「江戸時代の日本の識字率は世界一高かった」は神話です

幕末時点での日本人の識字率の高さが,明治維新後の急速な国家発展の基礎となったとの俗説を撃つ
27
bibibi @burubur56030897

大岡昇平「野火」や野間宏「真空地帯」や大西巨人「神聖喜劇」や結城昌治「軍旗はためく下に」の話をしても誰にも通じない(庶民だからな)けど、高木彬光の「連合艦隊ついに勝つ」は通じるのが70年代よ。ほんまに。

2021-09-14 02:44:35
bibibi @burubur56030897

そして、「俺の作戦なら勝っていた」という馬鹿な妄想全開の架空戦記バブルがすぐに来る。

2021-09-14 02:56:59
町山智浩 @TomoMachi

この人の「庶民感」の大きな間違いは、60年代から70年代当時の日本には「知的大衆」という層があったことを知らないのだ。当時はたとえ中卒や高卒でも川端康成や三島由紀夫や三浦綾子や丸山真男や山本七平や鶴見俊輔や福田恒存を読む佐藤忠男のような人々が数十万単位で存在したのだ。 twitter.com/burubur5603089…

2021-09-14 03:13:44
kazo498 @OZ26ra

@TomoMachi 1970年頃の、社会的に「共有」された教養ということなら、「適度な質と量の」文庫本の刊行が寄与していると思います。精選され、地方の小さな書店にも主だったものはおけるくらいの種類、点数でした。ただ岩波は買い取りで、その文庫、新書は田舎町では注文しないと買えませんでした。

2021-09-14 08:29:32
メタルDUNE @metaldunne

@TomoMachi 「庶民でも読書を楽しむ基礎教養が普及していた国」だから日本では本がよく売れたんですよね、世界的にここまで本が出る国は日本くらいだと言われてたようです。

2021-09-14 10:43:38
ホームレス車椅子木村雄太@me too @dokuo001

それは70年代くらいから普及され、ネットで拡大されたデマですね~。日本の識字率研究に関してはドーア・ロナルドあたりが有名ですが、明治維新時の「就学率」が男子4割女子1割ほど。これをそのまま江戸時代後期の日本男子の「識字率」を4割と見積もっても(実際はもっと低い)西欧諸国に及びませんよ twitter.com/TomoMachi/stat…

2021-09-15 11:23:55
町山智浩 @TomoMachi

そうではなく、日本は江戸時代から世界でも最も識字率が高い国のひとつで、庶民でも読書を楽しむ基礎教養が普及していた国だったんですよ。1900年頃、ヨーロッパからアメリカに移民した人たちの大部分が母国語の字も読めなかったのに。 twitter.com/luluka_zumi/st…

2021-09-14 07:56:11
町山智浩 @TomoMachi

そうではなく、日本は江戸時代から世界でも最も識字率が高い国のひとつで、庶民でも読書を楽しむ基礎教養が普及していた国だったんですよ。1900年頃、ヨーロッパからアメリカに移民した人たちの大部分が母国語の字も読めなかったのに。 twitter.com/luluka_zumi/st…

2021-09-14 07:56:11
あがるた @1006crow1

@TomoMachi 宿のテレビでまたまた見たのでタイトルがあやふやなんですが、大草原の小さな家だったかな?主人公一家のママさんが臨時で学校の先生になる回。 レンガ職人の息子が字が読めない事で学校に来ない事を気にかけるって話を思い出した。

2021-09-14 08:19:03
るまたん(ほぼインアクティブ) @lematin

それは神話です。たとえば、この論文の151ページにあるのですが、1881(明治14)年のある村での調査では、全く読めない人が約35%、「自分の名前と村の名前は読める」レベルの人が約41%です。 「手紙が読める」以上のレベルの人は10%くらいにすぎませんでした。 core.ac.uk/download/pdf/2… twitter.com/TomoMachi/stat…

2021-09-14 08:26:00
ku(*'(ェ)'*)mataro @bjorn_kmt

@lematin 司馬遼太郎の講演録や随筆に繰り返し述べられているので信じている人多そうですね

2021-09-14 15:49:45
やクター @doctortt1

確かに、司馬遼太郎の随筆でみた記憶がある。でも、よく考えるといろいろおかしいな確かに。 twitter.com/bjorn_kmt/stat…

2021-09-14 19:20:34
やクター @doctortt1

いま、ちょっと司馬遼太郎の「この国にかたち」で検索してみると、江戸中期以後の日本の識字率は世界一だったかもしれないとあるけど、例に引いてるのは商人や職人など町人のことばかりだな。奉公先で困らないよう、出世できるように子供に文字を習わせたと書いてる。多分、農民は念頭に置いてないな twitter.com/doctortt1/stat…

2021-09-14 19:40:21
るまたん(ほぼインアクティブ) @lematin

これで「庶民でも読書を楽しむ基礎教養が普及していた」というのは無理があります。

2021-09-14 08:26:00
るまたん(ほぼインアクティブ) @lematin

また、こちらの論文でも「当時のいくつかの西欧諸国とくらべても,世界一にはとおくおよばなかった」(p23) opac.tenri-u.ac.jp/opac/repositor…

2021-09-14 08:26:00
るまたん(ほぼインアクティブ) @lematin

「江戸時代に世界一の識字率があり,それが近代日本の識字率や就学率の基盤になった,あるいはそれが近代化を可能にしたといった説は,いまやおおきな疑義にさらされている」(pp23-24)と述べられています。

2021-09-14 08:26:01
るまたん(ほぼインアクティブ) @lematin

また、こちらの学会報告の要約は「このように、一般読者がそれぞれの時期の状況に応じて江戸の識字率が「高い」と“ここちよく”認識する背景には、心理的な機序があると考えられる」と述べます。 shuppan.jp/reports/shunki…

2021-09-14 08:26:01
たかさきゲートウェイ @tkhsGTW

そりゃそうだよなぁ 農家の家とかは子供も労働力だったし、子供が多すぎると売りに出されたりして、小学校すらいけなかった人は戦争のころまでいっぱいいたわけだからなぁ twitter.com/lematin/status…

2021-09-14 09:02:58
るまたん(ほぼインアクティブ) @lematin

@tkhsGTW 引用した論文にもありますが、明治時代中期以降、日本の就学率と識字率は急激に上がり、第二次世界大戦のころには、徴兵されてきた人たちの調査でもほとんど人は字が読めたようです。

2021-09-14 09:57:10
🕊ボブテイル🐦 @nishiogibobtail

子どもの頃、学校に通えなくて読み書きできない人たちがいた(特に女性)ことはよく知られていることかと思っていましたが、そうでもないのかな。 そんなひとりだった、野口英世のおかあさんが書いた手紙がどんなに胸を打つことか。 twitter.com/lematin/status…

2021-09-14 09:52:45
るまたん(ほぼインアクティブ) @lematin

@nishiogibobtail 一応確認ですが、引用したデータは明治維新後14年目のものですので、この時代のほとんどの人は「子どものころ学校に通えなかった」と思われます(学校制度が存在しなかったので)。この時代については、数十年の違いはかなり重要だと思っています。

2021-09-14 09:55:51
まに @busokuten

@lematin やっぱりそうですか。日本はの識字率が高くて、近代化が成功したのはそのせいだと言われますが、それは、日本に来た外国人が、日本は身分の低い女性でも字が読めると驚いたという印象論で、そもそも正確な資料でそれを聞いた覚えないし、字が読めるっても、どの程度の水準か基準がわからないし、

2021-09-14 10:21:08
smartvillage @smartvillage1

確かに古文書の崩し文字なんかわからないよね。地位の高い公家や武士がわざとわからないように書いたんじゃないかと思ってしまう。博物館で見るたびに思う。でも、わかるようになってみたいなー。 twitter.com/lematin/status…

2021-09-14 11:02:34
S.MA @makisagami

壮丁教育調査でも同様のことが分かりますね。もし、識字率がそんなに高ければ、学制の最初の方に書いてあることの意味が通じにくくなると思う。 twitter.com/lematin/status…

2021-09-14 11:10:22
ヤボ夫 @amareviewer

ひょっとしたら「江戸時代の日本人=識字率100%」を唱える人にとっては「日本人=お武家さま」なのかも。「坂の上の雲」の冒頭で司馬遼太郎が「読書階級であった武士」と語っていた様に武士に限れば識字率は高かった様だし。 twitter.com/lematin/status…

2021-09-14 12:00:28
1 ・・ 6 次へ