-
KumadaKaoruKun
- 127336
- 460
- 181
- 233

昭和の頃までは道民はよほどの金持ちじゃあない限り本当に酷いお米食べてたから。若い頃青森でお米食べた時あんまり美味しくて固まったよ。なんじゃこれと。
2021-10-25 19:26:58
1985年に北海道に修学旅行に行ったんですが、バスガイドさんが 「北海道は食べ物がなんでも美味しいですが米だけは……」 と言ってて、まさか米の味なんてそんなに変わりゃしないでしょと思ってたら、旅館の御飯でみんな唖然として黙り込んでしまったのを思い出しました。 twitter.com/lady_smoker_/s…
2021-10-26 10:43:30
ヽ( ゚∀゚)ノ やあみんな。トースター伯爵領からやってきたトースター女伯(じょはく)だよ。 トースター伯爵領がどこにあるかは、個人情報なので秘密だよ。 ※脱サラとか副業とかせどりがどうとか、10万円プレゼントがどうとか、裏アカがどうとかは問答無用でブロックします。あしからず。

でも、おかずはどれも素晴らしく美味しかったし(蟹がまるごとお椀になってたり)、途中の休憩所で食べたジャガバタやアイスクリームは気絶しそうなほど美味しかったので、トータルでは大満足でした。 今はそれに加えお米まで美味しいという。 素晴らしすぎる。
2021-10-26 10:47:12
@mayumayu_lucky その頃はそうです。ちょうど東京転勤になった前後ですがお米が美味しいなあと思っていました。
2021-10-26 10:46:15試される大地での米作りは本当に大変

昔は越後のコメすら「鳥跨ぎ」、つまり鳥すら食わないクソマズライスとディスられていまして、越後しかり北海道しかり、我々の思うコメどころというのは本当にこの数十年のお百姓さんや農林技術者の弛まぬ努力で構築されたイメージな訳ですハイ twitter.com/lady_smoker_/s…
2021-10-27 07:24:12
北海道で初めて米作りに着手した人は毎晩お湯を田んぼに流していたと授業だったか本だったかで見たことがあります。 きらら397は大ヒットでしたね… twitter.com/lady_smoker_/s…
2021-10-26 17:09:14
そもそも稲自体が熱帯〜亜熱帯原産やけん、元来寒さには弱いはずばってん亜寒帯でも生育可能&味の良かごと改良した品種改良技術ちかっぱすごか。 twitter.com/mayumayu_lucky…
2021-10-26 20:57:09品種改良の努力の積み重ね

その青森も平成に入るまで、お米が不味いで有名だったようなのよね。品種開発、品種改良、農家や関係者方の絶え間ぬ努力の賜物ですな。 twitter.com/lady_smoker_/s…
2021-10-27 04:14:08
80年代に「ゆきひかり」が開発され改善、「きらら397」で北海道米は全国レベルに その後の改良や気候変動も加わり食味判定で新潟のコメを上回ってしまった(新潟は気温が上がり困った) twitter.com/lady_smoker_/s…
2021-10-27 06:22:49
そこに颯爽と現われたのがきらら397!!!きらら397なんだよ!!!!!!!!きらら397美味しいよ!!!!!!!!!!!!!!! twitter.com/mayumayu_lucky…
2021-10-26 21:09:13金持ちの子供は他所の米を食べていた

裕福な所は本当に道米買わなかったもんな。良くなったとされるきらら397も比べるとかなり劣るし。 twitter.com/lady_smoker_/s…
2021-10-27 11:08:34
小学校の頃にタクシー会社の社長の息子がササニシキ食ってるって自慢してたけど、いまその会社ない(ノД`) twitter.com/mayumayu_lucky…
2021-10-26 17:14:24当時を知る皆さんのエピソード

そんだけきらら397の登場は革命的だったのよ。 それ以前の道産米、多分生まれたときからずっと食していたはずだけど、ゆきひかりとか味全く覚えてないw twitter.com/mayumayu_lucky…
2021-10-27 09:24:39