「論破できる人、カッコいい!」と自分の優位を示すよりも、新しい洞察を共に獲得できる「対話的思考」どうでしょう?

会話のキャッチボールしたいんじゃなく、誰かの顔面にボールをぶつけたいだけになってない? _(:3 」∠ )_
191
山野 弘樹@『VTuberの哲学』(春秋社)/『VTuber学』(岩波書店、近刊) @Ricoeur1913

「論破できる人カッコいい」っていう風潮があると思うのですが、相手の議論の弱点を突いて自分の(一時的な)優位を示す「論破的思考」よりも、互いの議論の穴を補い合うことで、新しい洞察を共に獲得できるような「対話的思考」の方がよほど建設的だし、これからの社会にもマッチしている気がします。

2021-07-13 12:00:46
山野 弘樹@『VTuberの哲学』(春秋社)/『VTuber学』(岩波書店、近刊) @Ricoeur1913

この点に同意されない方は、多くの場合、不必要に攻撃的な口調になる傾向性が高いと思います。 (相手を委縮させるような言い方をしたり、小ばかにするような言い方をします) なお、こうした「対話的思考」は、哲学研究者たちが哲学書を読む(解釈する)際によく行っている読み方の一つでもあります。

2021-07-13 12:00:46
ひかる @kaze_no_sei

日頃抑圧されていて、自己主張ができない、一貫した自分の意見がない人が ズバズバという物言いの気持ちよさに酔いしれているのだと思う。 きちんと意見を持っている人は安易に便乗したりしないし対話を望む。この風潮危ういとずっと思ってる。 批判した先に何があるのか?それを常に考えていきたい。 twitter.com/Ricoeur1913/st…

2021-07-13 18:44:37
山野 弘樹@『VTuberの哲学』(春秋社)/『VTuber学』(岩波書店、近刊) @Ricoeur1913

大昔の哲学書をわざわざ読んで「この著者はおかしい」と評価したところで、得られるものはあまりないですからね…。 哲学書を読むときに重要なのは、現代の世界観では見出すことのできない物の見方を発見する精神的態度だと(個人的には)思います。論破自体が目的になるべきではないと思います。

2021-07-13 12:00:47
ミユ夫 @ppshppsh44

@Ricoeur1913 そういう人達って会話のキャッチボールをしたいんじゃなくて、誰かの顔面におもいっきりボールをぶつけたいだけだったりするんですよね。 自分の抱えている怒りや苛立ちを表現する場所として議論という「場」を利用している。 pic.twitter.com/eCw2iOuhWp

2021-07-13 19:36:30
拡大
拡大
Kumi @180601kumi

@Ricoeur1913 @sunasaji 私自身この論破できるのはすごいの発想でした。知識があり有能な者は、自分の思考と言葉で敵対している相手でも打ち負かさせられると。しかし、自分がそもそも話など聴いてもらえる立場でない状況になってやっとわかりました。有能であればある程、相手の言葉に耳を傾けられ対話ができるのだと。

2021-07-13 21:30:53
はつざつ @HTZT_auau

キリストに「罪を犯したことのないものだけが石を投げなさい」と言われて思いとどまった民衆は賢かったんだなと最近思います

2021-02-24 15:19:30
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

よく「Twitterは議論に向かない」と言われるけど、対話的思考の人との議論はTwitterでも問題なくできると、僕は感じている。 一方で、論破的思考の人との会話は、Twitter以外でも噛み合わない。要するに、論破的思考の人は議論にも会話にも向かないだけだと思う。 twitter.com/Ricoeur1913/st…

2021-07-13 22:46:27
とみた杏理🏳️‍🌈 @tomita_anri_428

最近沖縄Twitter界隈で この傾向がどんどん強まってる。 相手を黙られるための論破ではなく 対話を心がけるべし。 twitter.com/ricoeur1913/st…

2021-07-13 18:20:17
❄️🍀千鶴兄やん@呉鎮 @hchizuru

SNSで見かけたら無視で良いけど、リアルでも居るからなぁ、論破的思考の人。プライドを傷付けない様に「凄いんですねぇ(棒読み)」って言うようにしてるけど。大事なのは相手と自分の意見を出し合い、他者を尊敬し合える議論を経て、着地を見出せれば無言の握手で終われるんですけどね。 twitter.com/Ricoeur1913/st…

2021-07-13 21:35:33
MAKOTO ICHIKAWA @MK_ICHIKAWA

@Ricoeur1913 かの有名な😉 #高橋源一郎 さん twitter.com/takagengen/sta… pic.twitter.com/aUWNQawWzq

2021-07-13 21:42:28
高橋源一郎 @takagengen

この前、ある人から「高橋ゼミの方針は何ですか?」と訊かれました。一つあるとしたら、「論破禁止」ですね。だって、誰かを論破しようとしている時の人間の顔つきは、自分の正しさに酔ってるみたいで、すごく卑しい感じがするから。そうならないようにです。もちろん、これは自戒としていうのだけど。

2018-01-15 18:50:41
拡大
みみずばれ @alotofttd

@Ricoeur1913 スティグリッツという経済学者が著書で「意見が食い違うときは、まずどこまで合意が取れているか確認することが重要だ」というようなことを述べていましたが、これも似たようなことですかね。

2021-07-13 21:14:42
Naoru @anija31

千歩譲って「論破できる人がカッコいい」としても、論破する人は観客しか味方にできませんし、人を巻き込んで何かでかいこと成し遂げたかったら論破を挑むのはあまりコスパ良くないんですよね。 twitter.com/Ricoeur1913/st…

2021-07-13 22:52:50
Fuwari @berbulu_hitam

キレやすい人は冷静に話を聞けず論破を目指す。 twitter.com/Ricoeur1913/st…

2021-07-13 23:49:42
ナイト@女騎士の城 (土)東タ37 (日)東K46 @knight_onnakisi

同意。 争って勝った負けたの世界に居る時点で損。 負ければイライラ、勝っても一時的な快楽と引き換えに負けた側の恨みを買う、どっちにしろマイナス。 お互い理解し合えた方が得。 理解し合える仲間に囲まれて穏やかに生きる事こそ、敗北者の居ない最上の勝利よね。 twitter.com/Ricoeur1913/st…

2021-07-13 23:03:15
極悪非道 @Gokuaku__Hidou

仕事の場でも一方的に論破せねばならんシーンなんて無いしのう。 今後にしこりが残るだけじゃし、普通は落としどころのすり合わせじゃよ。 twitter.com/Ricoeur1913/st…

2021-07-14 00:02:49
山野 弘樹@『VTuberの哲学』(春秋社)/『VTuber学』(岩波書店、近刊) @Ricoeur1913

哲学研究者(東京大学|元日本学術振興会特別研究員DC1)/専門:リクール哲学|VTuberの哲学/書籍:『独学の思考法』(講談社現代新書、第5刷)、『VTuberの哲学』(春秋社、第3刷)、『VTuber学』(岩波書店、近刊)/日本哲学会優秀論文賞受賞|日仏哲学会若手研究者奨励賞受賞|日本哲学会若手研究者奨励賞佳作

researchmap.jp/HirokiYamano

山野 弘樹@『VTuberの哲学』(春秋社)/『VTuber学』(岩波書店、近刊) @Ricoeur1913

講談社現代新書HPにて、独学のメタ方法論に関する記事を書きました。 ・「良い問いを出したいけど、どんな風に問いを出せば良いのか分からない」 ・「考えたいのに、そもそも考え方が分からない」 そういった悩みを持つ方の為に執筆しました。是非ご一読くだされば幸いです。 gendai.ismedia.jp/articles/-/828…

2021-05-03 12:00:13
リンク 現代新書 | 講談社 哲学者が考える「独学」を効果的に実践するための“メタ方法論”(山野 弘樹) いかにして自ら思考する力を身につけられるのか。「学ぶとはどういうことか?」「どのような問いを立てれば良いのか?」「何のために独学をするのか?」を考えるための実践的“独学のメタ方法論”。 3 users