【基本にして究極のテクニック!】「読書するときに線を引く」メリット4選と”記憶のリブート用回路”の作り方【記憶術の話もアリ】

(まとめの前半が読書術、後半が記憶術かな?) 記憶法の基本は「広く浅く何度でも繰り返す(≒ヨストの法則)」だと思いますが、それを読書法と融合させて「忘れても意味のある・思い出しやすい」記憶をリブートさせる回路を作りながらの読書体験を提案しているまとめです。自分と本の中に新しい回路を作るイメージが大切です。 (自己啓発本ばかり礼賛される風潮、しゃらくせえぜ!!の気持ちで作りました。質の良い本を何べんでも読む、座右の書の読書を心掛けたいなぁと思いまする)
48
イーブイちゃん(しょぼ黒、盆踊りDJ鈴木) @nurikabeebe

【※長文連投系アカウントなのでご容赦をば…!】「谷中研究所,東京本部」の代表です。東京から愛知県、今年は静岡も含めて「遊び×学び」のnewメディアをやっております。スキマネタマニアで検索してね♩ 【地域メディア】スキマネタマニア https://t.co/RQHrCei2zn 【webで読めます👍】

https://t.co/EBsL9S8oHm

イーブイちゃん(しょぼ黒、盆踊りDJ鈴木) @nurikabeebe

○本を読む際に線を引く習慣があると便利なこと ・「全体のどれくらい読んだか」リアルタイムでログが残る ・「どういうところに目が留まったか」癖が把握できる ・「何べんでも目に触れて記憶に定着させたい場所」が可視化される ・「”語り草”にするときにどの個所を引用したいか」強調できる

2021-09-26 11:28:48
イーブイちゃん(しょぼ黒、盆踊りDJ鈴木) @nurikabeebe

記憶定着には「広く・浅く・何度でも」の意識が大切なのだ。テンポよく記憶対象にタッチするイメージ。 「集中的に繰り返すよりも、間隔を空けて繰り返す方が習得が早い」の”ヨストの法則”的な。 これは「読書体験を反復しやすくするための情報加工」にも使える。 twitter.com/nurikabeebe/st…

2021-09-26 11:34:17
しょぼ黒(イーブイちゃん)盆踊りDJ鈴木 @nurikabeebe

英単語を記憶するのは努力云々ではなく、リズムゲーやログインボーナス貰う作業と一緒。 適切なタイミングで被記憶物に「ログイン」するだけ コンビニバイトで常連さんを勝手に覚えちゃう理屈と一緒。 mixiのサンシャイン牧場のように記憶を農作業する。広く浅く何度でも。 #谷中式英会話

2017-09-26 23:29:25
イーブイちゃん(しょぼ黒、盆踊りDJ鈴木) @nurikabeebe

本に線を引けば「記憶をリブートさせやすい”回路”と何べんでも使える”語り草”(喋り原稿)」が同時に作れてしまう。古本として売却できなくなるけどね。 ある意味これは「本と自分の融合体」を作ることでもある。本ー己の二者間に新しいネットワークを作る感じ。 #谷中式読書術

2021-09-26 11:39:27
イーブイちゃん(しょぼ黒、盆踊りDJ鈴木) @nurikabeebe

「何度でも繰り返し通るうちに通学路にあるものを勝手に記憶してしまう性質」が人間にはあるけど、同様のことが読書体験にも起こる。 つまり、何べんでも繰り返しその説明を使っているうちに周辺情報を勝手に覚えてしまうということ。呪文のように繰り返していたらいつの間にか・覚える気がなくても。

2021-09-26 11:41:52
イーブイちゃん(しょぼ黒、盆踊りDJ鈴木) @nurikabeebe

線引き加工前の書籍は(一部に太字・図表こそあれ)情報のコントラストがはっきりしておらず、これだと再読時にすべての文字を繰り返さないといけなくなる。 線引き処理を行い情報のメリハリ・繰り返しステップするための”飛び石”が浮き彫りになればそこを何度も通り”通学路”にすればいいと判る。

2021-09-26 11:48:09
イーブイちゃん(しょぼ黒、盆踊りDJ鈴木) @nurikabeebe

何かを勉強するときに「沢山量をこなすこと」も大事なのだけど「こなした分を忘れない」ことこそ大事なのだよな。水漏れを減らす・ザルで水汲みをしないイメージだ。 「覚える努力」と「忘れない仕組みづくり」の攻守両方ができると万全。後者には累積効果もあるしお得だよ。 twitter.com/nurikabeebe/st…

2021-09-26 11:53:57
しょぼ黒(イーブイちゃん)盆踊りDJ鈴木 @nurikabeebe

・「たくさん覚える努力」じゃなく「忘れない(忘れても運用できる)仕組みづくり」 ・「遮二無二たくさん読む」じゃなく「読んだことを忘れない(読んだことが無駄にならない)仕組みづくり」 #谷中記憶術 #谷中教育学

2021-09-20 01:07:46
イーブイちゃん(しょぼ黒、盆踊りDJ鈴木) @nurikabeebe

「覚える努力」は分かりやすい 「忘れないための仕組みづくり」には ・忘れない仕組み ・忘れても思い出せる仕組み ・忘れたままでも運用可能な仕組み この三つが含まれるね。 通底するのは「記憶対象を”再生不可能”にしないために周辺情報をアレンジする」感覚か。 自然に何度も「繰り返る」ように!

2021-09-26 11:57:13
イーブイちゃん(しょぼ黒、盆踊りDJ鈴木) @nurikabeebe

そして実行すると分かるけど「前進&ログをとる」は二動作あって進むのがワンテンポ遅いのだ。 理想をいれば「自分は喋りに専念し横の人が”再演用しゃべり原稿”を同時生成している」状況か。 どこかに「行為と記録」が同時にできる”魔法の空間”があればよいのだけどねぇ…。 twitter.com/nurikabeebe/st…

2021-09-26 12:04:15
しょぼ黒(イーブイちゃん)盆踊りDJ鈴木 @nurikabeebe

「物語ると同時に巻物が自動生成される場所」がネット空間なので動作に無駄がないのです。 twitter.com/nurikabeebe/st…

2021-09-14 20:08:00
イーブイちゃん(しょぼ黒、盆踊りDJ鈴木) @nurikabeebe

残りの人生を考えたときに ・読んでる最中の自分 よりも ・読んだ後の自分 のほうが時間長いので 「読み終わったあとこの本をどうやって”語り草”にしていこうかな」からの逆算で情報環境の構築ができると良い。本への線引きは「中身のネットワーク化・自分自身への取り込み・記憶装置の外部化」だよ。

2021-09-26 12:11:53
イーブイちゃん(しょぼ黒、盆踊りDJ鈴木) @nurikabeebe

記憶の仕組みを意識せず普通に読んだ場合 「読み終わり、内容が記憶に残っている自分」 より 「読み終わったけどなんか中身はどっかいっちゃったなぁ」な自分のほうが長くなる。 記憶の減耗率を抑える(ザルにしない)ためには本自身をリマインダー(環境に情報を埋め込んでしまう)処置をとるのが楽。

2021-09-26 12:15:33
イーブイちゃん(しょぼ黒、盆踊りDJ鈴木) @nurikabeebe

もちろん別の手法(例えば読書記録をとる)もありうる。 「行為→記録」の2ステップでめんどくさがりな自分には向かないけど、 ・要約 ・キーワード抽出 ・章ごとの感想 を意識して「簡単ながらも構造を潰さずにシンプル化」できてると実りも多い。 (章ごとの感想にしないと情報構造は潰れがち)

2021-09-26 12:20:29
イーブイちゃん(しょぼ黒、盆踊りDJ鈴木) @nurikabeebe

「この箇所にはこんなことが書いてあって、そこを読んだときにこんなことを思った」が目次のように構造化されてると再現度高いよねって感じ。 「本一冊を読んだ後一ページにダーッと感想を書く」だと”箇所ごとの感想・キーワード”が落ちやすい。 だからやっぱ本に直接”メタ情報”を埋め込むのが楽。

2021-09-26 12:23:19
イーブイちゃん(しょぼ黒、盆踊りDJ鈴木) @nurikabeebe

・線を引くことで進捗が可視化できる(→やる気が継続する) ・線が記録を残すから”つまみ読み”が容易(集中力なくても興味ある個所から・箇所だけ攻略できる) ・途中で飽きて読書終了しても「線引いてあるとこだけ”語り草”にすりゃいいや」と無駄がない ・5年後の自分が圧倒的にリスタートしやすい

2021-09-26 12:26:54
イーブイちゃん(しょぼ黒、盆踊りDJ鈴木) @nurikabeebe

などなど、色々アドがあるのでした…という話。 自分の中では集中力の無さ・記憶力の無さを仕組みという”眼鏡”で補おう~みたいな感覚でやってたりもします。累積効果で進めないと時間も足りんですしなぁ。

2021-09-26 12:28:35
イーブイちゃん(しょぼ黒、盆踊りDJ鈴木) @nurikabeebe

「広く浅く何度でも」の手法は情報のトラッキングができないと無理(どこ踏んだかわからないと積層できない)なのだけど、 「あれあれ?情報追跡ってネットなら簡単にログが残るしリアルでも工夫すれば(範囲の限定or書籍への線引きという”視線のログ化”)全然いけるんじゃないですか?」という。

2021-09-26 12:37:49