#今日の構造式 3(201-300)

佐藤健太郎先生による「今日の構造式」をまとめましたが、たくさんあるので100ずつに分けることにしました。 こちらでは201-300をまとめました。
8
佐藤健太郎 @KentaroSato

製薬企業研究者からサイエンスライターに転身。大学や研究機関の広報などアカデミアにも片足を突っ込む。サイト「有機化学美術館」の中の人、折り紙と囲碁が趣味。著書に「医薬品クライシス」「炭素文明論」「ふしぎな国道」「世界史を変えた新素材」など。ライターとしての仕事→ x.gd/UEX7W

blog.livedoor.jp/route408/

まとめ #今日の構造式 1(1-100) 佐藤健太郎先生による #今日の構造式 をまとめましたが、たくさんあるので100ずつに分けることにしました。 こちらでは1-100までをまとめました。 6603 pv 10
まとめ #今日の構造式 2(101-200) 佐藤健太郎先生による「今日の構造式」をまとめましたが、たくさんあるので100ずつに分けることにしました。 101-200までをまとめました。 4871 pv 18
まとめ #今日の構造式 4(301-400) 今日の構造式シリーズ、4つめです。5に続きます。 5633 pv 8
まとめ #今日の構造式 5(401-500) 今日の構造式シリーズ、5本目になりました。 [お知らせ]「今日の構造式」シリーズ、書籍化予定とのこと。お楽しみに! https://twitter.com/KentaroSato/status/1509523144268156929 4783 pv 3
まとめ #今日の構造式 6(501-) 今日の構造式、6本目です。 なお、このシリーズが書籍化されるとのことです。 1036 pv 2

各まとめ毎に、表にしました。

(GoogleSpreadSheet形式)

リンク Google Docs 今日の構造式シリーズ 今日の構造式 今日の構造式1(1-100) <a href="https://togetter.com/li/1768157">https://togetter.com/li/1768157</a> 1,エタノール 2,酢酸 3,メタン 4,バニリン 5,ブドウ糖(グルコース) 6,エチレン 7,ヒスタミン 8,リモネン 9,ジエチルエーテル 10,ポリエチレン 11,カフェイン 12,ナノプシャン 13,乳酸 14,カロテン 15,アンモニア 16,デキサメタゾン 17,アセトン 18,グリシン 19,

201-210

201 共有結合性有機構造体(COF)
202 二酸化炭素
203 メラミン
204 エチレンジアミン四酢酸
205 アデニン
206 名前だけ似ている四天王 ピクリン酸、ピロリン酸・ピコリン酸・ピメリン酸
207 「お前その名前でその元素含んでないんかい」テオブロミン、フルオレン、クロマン
208 パクリタキセル
209 ラウリン酸ナトリウム
210 ラウリル硫酸ナトリウム(SLS)

佐藤健太郎 @KentaroSato

#今日の構造式 201 昨日、金属原子と有機分子でできたネットワークであるMOFを紹介しましたが、金属なしで軽原子のみでネットワークを作った例もあります。こちらは共有結合性有機構造体(COF)と呼ばれます。この例では蜂の巣のような平面的ネットワークですが、三次元的なものも作られています。 pic.twitter.com/ZLxCFWiLhI

2021-05-30 23:00:22
拡大
拡大
佐藤健太郎 @KentaroSato

このCOFのミソは、ホウ素・酸素3つずつから成るボロキシンという環です。ボロン酸とこのボロキシンは、互いに行き来できます。ネットワークができる際、一度でがっちりくっついてしまうと変な形で固定されてしまいますが、行き来できるためついたり離れたりして、一番安定な形状に落ち着くのです。 pic.twitter.com/k8TLCL6lvx

2021-05-30 23:01:12
拡大
佐藤健太郎 @KentaroSato

MOF同様、COFも孔のサイズなどを様々に調整でき、気体の吸蔵などに利用が期待されます。また、有機半導体や電池の固体電解質などへの応用も考えられています。MOFよりも均質なものが作りにくい、構造に制限があるなど、今のところ難点はありますが、将来を期待したくなる材料です。 pic.twitter.com/QWhxuzMjRB

2021-05-30 23:01:41
拡大
佐藤健太郎 @KentaroSato

#今日の構造式 202 そういえば未登場でした二酸化炭素。炭素の4本の腕が全て酸素に結びついた、つまり炭素が最も酸化された形態です。炭素が燃えて、そのエネルギーを放出し切った形ともいえます。現在、気候変動の元凶としてやり玉に挙がっているのはご存知の通りです。なので、今回は違う話を。 pic.twitter.com/lwONdblaC8

2021-05-31 21:19:46
拡大
拡大
佐藤健太郎 @KentaroSato

CO₂の固体はドライアイス。なぜドライかといえば、CO₂は常圧では液体にならず、固体から気体へ、気体から固体へと直接行き来するからです(昇華)。ただし、7.4MPaの圧力と31℃以上の温度では、「超臨界状態」になります。気体のように拡散するのに、液体のように物を溶かす、不思議な状態です。

2021-05-31 21:20:07
佐藤健太郎 @KentaroSato

たとえばコーヒー豆からカフェインを抽出するために、超臨界CO₂が使われます。その他、ドライクリーニングや半導体の洗浄などにも有効。また、化合物を溶かして化学反応を行なうこともでき、安全で環境負荷の低い溶媒ともなります。悪者になりがちなCO₂ですが、環境に優しい使い方もあるのです。

2021-05-31 21:20:26
佐藤健太郎 @KentaroSato

#今日の構造式 203 メラミン。炭素3つに窒素が6つ、対称性の高い美しい構造です。尿素を原料に、安価に製造可能。ホルムアルデヒドと反応させることで網目状のネットワークにしたものがメラミン樹脂で、硬く丈夫で耐水性や耐候性が高いため、化粧板や食器などに広く使われる優れた樹脂です。 pic.twitter.com/onIm3q84Ph

2021-06-01 23:45:33
拡大
拡大
佐藤健太郎 @KentaroSato

メラミン自体の急性毒性は低く、多少体に入っても影響はありません。しかし、長期間にわたって摂り続けると危険が生じます。メラミンは体内に入ってシアヌル酸に変化しますが、この両者は水素結合で結びつき、不溶性で硬い、厄介な複合体を作ります。これが腎臓を傷め、毒性の元になるのです。 pic.twitter.com/IV5yFqVWdG

2021-06-01 23:45:59
拡大
佐藤健太郎 @KentaroSato

2007年、中国企業がメラミンをペットフードや粉ミルクに加えて販売し、米国の犬や猫、中国の幼児が腎不全を引き起こすという事件がありました。分析でタンパク質の含有量を高く見せるため、窒素を多く含むメラミンを混入したのです。化学の知識をこのように悪用する者がいるのは、実に残念なことです。

2021-06-01 23:46:23
佐藤健太郎 @KentaroSato

メラミンとシアヌル酸の複合体、構造は美しいんですが、地獄の複合体なんですよねこれが……。

2021-06-01 23:48:21
佐藤健太郎 @KentaroSato

#今日の構造式 204 シャンプーの成分表示を見ると「EDTA」とか「エデト酸」と書いてあることがあります。その正体はこのエチレンジアミン四酢酸という化合物で、二ナトリウム塩として添加されていることが多いと思います。実はこのEDTAは、化粧品、食品、紙、繊維などの製造に活躍する優れものです。 pic.twitter.com/n7jjUqh2HB

2021-06-02 22:59:33
拡大
拡大
佐藤健太郎 @KentaroSato

海外に日本のシャンプーを持っていくと、まるで泡立たず肌にべたべたとくっついてしまうことがあります。海外の水道水はマグネシウムやカルシウムを多く含む「硬水」であることが多く、これらのイオンがシャンプーの成分と結びついて、洗浄能力を失わせてしまうためです。そこでEDTAの出番となります。

2021-06-02 23:00:17
佐藤健太郎 @KentaroSato

EDTAには、窒素2つとカルボキシ基4つで、計6ヶ所も金属イオンに結びつきやすい場所があります。であるので、EDTAのは金属イオンを分子全体でくるみ込み、洗浄成分と結びつかないように隔離してくれるのです。その他にも金属イオンが邪魔になる製品は多くあり、そんな場合にEDTAが加えられるのです。 pic.twitter.com/REQiKFN5FN

2021-06-02 23:00:42
拡大
佐藤健太郎 @KentaroSato

たとえば、EDTAは時に医薬品としても使われます。鉛中毒患者に投与することで、毒性のある鉛をEDTAで包み込み、排出を助けるのです。また、油を酸化してしまう金属イオンの作用を防ぐために、食品に添加されることもあります。目につかないところでいい働きをする、凄腕職人のような化合物です。

2021-06-02 23:01:18
佐藤健太郎 @KentaroSato

#今日の構造式 205 アデニン。DNAの構成部品となる核酸塩基4種の一つです。DNA以外にもATP、補酵素A、フラビンアデニンジヌクレオチドなどなど、体内で働く重要化合物にもアデニンが含まれます。かつてはビタミンB₄と呼ばれたこともありますが、現在ではビタミンとはみなされず、B₄は欠番です。 pic.twitter.com/I1V5fXTnHL

2021-06-03 21:32:09
拡大
拡大
1 ・・ 19 次へ