町山智浩「岡田さん、それって会社じゃないよね?」

町山智浩@TomoMachiが岡田斗司夫@ToshioOkadaのオタキングexなる組織を知り、「税務署にどう対応するのか?」とつぶやいたのに端を発する問答
47
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
@TomoMachi

違います。会社法という法律を知っていますか? 私は最初から「法的」と言っています。NPOも秘密結社も法的には会社ではありません。 RT @toronei: NPOだって秘密結社だって会社だし、構成員は社員じゃないの?

2010-05-01 15:06:54
@toronei

概念ではなく法的にということで了解しました。 RT @TomoMachi: 違います。会社法という法律を知っていますか? 私は最初から「法的」と言っています。NPOも秘密結社も法的には会社ではありません。 RT @toronei: NPOだって秘密結社だって会社だし、構成員は

2010-05-01 15:31:14
@K2nd

会社法に定める4つの法人格(株式・合名・合資・合同会社)を取得せず、貨幣経済での利益を追求しないオタキングexという組織は、『これは水分のない水です』と言っているようにしか聞こえないんだよね。取得予定のNPO法人でも会社とは言わない。 @TomoMachi #otakingex

2010-05-01 15:58:33
@K2nd

会社法で定められている法人格を取得していない組織=オタキングexを『会社』と呼び、その会社の社員になるために必要な条件として掲げている1万円/人月の資金を別法人の株式会社オタキングの口座に入れる運用法は、客観的には詐欺と受け止められます @TomoMachi #otakingex

2010-05-01 16:27:30
@TomoMachi

はっきり言えばそうです。だから心配したのです。 RT @K2nd 法人格を取得していない組織を『会社』と呼び、その社員になる条件として1万円/人月の資金を別法人の株式会社オタキングの口座に入れる運用法は、客観的には詐欺

2010-05-01 16:31:38
@K2nd

礼節ある対応をするのであれば、『会社の社員』として募集して得た入会金&年会費=13万円/人の資金を一旦社員全員の方へ返金し、NPO法人を取得する手続きを行った後にNPO法人の会員(社員)として改めて条件を整理して募集すればいいと思います @TomoMachi #otakingex

2010-05-01 16:38:17
@ToshioOkada

申込者には「参加費」と説明してる。それでも詐欺になる?RT @k2nd: 法人格を取得していない組織=オタキングexを『会社』と呼び、社員になるために必要な条件として掲げている1万円/人月の資金を別法人の株式会社オタキングの口座に入れる運用法は、客観的には詐欺と受け止められます

2010-05-01 17:00:37
@ToshioOkada

ではオタキングexをたとえば倶楽部と呼んで、参加者をメンバーと呼べば問題なし? RT @TomoMachi: はっきり言えばそうです。だから心配したのです。 RT @K2nd 法人格を取得していない組織を『会社』と呼び、

2010-05-01 17:06:56
@ToshioOkada

現在での僕の認識は「任意団体」なんだよ。でも社団よりはNPO法人が本質に近いよね?RT @toronei: 町山さん達が批判しているポイントと、オタキングexでやろうとしていることを考えると、社団のほうが適切かも、分かりにくいですが、現状は「法人格なき社団」ということで。

2010-05-01 17:15:04
@K2nd

入社案内メールのルール(2)には、"社員は年間所属費12万円をオタキングに払う。社長はこれを「岡田斗司夫らしく」使う。管理は株式会社オタキング。"と記載されています。 RT @ToshioOkada: 申込者には「参加費」と説明してる。それでも詐欺になる? @TomoMachi

2010-05-01 17:17:58
@ToshioOkada

「法人格なき社団」の定義がわかったよ。民事上の当事者能力を有してるから、我が社は「社団」だねRT @toronei: 町山さん達が批判しているポイントと、オタキングexでやろうとしていることを考えると、社団のほうが適切かも、分かりにくいですが、現状は「法人格なき社団」ということで

2010-05-01 17:19:08
@ToshioOkada

給料ではなく所属費と書いたんだけど、それでも違反?RT @K2nd: 入社案内メールのルール(2)には、"社員は年間所属費12万円をオタキングに払う。社長はこれを「岡田斗司夫らしく」使う。管理は株式会社オタキング。"と記載されています。

2010-05-01 17:20:36
@TomoMachi

法人格がないのに「社員」としているので、法的に問題があると思います  RT @K2nd 入社案内メールのルール(2)には、"社員は年間所属費12万円をオタキングに払う。社長はこれを「岡田斗司夫らしく」使う。管理は株式会社オタキング。"と記載されています。

2010-05-01 17:21:15
@ToshioOkada

NPO設立経験者がいて、「できる」という見込みでやっているRT @toronei: 岡田さん本人や、参加している人たちの意識として、NPO法人のほうが適切というのは、説明聞いてる僕は理解できるのですが、一般社団法人などでないと、登記できない可能性はありそう。

2010-05-01 17:21:49
@ToshioOkada

助言、すごく感謝しています。ではどのように表記表現を切り替えれば「実情に即して」「なおかつニュアンスが伝わる」のでしょうか?RT @K2nd: 入社案内メールのルール(2)には、"

2010-05-01 17:22:54
@ToshioOkada

どのあたりの法に触れるのでしょうか?いまなら改善できるので教えていただけるとありがたいです。RT @TomoMachi: 法人格がないのに「社員」としているので、法的に問題があると思います  RT @K2nd 入社案内メールのルール(2)には、"社員は年間所属費12万円をオ

2010-05-01 17:24:17
@ToshioOkada

でも合法性は大事だよ。お金を集めるんだから。ただ、気になるのが社内の法律家がそれにいままで触れなかった点。いま問い合わせてる最中です。RT @yoppins: これを単なる「組織」や「NPO法人」と定義すると、面白味はなくなるし、オタキングexとしてのソフトがもつ革新性や、

2010-05-01 17:31:09
@ToshioOkada

宣伝文句に使ったことになるのかな?だったら一度、社員に全部返金して、その後で「社団だけど入会しない?」と誘えばいいのかな?RT @nagoyoko: 会社でない者はその名称または商号中に会社であると誤認されるおそれのある文字を用いてはならない(会社法7条)。

2010-05-01 17:33:25
@TomoMachi

「会社と社員という記述を事実だと思って振り込んだから詐欺だ」と訴えられたら対抗できないでしょう。あとファンクラブということにしても集金する以上、特定商取引法などに関わってきますので、まず弁護士に相談することをお勧めします。 RT @ToshioOkada

2010-05-01 17:35:49
@TomoMachi

そういうことですね。 RT @nagoyoko 会社でない者はその名称または商号中に会社であると誤認されるおそれのある文字を用いてはならない(会社法7条)。会社とは株式・合名・合資または合同会社(2条1号)ですね。 RT @ToshioOkada: どのあたりの法に触?

2010-05-01 17:37:19
@ToshioOkada

じゃあ今後は「認可前のNPO法人」「社団」という説明に切り替えます。RT @TomoMachi: 「会社と社員という記述を事実だと思って振り込んだから詐欺だ」と訴えられたら対抗できないでしょう。あとファンクラブということにしても集金する以上、特定商取引法などに関わってきます

2010-05-01 17:39:05
@K2nd

定義や条件がかわるのであれば http://bit.ly/aFFMkg がベストかと RT @ToshioOkada: 助言すごく感謝しています。ではどのように表記表現を切り替えれば「実情に即して」「なおかつニュアンスが伝わる」のでしょうか?RT @K2nd @TomoMachi

2010-05-01 17:39:54
@ToshioOkada

オタキングexは名称や商号に会社とは書いてないです。ということはやはり大丈夫なのかな?RT @TomoMachi: そういうことですね。 RT @nagoyoko 会社でない者はその名称または商号中に会社であると誤認されるおそれのある文字を用いてはならない(会社法7条)。

2010-05-01 17:40:54
@ToshioOkada

僕が求めるのは「合法であれば言い」レベルなので、ここまで厳密にやらずに「いったん返金後、再入会の案内を出して社団として活動」でも充分では?RT @K2nd: 定義や条件がかわるのであれば http://bit.ly/aFFMkg がベストかと

2010-05-01 17:42:42
@TomoMachi

http://bit.ly/99xtM8 でもここに何度も「会社」と書いてあるので裁判になった場合は危険だと思います。 RT@ToshioOkada オタキングexは名称や商号に会社とは書いてないです。

2010-05-01 17:45:36
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ