アブストメモ(2021年7月前半)

2021年7月前半に読んだ心理学系論文アブストなどなどのまとめです。 ここに勝手に追加しても怒られなさそうな方のツイートも含めています。問題がある場合はお知らせください。
3
Yuuko Morimoto @myuuko

「ボストンレッドソックスとニューヨークヤンキースのファンは,自チームの勝利よりもライバルチームの敗北の価値の方が高いと感じる」というタイトルの論文紹介ツイート。 twitter.com/robkhenderson/…

2021-07-06 09:52:08
Rob Henderson @robkhenderson

"fans of the rival teams valued outgroup losses more than ingroup gains...under the right circumstances, our experience of hostility towards outgroups can actually exceed the warmth we experience for our own group" journals.sagepub.com/doi/10.1177/13… pic.twitter.com/CRYNWKAY1G

2021-07-06 06:09:07
Yuuko Morimoto @myuuko

科学に信頼を置く人は,「科学的文献に支えられた」偽りの主張を信じて広めやすくなってしまうよという研究。科学への信頼がかえって特定の疑似科学に対する脆弱性を生むという話。/ Misplaced trust: When trust in science fosters belief in pseudoscience and… sciencedirect.com/science/articl…

2021-07-06 09:58:44
Yuuko Morimoto @myuuko

自分の名前にちなんで子どもの名前をつけることがその子への投資に影響することを示したよ(影響の仕方は複雑だけど)という研究。なんとなく徳川将軍家を思い浮かべました。/ Parental Investment Is Biased toward Children Named for Their Fathers link.springer.com/article/10.100…

2021-07-06 16:29:28
Yudai Tokumasu @hakusan09

西欧18ヵ国の解析。女性は投票したり、署名やボイコットなど「私的な」方法で政治参加する傾向がある。対して男性は、党員になってデモに参加するなど、「集団的に」参加する傾向。女性は政治参加するかしないかではなく、参加のしかたに性差があるという観点が重要。2010年。ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/P…

2021-07-06 17:46:43
novemberrain1108 @Tatsunori_Ishii

いわゆる "Nature神論文(Whitehouse et al., 2019)" が撤回されました。これについて、少し述べたいと思います。1/n nature.com/articles/s4158…

2021-07-08 06:54:08
Yuuko Morimoto @myuuko

真実と嘘を見抜ける確率についてはメタ分析でだいたい54%に収束しているけど,そこからズレやすい条件は何か?という論文。/ The Number of Senders and Total Judgments Matter More Than Sample Size in Deception-Detection Experiments journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2021-07-08 12:26:57
Yuuko Morimoto @myuuko

経済的困難は恥を引き出すとされている。恥の感覚は経済的抑制行動を増価させるので,経済的困難を深刻にするという方向の効果もあったよという研究。負のスパイラル。/ Financial shame spirals: How shame intensifies financial hardship sciencedirect.com/science/articl…

2021-07-08 13:09:34
Yuuko Morimoto @myuuko

研究者が自分の内集団への偏見に焦点を当てた研究をすると,一方では専門性が高いとみなされるが一方では個人的な問題だとみなされるため,信頼性を認識されやすいバイアスと認識されにくいバイアスの両方が生じるよという研究。Public perceptions of prejudice research sciencedirect.com/science/articl…

2021-07-08 14:14:52
Yuuko Morimoto @myuuko

女性がセクシズムの研究をする,黒人がレイシズムの研究をする,体重の重い人が体重スティグマについて研究をする,の3つで調べたそうです。

2021-07-08 14:16:07
Yuuko Morimoto @myuuko

正直さが被害者との関係をすぐ悪化させる状況では罪悪感が高いほど加害者は嘘をつこうとするよ,それは加害者が短期的な関係に焦点を当てているからだよという研究。状況がよくわからないんだけど,浮気とかかな?/ Blinded by guilt: Short-term relational focus and lying sciencedirect.com/science/articl…

2021-07-08 14:21:52
Yuuko Morimoto @myuuko

被害者のために第三者に嘘をつく状況も検討しているらしい。状況がまったく見えてこないので具体的に教えてほしい!!

2021-07-08 14:22:46
Yuuko Morimoto @myuuko

新しい食べ物に挑戦しようとする人は,恋愛的・性的に魅力的,かつ性的に制限が少なく見られるよという研究。挑戦一般ではなく食べ物限定。健康や免疫が優れているという信念とは無関係。/ You are what you (are willing to) eat: Willingness to try new foods impacts… sciencedirect.com/science/articl…

2021-07-08 14:28:57
Yuuko Morimoto @myuuko

居住流動性の高い人ほどワイロを使うよという研究。居住流動性は,自己報告または実験的操作。ワイロについては,意図と実際に賄賂を渡すかを測定。/ Move more and bribe more? The impact of residential mobility on bribe-giving onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/aj…

2021-07-08 17:54:57
Yuuko Morimoto @myuuko

過去数百万年のヒトの身体サイズの変化は気候(特に気温)に影響されてきたよという研究の紹介記事。寒くて厳しい気候だと体が大きく、暖かい気候だと体が小さくなる。 あれ、なんか昔は寒い気候だと手足が短くなる=背が低くなるって話じゃなかったっけ? twitter.com/PsychNews/stat…

2021-07-08 22:49:18
Psychology News @PsychNews

Climate Change Linked to the Size of Human Bodies bit.ly/3AAtew1

2021-07-08 22:29:01
Yuuko Morimoto @myuuko

non-WIRED な国でデータをとった場合は国名が論文に含まれる可能性が高く(特に米国と比べて),そのせいで科学的な注意を得られにくくなっているよという研究。非意図的な構造的差別では,と。/ Mentioning the Sample’s Country in the Article’s Title Leads to Bias in… journals.sagepub.com/doi/full/10.11…

2021-07-09 15:29:36
Yuuko Morimoto @myuuko

脳障害者と健常者を対象にした研究をレビューし,言語処理における意味的WMの貢献について示したよという論文。音韻的WMではなく意味的WMの障害治療が文章理解/文章産出を改善することを示唆。/ The Critical Role of Semantic Working Memory in Language Comprehension… journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2021-07-09 15:39:20
Yuuko Morimoto @myuuko

人々は自分と義務論(他者と功利主義)を他者と義務論(自分と功利主義)よりも強く結びつけているよという研究。インターネットの言語テキストからもデータを得たらしい。/ Self–other moral bias: Evidence from implicit measures and the Word-Embedding Association Test sciencedirect.com/science/articl…

2021-07-09 15:44:59
Yuuko Morimoto @myuuko

なにをしたか知りたい。

2021-07-09 15:45:05
Yuuko Morimoto @myuuko

米国の牧場主は独立的で個人主義だとされるが,必要な時には相互扶助しているよという研究。怪我のような予測しない出来事ではお返しを期待しないが,焼印のような時期のきまったものではお返しを期待する。/ “A Solidarity-Type World”: Need-Based Helping among Ranchers… link.springer.com/article/10.100…

2021-07-09 15:50:43
Yuuko Morimoto @myuuko

48-152か国でデータを取って,いろいろ調整しても,利他行動が国レベルの主観的幸福感と個人主義的価値観と関連することを示したよという研究。細かい話は本文を!/ Global Variation in Subjective Well-Being Predicts Seven Forms of Altruism journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2021-07-09 15:55:48
Yuuko Morimoto @myuuko

メタモチベーションの文化差というなんだかよくわからない言葉が出てきたので紹介するだけにしておきます。/ A Cross-Cultural Investigation of Metamotivational Beliefs About Regulatory Focus Task-Motivation Fit journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2021-07-10 10:14:05
竹橋 洋毅 @Takehashi_H

@myuuko こんにちは!メタ動機づけというと、村山航先生たちもやっていらっしゃったと思います。「動機づけはこのように作動するものだ」という素朴信念のことだった気がします。村山先生の研究では、「金銭的報酬が内発的動機づけ高めるか」という素朴信念を検討していた気がします😊✨

2021-07-10 10:22:03
Yuuko Morimoto @myuuko

@Takehashi_H ありがとうございます。なるほど、モチベーションに関するメタ認知みたいなものと考えればいいでしょうか?

2021-07-10 10:26:51
竹橋 洋毅 @Takehashi_H

@myuuko 日本語のプレスリリース記事が出てきました!ご参考になりましたら幸いです😊 nagoya-u.ac.jp/about-nu/publi…

2021-07-10 10:31:25
Yuuko Morimoto @myuuko

技術文化の累積にはその技術に関する推論スキル(非社会的認知スキル)が重要な役割を果たすよという研究。Derex et al. (Nature Human Behaviour, 2019) の追試+α。/ Technical reasoning is important for cumulative technological culture nature.com/articles/s4156…

2021-07-10 21:42:28