲甲甲-) @tomobiki10

@kana_ides 菅原道真の左遷ポストは大宰帥(長官)ではなく員外帥です。これは仕事無し、給料無し、家来無しの極めて劣悪なポストで「さっさと体調を崩して死んでくれ」という死罪含みの流刑でした。大軍を率いて国境を守る辺境伯とは全くの別物です

2023-12-08 21:07:21
何でもええねん私財法 @NIKAIDO_KIJI

辺境伯「左遷じゃねーよ」 大宰帥「左遷じゃねーよ」 大宰権帥「左遷先とは限らないから」 大宰員外帥「....梅が綺麗ですね」

2023-12-08 23:13:58
おーるどえんじん/黒油 @old_engine

辺境伯と太宰府の話が少し盛り上がっていたみたいだけど、太宰府を単純に左遷のための場所と本気で認識してる人多そうでびっくりやん。 左遷の場合は元々大臣レベルに偉い人を名目上、位は高くとも実の職掌のない外師として赴任させる訳で、太宰府が重要だからこそ大臣レベルを移せる役職があるって話

2023-12-08 22:27:15
椿 @kiku2675gil

「太宰府も辺境伯」ってのは、まあそれはそう…となる そこでも島国というアドバンテージでかいのよな 白村江の戦いとか海越えたのはあっても、時期誤ると元寇の神風リターンズなので。荒波の日本海

2023-12-09 08:32:22
轟天。 @gouten_drill

@kana_ides 来年の大河でも太宰府に左遷されたら外敵が来て大活躍する人が居ますね (活躍して都に戻ろうとしたら流行った疫病の原因とされ左遷が続き)

2023-12-07 19:11:22
前へ 1 ・・ 5 6 次へ