2021年前後までにつくば市中心部の住民構成に起きた変化

と、それに伴う教育事情の変遷など
105
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
Tamejirou @Tamejirou

TX路線の経由地については別立てで論じるべきかな 当初は現行路線より大きく南に迂回して、バスセンターへは南側から進入する計画があったのではないかと推測するいくつかの根拠がある。

2021-08-10 23:02:26
Tamejirou @Tamejirou

本来ならその路線は更に北へ延伸されて、市原記念病院さらには筑波山ロープウェイ駅へと接続する計画があったのではないか。しかしそれは大きく北へ迂回、葛城地区を貫いて西から進入する現行ルートに変わった。

2021-08-10 23:02:26
Tamejirou @Tamejirou

現行ルートはそのまま真っ直ぐ伸ばせば土浦市街へと繋がりうる。ここに何らかの意図を読み取ることは可能。邪推かもしれんが……

2021-08-10 23:03:37
Tamejirou @Tamejirou

うわー、フォロワー3千人突破してるー

2021-08-11 06:56:09
Tamejirou @Tamejirou

.@annex_38 さんのコメント「いや、アレは天山ヘアだ」にいいね!しました。 togetter.com/li/1757607#c94…

2021-08-11 07:06:13
Tamejirou @Tamejirou

.@5rilla_5ril1a_5 さんのコメント「まぁ真のインテリゲーテッドコミュニティかと言えばそうではないわけで、別にそこに住むことに学力試験が必要なわけでなし、交通の便が良いことによって生まれた住民層流動性の裏の面ですよね。頭の良さの遺伝っ..」にいいね!しました。 togetter.com/li/1757607#c94…

2021-08-11 07:06:53
Tamejirou @Tamejirou

やべえな、つくばの子育て世代にめっちゃフォローされてる

2021-08-11 07:38:50
イカ弁 @greyOutJp

筑駒が移転してくるとか、図書館大が中高一貫を新設するとか、法螺が twitter.com/Tamejirou/stat…

2021-08-11 08:15:08
Tamejirou @Tamejirou

つくばは高学歴地獄で教育熱も高かったが、皮肉なことにベッドタウン化・職員宿舎取り壊しに伴う再開発で市街中心部の子育て世代の平均知能が大きく下がり、学歴競争圧が低下しつつあるのだという。

2021-08-10 10:36:10
や ま う ち @ya_ma_u_chi

@Tamejirou 用地買収をしていた頃の市長さんたちにゆかりのあるところに駅ができた印象があります

2021-08-11 08:35:05
Tamejirou @Tamejirou

まずはこの地図を見てほしい。つくば駅~松代市街地にかけての不自然な地形。南大通りが丁字路に突き当たっているその先に、不相応に幅の広い通りがあることは地元民なら周知のこと。俺は本来、ここまで南大通りが延伸される計画があった(ある)と考えている。 pic.twitter.com/rOaX0tetmK

2021-08-11 08:49:28
拡大
拡大
Tamejirou @Tamejirou

この「本来あるべき南大通り沿い」こそ、TXの当初計画の経由地であったのではないかと考えている。あるいは松代付近のほうが広大な土地が確保できるため、バスセンター駅よりもこちらを新たな中心部として開発するプランもあり得た。 pic.twitter.com/S6oZiImRre

2021-08-11 09:04:44
拡大
Tamejirou @Tamejirou

TXの路線は南からバスセンターに接続し、そのまま筑波大に沿って北へ伸ばすほうが自然だったはず。そこからさらに大曽根/大穂(市原病院・旧運動公園候補地)へ延伸するかは別として。

2021-08-11 09:08:14
Tamejirou @Tamejirou

なのでこの、「地域内の区画整理自体は完遂している」という点については俺は長いこと不審を感じている。少なくとも南大通りが松代へ延伸されていないのは、何らかの将来計画か、あるいは政争の結果であると推測している。 twitter.com/Kasumi_Gowler/…

2021-08-11 09:14:04
がうらー @Kasumi_Gowler

@Tamejirou 松代などの件ですが、別にTXの予定路線が変更になったのではなく、地域内の区画整理自体は完遂しているので、旧来の地権者が区画整理後も保有する土地で農業を続けることにより「微妙な住宅街と水田が並立している」状況が発生していると考えられます。一方、公務員宿舎跡地の処分は好調です。

2021-08-10 22:03:00
こいけ @MamaKoike

つくばって、広さ、自然、まぁまぁの買い物エンタメ(コストコとかモールとか)教育の質の高さ、行こうと思えば行ける都心へのアクセス、が全て手に入る関東の桃源郷だと思ってたよ。 つくばでホワイトカラーの仕事について育児が最高と思ってた。 twitter.com/tamejirou/stat…

2021-08-11 10:03:44
Minoru Ashina(芦名みのる)@異世界かるてっと @minopu

(1/4)自分の街なので興味深いな。 視点としては「純粋に人口(子供の数)が増えた」というのがある。圧の低下の最大原因はそこかと。あと、TXの開通と浸透により年々都内への進学は増えている。勉強ができる子こそいい公立中学→土浦一高や並木の時代は終わりつつある。 twitter.com/tamejirou/stat…

2021-08-11 10:03:45
Minoru Ashina(芦名みのる)@異世界かるてっと @minopu

(2/4)さらに地元の中高一貫校の対応がある。公立ながら中高一貫校である並木中学校や私立でも茗溪学園などもここ数年の受験偏差値の上昇は著しく、学校選択の幅が広がったことも理由と考えられる。

2021-08-11 10:03:45
Minoru Ashina(芦名みのる)@異世界かるてっと @minopu

(3/4)元投稿では「ウェイ」という表現で知能を語ったが、これはいただけない。私は2007年よりつくばで夜間救急対応の動物病院をやっているが、ペットへの接し方、認識でいえば、つくば市民の民度は着実に上がっている。確かに圧は人口増で落ちたのは事実だが平均知能の低下を断じるのは難しいかな。

2021-08-11 10:03:45
Minoru Ashina(芦名みのる)@異世界かるてっと @minopu

(4/4)そもそもこのご時世、つくばでもある程度の財力がなければ家は建てられない。 ウェイ系で稼げる仕事ないしね言うても地方都市=田舎だから。 つくば市は客観的にみて、市民の財力も教育熱も高いのは変わらない。上のレベルは変わらず高いし、ここまでの評価をするのは偏ってない?と言う話。

2021-08-11 10:03:46
Minoru Ashina(芦名みのる)@異世界かるてっと @minopu

(おまけ)2007年から在住ですが、その頃までのつくばの中心エリアの教育熱はマジでおかしかったのは事実。竹園、松代あたりの独特な感じは面白かった。

2021-08-11 10:03:46
Minoru Ashina(芦名みのる)@異世界かるてっと @minopu

ま、そんなこんなでいろんな意見があるかも知れませんが、子育てにはかなり良い街ですよ。 つくばエクスプレスはつくば民に劇的な変化をもたらしてくれました。 お子さんの教育を考えられている人は検討の余地有りかと。

2021-08-11 10:03:46
篠岡康弘 (しのっち) 🍢 @synotch

昔の並木中は、MENSA 持ってる子しかいないんじゃないかっていうくらい凄い学校だったw。今は見る影もなし。ちなみに土一はつくばや牛久からだと学区外になる年があるので、なかなか狙って入れる学校ではない。まぁ江戸川をお勧めしたい。茗渓は論外。 twitter.com/minopu/status/…

2021-08-11 10:13:33
Tamejirou @Tamejirou

約3万pvありがとうございます。「2021年前後までにつくば市中心部の住民構成に起きた変化」 togetter.com/li/1757607

2021-08-11 10:15:12
がうらー @Kasumi_Gowler

@Tamejirou この記事に理由が書かれていますが、マスタープランから当該計画を削除したためです。 sciencecity.tsukuba.ch/e261519.html

2021-08-11 10:16:12
Tamejirou @Tamejirou

良い記事の情報を頂いた。 >いつまでも途切れたままの学園南大通り! sciencecity.tsukuba.ch/e257782.html

2021-08-11 10:18:07
前へ 1 ・・ 4 5 次へ