正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

検出限界と定量下限を考える

●原則として、気になる検出限界と定量下限についてのツイートを先に時系列順ではなくて、話題ごとにまとめて、それを時系列順に並べてみました。 ●時系列に並べると読みにくい場合は、上下隣同士に置いてあります。 ■Umeyanさんの検出限界と定量下限の解説 http://togetter.com/li/177318 ■油断するなここは戦場だ : 定量限界 http://nojirimiho.exblog.jp/15050099/ ■放射能基礎統計学:検出限界の考え方 続きを読む
43
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
上海II @shanghai_ii

農水の資料 http://t.co/0M5vrCt1 だけど、確かに検出限界は基準の1/10、定量下限は1/5という記載(p.33)。これはP.37以降の簡易機器にも適用なのかどうかよく分からない書き方だなあ。スクリーニングとサンプリングに分けちゃうように見えたんだけど。

2012-01-24 02:05:38
Michiharu Wada @mw_mw_mw

定量下限のサンプル量依存性で重大な間違いがありますね。RT @shanghai_ii: 農水の資料 http://t.co/eniwu9Lt だけど、確かに検出限界は基準の1/10、定量下限は1/5という記載(p.33)。これはP.37以降の簡易機器にも適用なのかどうかよく分か‥

2012-01-24 12:42:12
Michiharu Wada @mw_mw_mw

ここをご覧ください。βの範囲は少し間違ってますが、様はBとNへの寄与の違いです。http://t.co/MbgrSPbD RT @shanghai_ii: @mw_mw_mw 農水資料では比例になってますね。試料自身による減衰が考慮されていないということでしょうか(^^;;; 是

2012-01-25 09:39:54
上海II @shanghai_ii

@Slight_Bright @mw_mw_mw 了解した。2重に誤解してた。ボクはバックグラウンドからの明瞭さでばっかり考えてた(^^; 結局、計測数nを時間t倍にすると、誤差は√n→(√nt)/tになる一方、重量をw倍すると√n→(√nw)/wで同じ事になるということですね。

2012-01-25 09:36:32
Michiharu Wada @mw_mw_mw

えーと多分。要はカウント数に戻って考えると間違いにくいと思います。RT @Slight_Bright: @shanghai_ii と言うか、ここ http://t.co/i0WwUu7b で「毎分平均10回でも,20回近く起こることもあれば,3回しか起こらないこと」を、毎分平均2

2012-01-25 10:10:07
Michiharu Wada @mw_mw_mw

全く同じではないです。時間と異なり試料が多くなると効率は落ちます。BGの環境起因と試料起因の比が量の依存性を決めます。RT @shanghai_ii: @Slight_Bright @mw_mw_mw 了解した。2重に誤解してた。ボクはバックグラウンドからの明瞭さでばっかり考え‥

2012-01-25 10:13:03
Michiharu Wada @mw_mw_mw

心眼は客観的に見れば避けられるが、怖いのは統計のいたずら。いかにもピークに見えるが統計を貯めると消える事はしばしば。それで「大発見」が幻になった事件も実際にある。未だにそれを信じて検証している先生もいる。今度の○○○振動もどうなるか。。

2012-01-25 10:17:49
Michiharu Wada @mw_mw_mw

「XXが有るに違いない、有ってほしい」という心眼で見ると目についたゴミも信号に見えてしまう。一方逆の立場で「XXはあるはずない、有ってほしく無い」という心眼で見ると有意なデータも仰天測定と断定してしまうこともある。客観性が大事。

2012-01-24 12:47:51
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

ああ、昨日のリスコミの方、『「…厳格化だけで、消費者に食べてもらえると考えているのか」と憤った』と。>【食品のセシウム新基準】「農家やめるしか...」 一律厳格化に怒り 県、検査態勢を不安視 福島で説明会 福島民報 http://t.co/9yGZSTSG

2012-01-25 14:39:51
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

続き)問題点も的確。「基準値が下がることは検出下限値の設定にも連動し、従来以上に精度の高さが求められることに…新基準値10ベクレルでは1ベクレルまで下げる考えだ。この場合、検査時間は現在の15分程度から20~30分に伸びる見通し」と。>【食品のセシウム新基準】県、検査態勢を不安視

2012-01-25 14:48:09
birdtaka @birdtaka

@Slight_Bright 「検査時間は現在の15分程度から20~30分に伸びる見通し」←同じ感度の検出器なら定量下限値10分の1にするには時間は100倍じゃないのかなぁと思いながら記事を読んでました。

2012-01-25 14:51:23
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

厳密にはそうですね。RT @birdtaka @Slight_Bright 「検査時間は現在の15分程度から20~30分に伸びる見通し」←同じ感度の検出器なら定量下限値10分の1にするには時間は100倍じゃないのかなぁと思いながら記事を読んでました。

2012-01-25 15:08:00
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

『JA福島中央会の庄條会長は「農家の生産意欲を低下させないことと、消費者の福島のコメに対する信頼回復の両方を考えた結果だ」と説明』と。>Reading:NHKニュース JA福島 コメ作付け方針決定 http://t.co/oVYBOdVX

2012-01-26 20:44:19
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

正直、農水省の資料の数字でも98.4%が50Bq/kg以下、90.4%が20Bq/kg以下、ってだけでも規制としては成功だと思う。むしろ「数字」の出し方の方が失敗かなあ。おそらく、どっちも、検出限界以下が入ってるんじゃ?と。

2012-01-26 20:50:26
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

まあ、早いハナシ2%が50Bq/kgだったとしても、「うすめれば」1/50なので1Bq/kg。なので、実際の汚染の分布が測定した通りの分布だとしたら、たぶんゲルマでも検出出来ないレヴェルになるかと。と言う「数字」を読み解く仕事は誰のお仕事?

2012-01-26 20:58:59
ただの黒猫 @Tomynyo

http://t.co/OzmjhFCG 東京都が実施した流通品の検査結果1/24発表 この検査結果を見てだれも何も言わないのか?こんな高い定量下限値で検査して不検出の事実だけ作られると思うが・・・・ この絵で勉強して下さい。 http://t.co/n4FCE3dE

2012-01-24 17:07:34
拡大
ネコ砂シャシャ(ネコウニョ) @Ikaushi

規制値と検出限界値の関係は、安全値(100mSv)と安心値( 1? or 20mSv/h?) にある意味で似ている。

2011-08-20 07:17:06
虹屋 弦巻 @nijiya_hige

プログ更新 お米のセシウム汚染のデータの読み解き方 検出限界、定量下限 http://t.co/x28zVft

2011-08-20 16:37:58
yosicoboo @yosicoboo

関東の米が出揃うのに、もう少しとして、県のHPなどを見てみる。暫定基準値以下を「検出せず」は問題外。謎なのは、埼玉県。野菜は、定量下限値0.2~0.4Bqなのに、米は、20Bqとある。農水省の指導のせい??

2011-08-19 12:47:50
ただの黒猫 @Tomynyo

http://t.co/qZoybW5 国立医薬品食品衛生研究所の検査結果(乳児用調製粉乳)8/19発表 すべて5Bq/kg以下との事だが,牛乳の定量下限値を0.2Bq/L程度で測定している自治体がある中,乳児用調製粉乳の定量下限値5Bq/kgとはあまりに不誠実な分析

2011-08-20 00:17:30
Jun @super_junjun

野田市産米。予備調査で放射性物質は検出されず。というが、 定量下限( 検出限界)が放射性セシウム134 ・137ともに各20Bq/Kg。『ドイツ放射線防護協会が4Bq/kg 以上の基準核種セシウム137 を含む飲食物を子供に与えないよう推奨』してもこの精度の低さじゃ・・・不安だ

2011-08-22 13:59:05
Clarksdale工藤🇺🇦 @clarksdale_kudo

埼玉県農産物安全課平岡氏048-830-4057「定量下限値はCs134,137それぞれ20Bq(合計40)。下限値は調査委託先の日本食品分析センターのもの。県は指定しない。委託先は厚労省が割り振っている」県としてNDへの考えは?に対してはノーコメント。 #saitama

2011-08-22 10:44:35
Shin Utsukun @shin_uts

誤差100%の定量下限50Bq/kgのCs137γ線検出器って何分くらいで検査可能なのだろう。これで定量下限以下なら暫定基準値以下といってよいだろう。越えたものだけ手間と時間を掛けて再検査すればよい。クイックルックで全数、それも消費者の手元で検査することができないだろうか。

2011-08-21 07:48:36
ryugo hayano @hayano

Cs-137が88,450Bq/kgの浪江町の土.「低バックグラウンド液体シンチレーション法」を用い検出限界35Bq/kgでした.@Tomynyo 以前にストロンチウムを測定されて、検出できなかったと伺いました 定量下限値はどの程度で、どの様な試料を測定されたのでしょうか?

2011-09-05 00:12:57
前へ 1 ・・ 7 8 次へ