兵站・軍の機動

10
echo🍊オフロードコース監理技術者 @objekt172

SASは100kg背負って砂漠で戦闘パトロール・破壊工作やってたンゴねぇ… twitter.com/rUyaCVtIiRxgC9…

2021-07-27 22:44:07
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

>30~40kg「程度」という概念はおかしい。そんな荷物担いで走り回ると脚が疲労骨折するだろJK… マリウスの改革後のローマ軍兵士は、だいたいそれくらい背負って1日数十km歩きますね。 まあ、戦う時は戦闘に必要ない物はおろしますが。 twitter.com/Archangel_HT/s…

2021-07-27 22:17:47
BP/TS1974 SJT @STDelta13

現代の軍隊でも一人宛100kg超えたなんてのはよくある... (湾岸戦争のSASパトロールB-20とか。米軍SFは過重による早期退役対策に装備重量軽減と作戦見直し(短期化)をした位 twitter.com/rUyaCVtIiRxgC9…

2021-07-27 22:25:19
BP/TS1974 SJT @STDelta13

疲労骨折は割とあるらしい。それより深刻なのは腰を痛める事(ヘルニア等 まぁ一時期の米軍SF、特に偵察系は正気を疑う装備重量だったので...(ーー;(防弾装備+即応予備弾倉18本とか ちなみに英軍ではいまだに容量120Lのベルゲン(リュックサック)が常用されている( ・∇・)

2021-07-27 22:34:40
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

そして大軍に補給をする問題は、補給品を運ぶ部隊の規模が膨れれば、補給部隊そのものが莫大な物資を消耗するという悪循環が(ry これは馬車でもトラックでも輸送機でも同じですね。 10倍の軍隊に対する補給所要は10倍程度じゃすまないんです。

2021-04-05 21:38:08
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

また、補給でもう一つ問題になるのが流通の「ボトルネック」 物資の輸送というのは要所要所にある補給処とか港とか鉄道の集荷場とかに一度物資を集積し、そこから各地へ「分配」していくわけですが、規模が大きすぎるとこの集積所に物資管理能力がパンクしてしまいます。 そうするとどうなるか?(続く

2021-04-05 21:40:28
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

補給処には山のように食料が積まれているのに、前線に届かないまま腐っていくわけですね。 冗談みたいな話ですが、戦争ではこういうことがよく起きます。戦争ではなくても起きますが。 大規模な災害時にもよくこのボトルネックの問題が起きます。

2021-04-05 21:42:04
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

@aoi_kujaku 潤沢な補給が望めないから、一度の会戦で敵野戦軍を撃滅する。という話をしています。 取り逃がした敵兵力は消えてなくなるわけではなく、我の情報を持ち帰り、再編成されます。 だから、「包囲殲滅」や、あるいは「戦果の拡張」すなわち追撃戦というのは重要視されるんです。

2020-08-04 21:40:15
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

@aoi_kujaku もう一度言いますが、「取り逃がした敵兵は、消えてなくなるわけではありません。」 ダンケルク撤退戦で取り逃がした英仏の敗残兵が、ナチスドイツにとってどれほどの災厄になったのかは歴史が証明しています。

2020-08-04 21:41:28
玉川連盟会長 @hagihagi2000

アレクサンドロス大王の快進撃は古代エジプト・メソポタミア・インダス文明間の交易ルートを使えたからで、実際インダス川付近で交易ルートは終わってるからそれ以上進軍できなかったって解釈がわかりやすくてすき

2021-07-31 00:41:42
津久田くるみ @nyarunyorunyeru

17,8世紀の戦争は、船が動かせる川沿いが行動範囲で、敵地で自国の兵を駐留させて養わせる為に進軍してたってのは面白いなって思った

2017-01-30 14:51:12
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

元寇もそうだけど、封建制の武装した在地領主を軍事動員するシステム。郷土防衛戦では非常にレスポンスが速くてつおい。 みんな自分の地元を守るためなら必死で戦うし。 異民族の襲撃(というとやや語弊があるか?)が猖獗を極めた古代末から中世前半の欧州で、封建制が流行るわけだ。

2023-05-24 01:19:58
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

>おそらく現在より圧倒的に森林地帯で戦う率が高かったろうしそういう場所では銃や刀のほうが当然有利なわけで 反論としては ・戦国時代だと今よりはるかに禿山が多い。 ・戦争で主に取り合うのは経済的に価値がある平地や街道なので、結局は開けた場所が「戦場」になる。  twitter.com/Filili_7474/st…

2023-07-12 00:12:36
†フィリリ† @Filili_7474

@canon_redy こういうのを見るとつくづく思うんだけど映画とかで野原で戦う合戦とかのイメージで考えてないか?というところ おそらく現在より圧倒的に森林地帯で戦う率が高かったろうしそういう場所では銃や刀のほうが当然有利なわけで それに手順さえ覚えれば一定の火力がでるっていうのは大きな長所だしね

2023-07-11 19:46:25
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

屋島でも桶狭間でも川中島でも関ヶ原でもいいが、有名な古戦場がどういう地形で、なぜそこが戦場になったのかを考えると、いろいろ想像できて楽しくなってくる。 もちろん、田原坂の戦いみたいに緊要地形として山間の狭い峠道が激戦地となる例もあるが。 pic.twitter.com/1JRlVOHTPZ

2023-07-12 00:21:20
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

白村江の戦いの後に整備された城塞群(いわゆる朝鮮式山城とか)の配置をみると、大和朝廷がいかに瀬戸内海の水運を重視していたかよくわかります。 twitter.com/russia_sukosuk…

2023-07-11 12:37:07
ガジョレ @russia_sukosuko

前に瀬戸内海をローマに見立てたツイートがバズってたけど、実際に蝦夷に侵攻する以前の大和は、瀬戸内海を内海とする海洋国家だったんじゃねえかとかグルグル考えている pic.twitter.com/DAUMAnHaSj

2023-07-11 07:15:25
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

海北への玄関口でもある筑紫/大宰府が第一防衛線 大宰府で阻止に失敗した場合、予想侵攻ルートである瀬戸内海を囲む要塞群で敵を削り、大阪湾/大阪平野が最終防衛ラインとなる構え。 日本海航路は冬場荒れるし、若狭湾から内陸侵攻は地形的になかなか厳しいしね。 pic.twitter.com/daBYANi0x3

2023-07-11 12:43:19
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

瀬戸内海航路のチョークポイントでかつ本拠地である畿内とアクセスが用意なある岡山~香川で要塞の密度が高いのも興味深い。 源平合戦でなぜ義経が屋島攻略を急いだかも、地図をみればわかりやすいね。 ここを敵に押さえられていると、それ以上の西進が厳しくなる。

2023-07-11 12:47:27
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

ちなみに、瀬戸内海の水運と北陸(若狭湾~津軽湾)やの東海道(伊勢湾~房総半島)の水運をつなぐ物流のハブになるのが京都 淀川を京都までさかのぼればそのまま琵琶湖について、琵琶湖から若狭湾までは20km足らず。関ヶ原を越えれば濃尾平野の大河川にアクセスしてそのまま伊勢湾である。 pic.twitter.com/ZtNsFOqBVL

2023-07-12 00:47:44
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

あの守りにくいと評判の京がなぜ長い間この国の政治経済の中心として栄え続けたのか、なぜ関ヶ原が天下分け目の合戦場になったのか。 地形を見れば一目瞭然なのである。 twitter.com/rUyaCVtIiRxgC9…

2023-07-12 00:50:03
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

#創作の戦争 略奪はボーナスですが、行軍や戦闘中に勝手に略奪を始めると行軍が遅れたり略奪中に奇襲を受けて負けたりします。 兵隊は勝手な略奪は厳禁です。 指揮官の指示に従い、規律正しく略奪をしましょう。 pic.twitter.com/Syemc0SCom

2023-08-09 17:57:03
拡大
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

#創作の戦争 徒歩主体の軍隊の行軍は、1日に15~25km程度です。 たまに、1日60kmとか頭のおかしい速度で進撃してくる規格外もいますが、普通は出来ません。 創作で軍隊に超強行軍をさせる場合は、それを成し遂げられる理由付けをしっかりしたほうが良いと思います。 pic.twitter.com/S60ATrIggE

2023-08-09 18:52:58
拡大
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

軍隊の行軍は、小学校の遠足を何千人、何万人というスケールでやるようなものです。 全員一度に移動はできないので、何十~何百の人グループに分け順番に出発し、途中休憩し、その日の目的地に着いたら野営の準備をさせねばなりません。 すごく大変です。 あと、途中で迷子になったり逃げたりします。

2023-08-09 18:58:29
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

軍隊の行軍、場合によっては「そこに本当に我が通れる道があるのか???」から始まるので(第1回十字軍とか)、そこら辺の下調べがしっかりしていると迷いなく進めて行軍速度がだいぶ早くなる。 つまり、「正確な地図」はそれだけでチート

2023-08-09 19:50:27
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

#創作の戦争 上にも書いたけど、行軍中に略奪をやっていると進軍速度が落ちます。 なので、できる軍事指揮官は予め進軍ルート沿いに物資集積所(それこそ城とか)を設けてそこで飯とか薪とか消耗品を補充しながらスケジュール通りに軍隊を進ませます。 味方領内での略奪も防げるので、一石二鳥です。

2023-08-09 21:22:32
1 ・・ 19 次へ