2021年4月以降、英語のだいたい新刊ノンフィクションを読んでみた記録

2021年4月にツイートで読書記録を開始。 英語を読めない人には意味がないし、読める人は他にいくらでも情報源があるので、自分以外にはあんまり意味がない。 あとサムネ詐欺。
1
前へ 1 ・・ 11 12 次へ
エミコヤマ @emigrl

…これは、2016年大統領選挙以降サンダース支持者を中心に広まった「民主党はマイノリティの問題にこだわりすぎた、白人労働者層を無視したせいでトランプに負けた」という主張に対する反論。AOCらが初当選した2018年の民主党の勝利からもわかるように、多様性を押し出して勝つことはできると。…

2021-07-11 07:48:45
エミコヤマ @emigrl

…民主党は50年以上前から(公民権法を成立させてからは)過半数の白人からは支持されていない。それでも民主党が戦えるのは黒人を中心とした非白人の支持があるからで、なかでも黒人女性が困難を乗り越え投票してきたおかげだと著者。しかし民主党指導層の多数を占める白人男性たちは…

2021-07-11 07:48:45
エミコヤマ @emigrl

…自分たち黒人女性の話を聞こうとしない。バイデンやサンダースやブルームバーグやブーティジェッジが、政策的には正しいことを言っていたとしても、人種問題について失言したりきちんとした回答をすることができないのは、周囲に黒人スタッフを置かなかったり信用していなかったりするせい。…

2021-07-11 07:48:46
エミコヤマ @emigrl

…著者はまた、クリントンが2016年選挙で黒人女性のイベントに参加する際、彼女をはじめとする黒人女性スタッフに相談し、スピーチを書いてもらった例をあげつつ、その一度のパフォーマンスはうまくいったが、それだけではコミュニティの信頼は勝ち取れなかったと書いている。…

2021-07-11 07:48:46
エミコヤマ @emigrl

…スタッフとしてだけでなく、候補本人としても、そしてさまざまな支援組織のトップにも、より多様な人たちが登場する必要がある。それにしても共和党は今後ほんとにどうするつもりなんだろうね…

2021-07-11 07:48:46
エミコヤマ @emigrl

Katherine Wiltenburg Todrys著「Black Snake: Standing Rock, the Dakota Access Pipeline, and Environmental Justice」 amazon.co.jp/dp/1496222660/ 石油パイプラインの建設に反対する先住民らがキャンプを設置して抵抗した2016年のスタンディング・ロック居住区での運動についての本。…

2021-07-14 13:09:39
エミコヤマ @emigrl

…過去から続く虐殺や連邦政府による協定違反・環境破壊の話と、現地の若い先住民の人たちが置かれた状況やかれらがパイプラインにどう立ち向かったかを描く現代史。当時わたしのまわりにも現地に支援のために行った人がいたけど、あらためていろいろ思い出した。…

2021-07-14 13:09:39
エミコヤマ @emigrl

…マイナスの気温のなか屋外にテントを張って抵抗している先住民活動家たちに放水車で水を直撃させるなど警察の暴力がひどすぎて、植民地主義そのもの。オバマが任期末期にパイプライン建設を一時停止したけど、どうせすぐにトランプが再開するからというつもりだったんだろうか。…

2021-07-14 13:09:39
エミコヤマ @emigrl

…クリントンが当選してたら停止してなかった気もする。トランプ政権でパイプラインは完成し運用開始したけど、まだ裁判は続いている。スタンディングロックを経験した若い人たちはその後も植民地主義との戦いを続けている。去年わたしがすごいと思った道路封鎖もその一つ twitter.com/emigrl/status/…

2021-07-14 13:09:39
エミコヤマ @emigrl

サウスダコタ州、マウントラッシュモアに続く道路を先住民活動家たちが封鎖。先住民との条約を破って奪った聖地ブラックヒルズに歴代大統領の巨大な肖像を作ったやつね。裁判で先住民側が勝訴しているけど、政府が賠償金支払いで済ませようとして土地の引き渡しを拒否して数十年。 pic.twitter.com/zHU4Wf08Zz

2020-07-04 08:22:26
エミコヤマ @emigrl

Jer Thorp著「Living in Data: A CItizen's Guide to a Better Information Future」amazon.co.jp/dp/0374189900/ タイトルも表紙もつまらないのでめっちゃ舐めてたけど、 予想外の良書。著者はデータをヴィジュアライズするアーティストだけど(だからなおさら表紙がなんでこんな残念なのか気になる)、…

2021-07-14 13:24:25
エミコヤマ @emigrl

…データヴィジュアライゼーションの本かと思ったらそうじゃなくて、誰がどういうデータをなんの目的で作るのか、そのデータは誰のもので、どういう風に使うことができるのか、という観点から、データの民主主義を訴える本。たとえばホームレスについてのデータを研究者が作ることで、…

2021-07-14 13:24:25
エミコヤマ @emigrl

…研究者は出世するかもしれないけれど、そのデータはホームレスの人たちにどのような影響を与えるのか。そこにどういうバイアスがあり、どういう要素や人たちが観測対象から外れるのか、など多数の論点がある。著者が目指すのは、マオリの活動家たちがニュージーランドの法律を通して勝ち取ってきた…

2021-07-14 13:24:25
エミコヤマ @emigrl

…「データの主権」など、白人研究者や白人国家の搾取に抵抗してきた各地の先住民活動家たちの考えをお手本としたさまざまな仕組み。わたし、シアトルで政府によるテクノロジーやデータ・アルゴリズム利用に批判的なグループに関わっていて、…

2021-07-14 13:24:25
エミコヤマ @emigrl

…そういう活動のなかでは警察や政府のデータ収集や使用に法律で制限を加える、というパターンが多いんだけど、民主的なデータ収集やデータ利用とは、という方向に進んだ議論はあまりしてこなかったので、とても参考になった。

2021-07-14 13:24:26
エミコヤマ @emigrl

Aaron Bastani著「Fully Automated Luxury Communism: A Manifesto」 amazon.co.jp/dp/1786632632/ 現在起きている技術革新によってマルクスが本来目指していた「働かなくても誰でも豊かな暮らしができる」共産主義的ユートピアがついに実現可能になりつつある、という本。わたし、ふだんは、…

2021-07-14 13:39:13
エミコヤマ @emigrl

…技術革新が悪用されて(というか十分に民主的に制御されないまま強者の利益追従のために利用されて)ひどいことが起きている、的な本をたくさん読むので、これだけ現代の技術に信頼を寄せている「エネルギーも資源も環境も医療も食糧も技術により希少性がなくなり全部解決できる!」みたいな本、…

2021-07-14 13:39:13
エミコヤマ @emigrl

…逆に新鮮。もちろんそれは放っておけば実現するというものではなくて、というかむしろ既存の権力者や金持ちが自分たちの権力の源泉である希少性を温存するために技術を独占しようとするので戦う必要がある、という意味で、政治的。…

2021-07-14 13:39:13
エミコヤマ @emigrl

…あまりに技術の可能性について楽観的だとしても、まあここに書かれているうちの1つか2つでも実現したらそれだけでもすごいので、政治的な主張については異論はない。でも機序がはっきりしているコロナワクチンですら変なデマを信じて反対する人がこれだけいるのになあって気も。

2021-07-14 13:39:14
エミコヤマ @emigrl

Elizabeth Hinton著「America on Fire: The Untold History of Police Violence and Black Rebellion Since the 1960s」 amazon.co.jp/dp/0008443831/ 公民権法が成立した1960年代以降、警察による黒人への暴力やその責任を問わない司法制度に対して各地で起こった暴動の歴史についての本。…

2021-07-23 01:25:43
エミコヤマ @emigrl

…1965年のワッツ暴動から去年のミネアポリスまで、暴動が起きた背景になにがあったのか、コミュニティはなにを要求し、それに対して警察や政府がどのように応答したのか(だいたいさらなる暴力)掘り起こすことで、暴動を黒人たちによる抵抗運動のなかに正しく位置づける。…

2021-07-23 01:25:44
エミコヤマ @emigrl

…暴動が起きるたび、その原因がなんだったのかという調査が行われ、時によってはコミュニティの不満を汲み取った適切な提言が行われることもあったのに、それが政策として採用されることはほとんどなく、いっぽう警察はさらなる民衆鎮圧兵器を採用し暴力を強化してきた。…

2021-07-23 01:25:44
エミコヤマ @emigrl

…2020年のBLM運動では、連邦政府が軍や国境警備隊を投入して暴力的に鎮圧をはかる一方で、黒人以外の人たちも大勢参加し、さらに一部の政治家や企業も支持を表明した。しかし著者は、過去にもそういった動きはあったとし、時間の経過により全てを失わないような運動の継続が必要とする。

2021-07-23 01:25:44
エミコヤマ @emigrl

Frank Rose著「The Sea We Swim In: How Stories Work in a Data-Driven World」 amazon.co.jp/dp/1324003138/ ナラティヴ系の本。って言われてもわからんかもだけど、Robert J. Shillerの「Narrative Economics」をもっとサブカルチャーっぽくして理解しやすくしたみたいな。…

2021-07-23 01:32:09
エミコヤマ @emigrl

…映画やネトフリドラマから企業のマーケティング戦略まで、ナラティヴの役割や機能がインタラクティヴなメディアの普及によってどう変わったのか、どのように利用できるのか、という話。まあそうだよね、という感想にしかならないんだけど、意図的にに仕組む参考にはなる。

2021-07-23 01:32:10
エミコヤマ @emigrl

Michael A. Heller & James Salzman著「Mine!: How the Hidden Rules of Ownership Control Our Lives」 amazon.co.jp/dp/0385547447/ 所有権についての本。航空機の角度を調整できる背もたれの後ろのスペースは誰のものか?バリー・ボンズのホームランボールは誰のものか?という身近な議論から、…

2021-07-26 06:38:52
前へ 1 ・・ 11 12 次へ