困っている人大集合!!【初任者に伝えたい事】【5年目までに伝えたい事】シーズのまとめ ☆太刀風@小学校教員

若手教師(初任者~5年目くらい)が授業や学級経営、校務等で困りやすい事の対処法を発信しています。 8月28日までのまとめです(現在進行形) @tatikazetv
43
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
太刀風@小学校教員 @tatikazetv

【初任者に伝えたい事】 100 優れた技術・方法を100学べ 向山洋一先生の【黒帯六条件】の一つ 自分は向山洋一先生に憧れ、書籍、セミナー、サークルを通して素晴らしい先輩教師の方々と出会い 今があります 人生は『自分の選択』で決まる ぜひ、楽しい教師人生を歩めるよう、応援しています!

2021-08-13 17:21:00
太刀風@小学校教員 @tatikazetv

【初任者に伝えたい事】 101 清潔な服装を心掛けよ 担任は、子供にとって象徴 その担任がヨレヨレのシャツを着ている 汚い靴を履いている それだけで特に思春期の女子から嫌われる 小綺麗な服装を心掛けるのはすごく大切 向山洋一先生、伴一孝先生から教えて頂いた事 #教師のバトン

2021-08-14 07:55:00
太刀風@小学校教員 @tatikazetv

【初任者に伝えたい事】 102匂いをメタ認知せよ 『くさい人間は嫌われる』 誰でもわかることだが、意外と気づけない 夏場はボディーシートを必ず用意し、必要に応じて使う 洗濯では、柔軟剤や生乾きを気を付ける 冬場も同じ 『先生だけずるい』 いえいえ、大人と子供は違いますw #教師のバトン

2021-08-14 17:30:00
太刀風@小学校教員 @tatikazetv

【初任者に伝えたい事】 103行事は勝つためにあるのではない 行事を通して 『子供集団をよりよく成長させる』ためにある 長谷川博之先生から以下の言葉を教えて頂いた 『賞状が出ない所で一番になれ』 (北海道の先生の実践?) 目的を間違えてはいけない #教師のバトン

2021-08-15 07:15:00
太刀風@小学校教員 @tatikazetv

【5年目までに伝えたい事】 ①目標は、異動した学校での即戦力 3~5年以内に異動する 異動先では、即戦力としてカウントされる 次行く学校が 知的に高い地域でも低い地域でも 通用する力を身に着ける そのために1年ごと何をするかが勝負 #教師のバトン

2021-08-16 06:47:00
太刀風@小学校教員 @tatikazetv

【5年目までに伝えたい事】 ②校務分掌を全力でせよ 体育、特活、安全、情報、厚生など 仕事が多い役回りが来る でもこれはチャンス ここで学校全体の動き、分掌の進め方の基本を学べば 異動先で何がきても平気になる わからないことを優しく教えてもらえるのは初任校まで ぜひ挑戦を #教師のバトン

2021-08-16 17:15:00
太刀風@小学校教員 @tatikazetv

【5年目までに伝えたい事】 ③増やすなら削れ 新しいことに挑戦するのは良い でも校務分掌など 「他者を巻き込む活動」は増やすなら削る 学校は変化を嫌う 特に無くすのが大変なのだ 『若手を伸ばすために』周りは良いよ と言ってくれるからこそ 去った後も考え、必ず削る提案も同時にする

2021-08-17 06:27:00
太刀風@小学校教員 @tatikazetv

学級でする挑戦は良いと思うのだが 主任権限で他の教員を巻き込んで 『○○カード、○○の木、○○集会』をする 心意気は応援したい でも、ただでさえ業務負担が多いとされている学校現場 費用対効果を調べてから提案してほしいし 別の何かを削った上でしないと 周りにとって負担になる

2021-08-17 12:16:34
太刀風@小学校教員 @tatikazetv

【5年目までに伝えたい事】 ④運動会の表現は主でやれ 得意、不得意はあっていい でも異動先で「できません」では通用しない 初任校ならまだ聞きやすい 自信なくても挑戦した方が良い 表現が得意な人と組んでいるなら なおさら「主でやる」 その先輩に助言をもらって学ぶ絶好の機会 #教師のバトン

2021-08-17 17:34:00
太刀風@小学校教員 @tatikazetv

【5年目までに伝えたい事】 ⑤会計、学年だよりを担当せよ 2年目以降できる教員、できない教員という見方をされる その一つが事務処理能力 これは【数】こなせば誰でもできる そしてやるほど【簡易化する】方法も身に付く だから大変でも会計、学年だよりはなるべくもらう #教師のバトン

2021-08-18 06:39:00
太刀風@小学校教員 @tatikazetv

結局主任になったとき、これらの管理運営しないといけないし 3クラス以上になったら二番手の立場になるので 早い段階で事務処理関係は一人でできるようになっていた方がいい 会計、学年便り、時数、出欠など あと遠足関係もたくさんやっておいた方がいいと思う 遠足は自分は不勉強で現在困ってます😭

2021-08-18 06:57:37
太刀風@小学校教員 @tatikazetv

できる、できないってのは、そういう見方されがちって意味で ぶっちゃけアホらしいと思ってます。 ただ、事務処理関係はできたほうが頼りにされると思うよって意味で捉えてくれると嬉しいです! そういう物差しもあるようなので。 (自分はそれより授業が大事派ですが)

2021-08-18 07:33:41
太刀風@小学校教員 @tatikazetv

先生たちはやんちゃな子が『たまに良いこと』をすると凄い褒める でも俺たちは 『いつもそれをやっているのに』褒められないんだ 寂しい気持ちになる 出来る子だって褒められたいんだよ だから○○には、やんちゃな子もだけど できる子も認めてあげれる先生になってほしい 今も大切にしている言葉

2021-08-18 16:09:32
太刀風@小学校教員 @tatikazetv

学生時代知り合った、早稲田の友達にかけてもらった言葉 (自分はそんな頭、良くないですw) それまではヤンキー母校に帰る、GTOとかに憧れてたけど どの子も大切にできる教師になろうと、心から思った。 元気にしてるかな~

2021-08-18 16:11:24
太刀風@小学校教員 @tatikazetv

【5年目までに伝えたい事】 ⑥公開授業、研究授業は見学せよ 見学に行けるかどうかも【指導力】 行くためには ①日々の学級経営、②当日の運営能力など 総合力が求められる 授業を【数】見て目を養ったり 後輩を育てたりする意味もある 5分でも行くことにまず価値がある #教師のバトン

2021-08-18 21:00:01
太刀風@小学校教員 @tatikazetv

【5年目までに伝えたい事】 ⑦得意教科を2つは作れ 教える回数が多いので 国算体がおすすめ ※特活は別にする 特活は特殊な教科なので 『これだけを主にする』と 何年たっても 【低学力の子の学力保障ができない】教師になりがち(になると思ってる) 2つあると他も楽になります #教師のバトン

2021-08-19 06:57:00
太刀風@小学校教員 @tatikazetv

【5年目までに伝えたい事】 ⑧学校研究では授業せよ 授業を他人に見られる経験は 初任者研修が終わるとほぼなくなる 公開授業や研究授業は 逃げれば逃げるほど手を挙げづらくなる それで得するのは誰? 誰もいない。下手でも前に出続ければいつか変わる 不安なら水曜日、一緒に勉強しませんか?😝

2021-08-19 17:04:00
太刀風@小学校教員 @tatikazetv

【5年目までに伝えたい事】 ⑨4年目までは学級王国、4年目からは学年王国 学級王国と陰口言う教師の多くは 王国すら作れない 専門性がないからだ 真剣に学び、良いと思う実践をし 結果、奇異にみられる それが学級王国と言われるなら上等 20代にしかできない実践がある 迎合するな、尖っていい

2021-08-20 06:17:00
太刀風@小学校教員 @tatikazetv

小さくまとまらない方が良い 仕事の器の大きさを作る大事な時期が今だと思う 色んな先生の話を聞いてもそう思う

2021-08-20 06:21:54
太刀風@小学校教員 @tatikazetv

【5年目までに伝えたい事】 ⑩4年目までは学級王国、4年目からは学年王国 年数は人による ただ、同じ学年の人は敵ではない 仲間だ 『自分のクラスが良い』状態をまず作る それと同時に周りを助ける 運動会や音楽会等を主でやったり、事務作業を手伝ったり それを4年目以降は特に意識する

2021-08-20 06:26:00
太刀風@小学校教員 @tatikazetv

【初任者に伝えたい事】 105プリントを大量印刷せよ 音読カード、鑑賞カードなど 学期を通して繰り返し使うプリントがある こういうものは、休業中に数百部印刷して多く 子供が来ていると他の仕事がたくさん入るので どうせ印刷するなら先にしておく #教師のバトン

2021-08-20 07:00:01
太刀風@小学校教員 @tatikazetv

【初任者に伝えたい事】 106 初日から3日間にする行動、全て書き出せ 子供が登校してきてから、下校するまで 何をするのか行事計画を見ながら書き出す 特に『道具関係』 担任外の授業はいつから始まり、必要な道具をいつ持ってこさせるのか これは忘れがち #教師のバトン

2021-08-20 17:30:00
太刀風@小学校教員 @tatikazetv

【5年目まで伝えたい事】 ⑪学校外の学び場を作れ 校内で 『定期的に』真剣に『授業について討議』できる 環境があるなら良い でも普通はない 授業、学級経営について真剣に学ぶ場は 自分から校外に出ないと見つからない だから『週1』は、どこか学びに出かけた方が良い #教師のバトン

2021-08-20 17:38:00
太刀風@小学校教員 @tatikazetv

ガッツリ授業についてと言う意味 模擬授業を見せ合い、こうじゃない、ああじゃないと 言い合う時間が絶対必要 校内は子供の様子を共有するのはできても そういう話ができない感じがする 授業について聞いても ふわっと、それっぽいこと言われるか 全否定されて押し付けられるのが関の山 なら校外で

2021-08-20 18:06:26
太刀風@小学校教員 @tatikazetv

【初任者に伝えたい事】 107一刻も早く通常モードに戻せ 初めの1週間で『1学期終わりの状態に戻す』 そのため早い段階から授業を始める 返事の仕方、行動の素早さ、教師自身が基準を持ち 評定しつつ通常に戻す だから見通しを持つことが大切 サークルの先輩に教えて頂いた事 #教師のバトン

2021-08-21 07:00:01
前へ 1 ・・ 6 7 次へ