母子疎開hahakoスタッフとゲーマーのやりとり

エア御用的な何かと、それについての真摯な回答 → ありゃ本人がまとめちゃった。 → 本家大人気です >> その後のやりとりとつぶやきを追加
0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
理想に溺れた尊 @pikopikobomber

@ikasumi0 また、親御さんの行動を過剰反応と罵る方もいますが怪しいものと距離をおくのは正しい。何事も経験がものを言うのです。私達が危険なものから離れるのは経験があるから。経験なしに無防備に突っ込むのは単なる自殺行為。チェルノブイリを見れば一目瞭然でしょう。

2011-08-22 23:48:20
何森直 @ma_ma_ma_ma_

さすが。すんごく冷静で有意義。RT @ikasumi0: 放射能に関して保護者が騒いでいるのは「感情的」なのか「合理的」なのか」 http://t.co/GWA2anz 議論というより自分の考えまとめに近くなってしまいましたが、よろしければ読んでご意見ください。

2011-08-23 00:07:56
芹沢文書 @DocSeri

そういや「相対性理論はニュートン力学を否定した」と思ってるような人って科学全般について「単なる仮説であり間違いだらけで新たな発見によって簡単に否定される不安定なもの」と考えてる節がある。つまり既知の科学的事実そのものを信頼していない。

2011-08-23 10:48:49
芹沢文書 @DocSeri

つまるところ科学に対する姿勢が「信じるかどうか」の問題になっていて、「科学的事実」が何故事実と認められるに至ったかという辺りへの理解がすっぽり抜けてる。なおかつ、自分がそうである以上は相手もそうだと思い込んでいるから科学を信頼する側を指して「科学教信者」などと呼ばわる。

2011-08-23 10:51:47
@ublftbo

@DocSeri 横ですが、了解がないまま「プラセボ」の話を続けると絶対に噛み合わないと思います。特異的効果の概念や官能検査の論理、あるいは商品の売り文句の話に持って行かないと、平行線でしょうね。

2011-08-23 19:12:18
芹沢文書 @DocSeri

@ublftbo まさに平行線な感じになってますね。多分これ以上の発展はなさそうで。

2011-08-23 19:14:29
@ublftbo

@DocSeri 私などは、そのへんを鑑みて、薬剤の臨床試験以外では「プラセボ」という言葉自体を原則使わない立場です。それよりも、「特異的/非特異的効果」(『代替医療のトリック』や鍼灸関連の論文参照)とするのがやりやすい面があります。

2011-08-23 19:19:42
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

@goimongolka ちょっと対話篇っぽくしてみたかったのです。ブログに自分の主張をばーっと載せてもちょっと面白くないのかなという感じがします。

2011-08-23 22:02:56
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

@pikopikobomber 1.「何事も経験がものをいうのです」。今回のことで難しいのは、自分が積み重ねてきたリスクの認識で対処できないところなのかなと思います。例えば食中毒を起こす生肉を危険だと認識するのは多くの人と共有できます。そこには代々積み重ねてきた経験がある。

2011-08-23 22:12:00
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

@pikopikobomber 2.しかし放射能(放射性物質)は、私たちにとって前例ない未知のものなので、人によってリスクの認識が大きく異なります。経験がものをいわないのです。なので、話し合って認識をすりあわせること、チェルノブイリなどの少ない前例に学ぶことなどが必要だと思います

2011-08-23 22:14:54
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

@ganba_thk 1.ありがとうございます。反原発に関する勉強会で「合理性」には「科学的合理性」と「社会的合理性」など種類があるという説を学び、それを今の状況にあてはめ考えてみました。「社会的合理性」には感情も含まれます。ganbaさんが仰るのは「生物的合理性」ですかね。

2011-08-23 22:23:53
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

@ganba_thk 2.ちょっと論点がずれるのですが、「保護者=母性」だと、私自身が片親で育ったのでちょっと悲しいです。いま大変な立場にいるのは「お母さん」が多く、私は貧困率が高い母子家庭をサポートしたいのですが、全国ネットの運営にも「お父さん」は沢山います。

2011-08-23 22:27:40
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

@ganba_thk 3.なので私個人は、育児に関わる人の育む性というか「育性」みたいなものがあるんじゃないかなという感覚があります。そして、子どもと暮らさない人達も、近い感覚で子どものことを想えるんじゃないかな。想える社会がいいなと、ちょっと理想主義的ですが思っています。

2011-08-23 22:30:33
チャンコエダ @chankoeda

@DocSeri なんなんすかねその感覚…と思いますが、向こう側の人はまぢなワケで、科学が全てじゃない。って言うんですよね…。それを言うなら、それと同じくらい個人的体験も全てじゃない。ハズなのですがね…。。

2011-08-23 23:22:32
芹沢文書 @DocSeri

@chankoeda 「科学はまやかし」「私(たち)だけが真実を知っている」スタンスですからね……でも「根拠がない」って自覚はあるんだな、というのがちょっと面白い。

2011-08-23 23:49:04
愛・蔵太(素人) @kuratan

.@ikasumi0 リンゴに含まれるペクチンはただの食物繊維なんで、食物繊維的に放射性物質を排出するだけですな。有名になったのはチェルノブイリ事故当時に安価で容易に入手できる果物だっただけで、別にリンゴじゃなくても.. http://t.co/nEitP50

2011-08-23 23:55:27
愛・蔵太(素人) @kuratan

.@ikasumi0 本当に重篤の放射線障害だったら、特殊な薬使うんだけど、体の中のカルシウムとかも排出しちゃうはず。 http://t.co/nEitP50

2011-08-23 23:55:51
愛・蔵太(素人) @kuratan

.@ikasumi0 すりおろしリンゴは特に人体に害はないと思うし、日本でもリンゴはそんなに高くないはずなんで(季節によるかな)、子供が嫌がらなければ別にせっせとあげればいいんじゃないですかね。 http://t.co/nEitP50

2011-08-23 23:56:12
愛・蔵太(素人) @kuratan

@ikasumi0 ちょっとケータイからなのでうまくリンク示せませんが、「チェルノブイリ リンゴ ペクチン」とかで検索すると旧ソ連の翻訳テキストが見つかりますが…それはご存知ですよね。

2011-08-24 09:18:16
芹沢文書 @DocSeri

間違ったことのマイナス評価よりも間違いを認め訂正することのプラス評価に重きを置くことで訂正がきちんと行なわれる風潮を強めたいが、「間違わなかった」ことより「間違ったのを訂正した」方が総合評価高くなるようでは困るわけで評価が難しい

2011-08-24 10:07:23
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

@savechildshin そうですね。今回出会うのは気が合う方が多いです☆でも猫族ばかりで集まってもサブカルチャーで終わって、人を傷つける仕組み自体は変わらないので、犬族・鳥族・羊族・カエル族にも伝わる鳴き声を探さねばならない気がします。(続)

2011-08-24 18:56:32
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

@savechildshin (続)お互いレッテルを張り合うのではなく、誰かと対立することで自分を守るのではなく、違いを認め合いながらも、ニャーなら伝わるかにゃんぱらりなら伝わるのかと猫族は猫族なりに頑張らねばならないと思っております。

2011-08-24 19:02:41
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

にゃんというか、私個人としては、いま偶然子どもの立場にいる人(放射性物質への感受性が高い)の、被ばくが少なくすむなら何でもいい。この混乱した状況で、深く傷つく人がでなければ何でもいい。自分の思想とか利益とか自己実現とか正しさの証明とか、横に置きたい。

2011-08-24 19:12:34
愛・蔵太(素人) @kuratan

@ikasumi0 うかつにマクロビにはまりすぎているようでしたら、以下のテキストも精神バランス的に読んでおいたほうがいいかもです(長いので暇なときにでも)「根拠のない放射線対策チラシが配られていたようです」→http://t.co/9cX3nJj

2011-08-24 22:27:47
疋田香澄(Hikita Kasumi) @ikasumi0

いや、でもなにもしないよりは色々迷いながらも考えながらもなにかしたいな。行動するのはむずかしい。この社会は何も言わない何もしない責任よりも何か言った何かした責任のほうが問われるような気がする。なんとなく。

2011-08-25 00:17:15
前へ 1 ・・ 3 4 次へ